dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

旦那が個人事業主です。
旦那1人で社員さんはいません。
今年初めて個人事業主として青色申告をしましたが税務署に領収証のチェックをされないんだと知って結構ずさんな確定申告だなと感じました。
申告する為に収支内訳書と領収証の書類を整理、用意していますが収支内訳書は必要ですか?
個人事業主のみなさんはどんな書類を整理、用意していますか?
よく青色確定申告の本には正規の簿記の原則に従った記帳が必要と書かれているのですが・・・。
みなさんのご回答よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

確定申告は税務署で帳簿や領収書のチェックをされると勘違いされる方は結構います。


税務署側もすべての事業主の領収書等をチェックしていては、いくら人手があっても足りなくなってしまいます。

逆に言えば、税務署で申告書が受け付けられても、それで申告がすべてみとめられたというわけではありません。受付後申告書を税務署でチェックして、ここは怪しいとかここは不自然だと思われるものに対して後日税務調査等が行われ、そこで、普段の記帳や領収書、請求書等が確認されることになります。

こういった領収書等は5年でいいものもありますが、基本的には7年間保存しなければいけません。

ところで収支内訳書というと一般的には白色申告の添付書類を指しますが、帳簿のことでしょうか。
もし、青色申告特別控除で65万円を選択するならば基本的には複式簿記でなければいけません。
もし複式簿記でなければ、10万円しか選択できませんので、税務調査等があった場合には、差額55万円については控除が認められない可能性もありますので、確定申告時にどうせ何も見せないからといって帳簿を簡易的にすましてしまわないようにご注意下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が大変遅くなりすみませんでした。
めんどくさいですが帳簿をきちんとつけてやっていこうと思います。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/04/24 10:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!