dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 30代半ばです。この度未経験ながらIT業界に転職しました。
私は元々、派遣社員などの非正規雇用ではなく、正社員に拘って仕事を探していたので、この歳で正社員採用を複数貰えたを驚きでした。
最終的に2社に絞って、迷いに迷ったあげく研修がしっかりしている方の会社に就職しました。試用期間中限定ですが(10万程度しか貰えません)

給料も安いのは、自分でもわかった上でいったのですが、いざいくとこの業界では仕方がないのかもしれませんが、実質派遣に近い形態だったこと、正社員になっても手取り15万くらいが2年くらいは続くという現実を説明で聞いて、将来的にどうなのかな、と悩んでいます。

年齢が年齢だけに、転職はもうしたくはなかったのですが、これなら他の会社を選べばよかったと後悔しております。入ってすぐ辞めるということにかなり気はひけるのですが、今なら履歴書に傷がつかないかもしれないと思うと判断は早いほうがいいとも思っています。

続けるとなれば、最低3年はしないと職歴とも言えないし、そうなるともう年齢的に転職は無理だろうと考えます。
せめて、研修期間数か月は全うしてから考え直すか、今すぐ辞めるべきか悩んでいます。どうかご意見をお願いします。

A 回答 (9件)

>この歳で正社員採用を複数貰えたを驚きでした。



その時、候補から外したところは今よりマシな収入が期待できそうだったのでしょうか?

もっとマシなところもありそうなら、再度今回辞退した所と別のところを当ってみるのも良いですし、他も似たようなものか、もしくはもっと良くない条件だったので今のところにしたのでしたら、30代半ばで未経験のIT業界はそんなものだという現実だという事かもしれません。

IT業界に拘りがないなら、他の業種に転職する事をお勧めします。

どうしてもIT業界でやりたいが、他に良い所もなさそうだとしたら今のところで頑張るのもアリです。

管理者で4~500万というのは小さな会社では、わりとそんなものです。

手取り15万くらいという事は総支給で20万円弱ですね。
これは新卒初任給と同レベルですので、全くの未経験なら良いとも悪いとも言えません。

>最低3年はしないと職歴とも言えないし、そうなるともう年齢的に転職は無理だろうと考えます。

IT業界は転職は頻繁にあります。
50人規模の会社ならむしろ転職組みの方が多かったりしますので、確かな技術さえあれば無理という訳ではありません。
転職できるかどうかは、その時に景気が良いかどうかだけです。

例えばjavaの技術者がいるとして、3年間実務経験があり、それなりの技術がある人が応募してきた。
年齢40歳はかなり微妙としても、他に使えそうな人がいなければ中小企業なら採用せざるをえない。
中小はそういう現状です。

あるいは現場で培った人間関係で転職するという方法もあります。
40ぐらいならまだアリです。

しかし、それはそれなりのスキルを身につけるという事が前提です。
3年あれば(生き残っている人は)皆それなりの使える技術を修得します。
逆に技術の移り変わりが激しいですので、10数年やっていても多くの人は同じ事をやって積み上げているのではなく、新しい技術を修得し直すという事を数回繰り返しているケースが多いです。
5年も10年も修得に掛かっていると覚えた頃には廃れていて使い物になりません。

これを見て、「それでもできる」と思ったら是非頑張って下さい。
そうでなければ、他の業種に転職する事をお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>その時、候補から外したところは今よりマシな収入が期待できそうだったのでしょうか?

ともに4万程度ですが、2社ありました。それほどの差ではないかもしれませんが・・

>IT業界に拘りがないなら、他の業種に転職する事をお勧めします。

私はPCを使える仕事が好きなので絶対ITでないと駄目とは思っていません。しかし、ITの仕事が一番してみたいのは事実です。

>IT業界は転職は頻繁にあります。
ただこの業界の性質上なのか、辞めたあと、数年間の同業転職禁止とうたってあるのが気になります。

いずれにしても私の決意次第みたいなので、もう少し検討します。
詳しく教えてくれてありがとうございました。

お礼日時:2007/04/08 10:24

私の考え方なので鵜呑みにしないで参考程度にしてください。



まず仕事の難易度というのはコストに比例します。
コストすなわち・技術料・人件費=お給料です。
つまり、新しく入った会社でより高度な技術を任せてもらえるほど、お給料が高いということになります。

その会社は「15万程度のお仕事」を2年間任せるつもりでいるということになります。そのお仕事を2年間やり通したとしても、一般的に30半ばという年齢層が要求される仕事内容からしてみると低水準だと言わざる負えません。2年後その事に気が付いて転職を考えた時に他の企業がそのような人材を欲しがるかどうかです。安定している企業は一般的に将来性がありコストがかからない若い人材から雇おうとする傾向にあります。高齢の人材は即戦力のスペシャリストか、取りあえずの間に合わせのどちからかです。

逆に難易度が高い仕事を任せるつもりなのに、お給料が極端に少ない場合、その会社は人材を軽視する傾向にあります。そういう会社は使える人材が定着せず成長しません。使える人がどんどん辞めて行き、残った人は・・・な現場をたくさん見てきました。

会社選びのコツは業界で判断するのではなく、結局は何の仕事をやりたいかだと思います。PCを使うというだけならばITでなくても今やどこの会社でも基本となるでしょう。やりたい仕事の技術が本当に身に付くのであれば、多少条件が悪くても勉強料と考えて全然やっていけます。

でも月15万で暮らせるか?と問われたら、私でしたら無理と答えます。
好きな業界だからがんばれる、とかではなく、生きていくために無理と答えます。
5万円の家賃に食費生活経費が5万円かかるとして、車のローンでも組めば貯金がほぼ残らないですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、最もだと思います。私だって手取り15万が続くのは苦しい
です。ただ残業をすれば最大10万くらいまで増えるという道はあります。(したくはありませんが・・)

確かに今現在の私のスキルでは、新卒並の給料が妥当でしょうし、将来性などを客観的に考えれば贅沢を言えないことはわかっています。
ただ、1度だけ好きなことを挑戦してみたかった。苦しいのを覚悟で選んだはずなのにやはりこの厳しい現実。正直、リセットして就職活動をもう1度やり直したいという気持ちがくすぶっている感じです。

今週中にできれば決断を下したいのですが、本当に難しいです。
貴重なご意見ありがとうございました。

お礼日時:2007/04/09 21:06

>外資系の企業のほうがいいということでしょうか?


外資系企業は転職回数や在籍期間なんてことで判断はしません。
ようは仕事ができるかできないかです。
出来なければ一定期間で解雇ですね。
同じ労務が激しいなら年収が高い外資系の方がお勧めです。
私が30歳のときに内定を蹴った外資系企業が、
私に出してきた条件は年俸730万円でした。
今交渉中の会社はいくらになるか解りませんが、
新卒の最低年俸が500万円と言われています。
同じリスクが高い企業なら日本のIT系企業やベンチャー企業よりも、
外資系企業を絶対にお勧めしますよ。

この回答への補足

>同じリスクが高い企業なら日本のIT系企業やベンチャー企業よりも、
外資系企業を絶対にお勧めしますよ。

いい切ってもらえるとこちらも強く印象に残ります。
行きたいとこですが、私のような年齢で未経験ですから採用の可能性はないでしょう。^^;

補足日時:2007/04/08 15:07
    • good
    • 0

 私はSE歴10年、転職経験3回の社内SEで32歳です。



 私は前職は9か月で退職しています。
今も複数の会社から声がかかっていますが、その殆どは断り、
外資系の某企業と交渉中です。
ですから、ことIT系職種に関して言えば、
旧体質の日本企業の社内SEにも応募しない限り、
在籍期間は関係ないですね。
と言っても、私自身、その旧体質の日本企業にいますし、
最近もその手の企業から書類選考通過の連絡を貰っています。

 半年とか1年経過して辞めるなら今やめた方がましなのは確かです。
IT系企業を選ぶ時は、休日や研修制度を見て、
人を大事にする会社か見極めることをお勧めします。
ちなみに、私自身、今はフィリピン人エンジニアを使って、
オフショア開発でシステム開発をしている人間です。
その経験から、日本のSierには転職したいと思いません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

外資系の企業のほうがいいということでしょうか?
研修制度のどこを見ればいいのかを知りたいところですが、また違った観点からの意見が聞けてうれしく思います。ありがとうございました。

お礼日時:2007/04/08 11:54

IT業界は、自社の製品を持っている会社なら、正社員になれば余所への派遣ってないでしょう。

でも、日本の多くのIT企業は、他社のパッケージやシステム開発あるいはシステムの運用を請け負って仕事をしています。

逆にいえば、IT業界はリスキーな自社パッケージ(製品)を開発するよりも、安全確実に儲けのでる派遣業や請負を中心の仕事でここまできてしまいました。このことはIT業界の多くが「人貸し業」を主要業務としているともいえます。

例えば、家電業界ですと、HDDレコーダは数年前よりも性能が素晴らしくアップしています。その分価格がアップしても消費者は納得でしょう。でも、IT業界は人が商品です。派遣される人の平均レベルが落ちれば、販売価格も落ちるわけですね。それは、派遣社員の平均給与が下がるってことです。

感じとしては、昔よりもIT業界で派遣をやっている人の平均レベルが昔よりも落ちているようです。

また、インドなどは国策としてITを重視して人材育成をやっているようです。日本では専門が他分野で未経験の人までもIT技術者として派遣しますが、インドではITの専門技術を何年も学んだ人が、日本の半分以下の給与で雇えるようです。昔は、IT業界でも大手だけがインドや中国の技術者を使っていましたが、現在では中堅どころまでもインドでの企業設立、技術者の雇用を考えていますし、もう実施しているところもあることでしょう。

つまりは、IT業界に入るということは、近い将来、インドを含むアジアの格安なIT技術者との競争が待っているわけですね。

もちろん、質問者さんが努力して平均以上の技術を身につけ、「あの人がいれば難問も解決!」と評価されれば15万といわず30万、40万とアップする可能性はあります。でも、派遣業という形態であるかぎり、例えば1人月で80万~100万を払ってくれる顧客があってのことです。もしそういう顧客が見つからない場合は、技術がアップしたとしても、やはり15万のままかもしれませんね。

感じとしては、IT業界は、スイカやパスモの広がりからもわかるように社会にとっても重要であるわけですが、さらに企業間での「勝ち組」と「負け組」が明確になる気がします。そして将来、多くは(私のいる企業も含めて)「負け組」企業になると思えたりしています。

以上は、悲観的な意見ですが、なんらかの技術とアイデアとPC1台があれば、大ヒットビジネスも可能ではある業界ですので頑張ってみるのもいいかと思います。逆に早々に見切りをつけるというのもありだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>逆にいえば、IT業界はリスキーな自社パッケージ(製品)を開発するよりも、安全確実に儲けのでる派遣業や請負を中心の仕事でここまできてしまいました。このことはIT業界の多くが「人貸し業」を主要業務としているともいえます。

この性質も給料並に気になっていたところです。よく面接でいわれたのは、個人情報保護法によって自社に持ち帰っての開発ができなくなったから客先で仕事をすることになるということでした。
 ただ実際、自社開発を行っている会社もあることからそれは関係なく会社の規模の問題なのでは?と自分的には思っています。
 できれば、派遣形態での業務はしたくなかったのですが、私の条件では雇ってくれるところはないかもしれませんね・・

>つまりは、IT業界に入るということは、近い将来、インドを含むアジアの格安なIT技術者との競争が待っているわけですね。

ですね、国際化がすすんでおり結構外国人が多い会社あるようです。ただそういう会社は日本人の給与水準も下がるのではないか?とも考えてしまったりします。

>なんらかの技術とアイデアとPC1台があれば、大ヒットビジネスも可能ではある業界ですので頑張ってみるのもいいかと思います。逆に早々に見切りをつけるというのもありだと思います。

言語ひとつ学ぶのも、頭の中で応用して組み合わせなければクリアできないことも多々あったのでアイデアもしくは発想が大事だということは確かに深く感じることです。ありがとうございました。

お礼日時:2007/04/08 10:35

>正社員になっても手取り15万くらいが2年くらいは続くという現実を説明で聞いて



これはひどいですね。あまりに安すぎ、生活できる状況ではありません。社員を低賃金でこき使う会社です。
しかも2年くらいのくらいとは、さらに続く可能性があるということですね。その約束もないのでは?????

3年後に、例え2倍になっても30万です。大した金額ではありません。もっと会社を取り巻く環境は厳しくなっているかもしれません。

率直に申し上げると、頑張れる環境ではないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 今なら保険類の書類も出していないので、ここの経歴は書かなくていいのかもと思っているのですが。

 >その約束もないのでは?????
そうですね、あくまで実力次第でしょうか?上がる人は上がるみたいです。管理者で4~500万? ただ残業代もつかなくて上がこれだときつそうです・・ 

 > 率直に申し上げると、頑張れる環境ではないと思います。
入ったばかりで辞めるのは情けないけど考えてみます。

お礼日時:2007/04/08 02:54

お聞きしている限り、考え直したほうがいいと思います。

この回答への補足

 やはり研修期間くらいは全うしないと会社のことはわからないでしょうか? 年齢が年齢ですからね・・

補足日時:2007/04/08 02:56
    • good
    • 0

2年経た後の給料が上がるならがんばりたいところですが見込みがないなら条件のよいところを探した方が良いと思います。

我慢は心身に悪いです。

この回答への補足

2年後以降は私自身の頑張り次第と聞いています。
給料は気にせず頑張るつもりでしたが、ここまで低いのは私だけなので
我慢することになるでしょうね。

補足日時:2007/04/08 03:03
    • good
    • 0

疑問を感じるならすぐに辞めた方が良いのでは。

3年後の転職は今より厳しいですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

この会社に賭けたいと思ったけど、疑問はどうしても感じます。
確かに3年後はこの業界はもう諦めないとだめでしょう。

お礼日時:2007/04/08 03:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!