dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

55歳の母と20の妹の3人家族です。
実家は関西で、私は2年前から、仕事の関係で四国で一人暮らしをしています。妹と母が、二人で暮らしています。
母は私たちが小さい時に離婚し、女手一つで子供二人を成人させてくれました。大変だったろうと思います。

私が家を出てから、以前からあまり仲の良くなかった母と妹の関係が悪化しているようで悩んでいます。妹は最近専門学校を卒業し求職中です。学生の時から、バイトはしていましたが、学校が忙しいとか時間がとれないという理由で長続きせず、母にお小遣いをもらってなんとかやっている状態でしたが、母は学費を払うのも苦しいので借金ばかり増える一方で、お小遣いもそれほど多くはあげられません。
妹は根性が無いというか、ちょっとでもつらいことがあるとすぐ投げ出してしまう子で、好きで決めた専門学校もサボり気味で、高い補習代を払ってやっと卒業できました。その上、口が達者で説教してもすぐに反発して母も私も手を焼いていましたが、私は正直、めんどくさくてあまり関わらないようにしていて、全部母一人が抱え込んでいました。

私が家を出てからは、家族のバランスが崩れたのか、毎日毎日喧嘩をしてるようです。妹はお金がないので、母の財布からお金を抜くようになり、母はそれがショックでノイローゼ気味です。自分の子供がそんなことをするということが信じられないようで、最近では死にたいとまでいうようになりました。母は両親も早くに亡くし身内も私たち姉妹だけで、人に頼らない性格で一人で抱え込んでしまいます。

たまに電話をしてきて、妹の事を言いますが、いつも最終的に泣き出し、いままでどれだけ大変な思いで子供を育ててきたか・・という話を始めます。それを聞くのは正直気が滅入ります。妹もきっとそうだと思います。だから口答えをしてしまうのだと思います。母もヒステリックになり、それの繰り返しで二人とも消耗しているのだと思います。

このままだと、最悪、どちらかが死んでしまうようで怖いです。私が思うに、母は妹を甘やかしすぎです。それを指摘すると怒ります。一時的にでも引き離したほうがよいかと思い、しばらく妹を私の所で預かろうかと考えていますが、私も人を養うだけの収入はなく、妹がこちらへ来ても働いてくれる保証はなく、どうすればいいか悩んでいます。友人に軽く相談してみますが、みんな、妹を一人で生活させるべきだと言います。けれど、現実、新生活を始められるほどのお金は母にも私にも妹にもありません。

こんな家庭の事情を真剣に相談できる人もいないので、どうすればいいか分かりません。

長々と書きましたが、なにか良いアドバスをお持ちの方がおられましたらよろしくお願いします。

A 回答 (2件)

40代の男性です。



子供の育て方というのは、子供が小さい時に決まってしまうように思います。 姉には厳しく、妹には甘いなんて言う話もよく聞きますが、殆どの場合、一生続くように思います。 

あなたの場合、お母様と妹さんの双方が心配な事がよく分りますが、当面は、妹さんの事は暫く置いておいて、お母様の心配に集中したら如何かと思います。

ご質問を拝見する限り、このままお母様と妹さんだけで一緒に住んでいる、と言う状態が一番いけないように思います。 そこで色々考えてみました。

1つは、妹さんに定職が無いなら、二人とも四国に引き取ってしまうと言うのは如何でしょう。 または、お母様を引き取ることはできませんか? 橋が何本も掛かったとは言え、四国と関西は距離があります。 とりあえず、三人そろって妹さんの社会人としての足がかりを固めるか、お母様と妹さんを分離して、お母様がこれ以上壊れてしまわないよう手を打つ必要があるのではないかと思います。

勿論、妹さんに家を出て行ってもらうという方法もあるでしょうが、あなたのお話からは難しいそうです。 あなたも、大層な負担になるでしょうが、思い切っては如何でしょう。

転居が無理なのであれば、何らかの形で、お母様の日常を変えてあげる必要があります。 例えば、気晴らし程度にできるボランティアとか、簡単な仕事などないのでしょうか? あなたがお金を出してあげて、半年に一度位、旅行をプレゼントするなんて出来ませんか? 兎に角、妹さんとだけ向き合っている情況を変えてあげないと、精神的に参ってしまうと思います。 この辺を一度じっくりとお母様とお話されては如何でしょうか。

きっと、あなたがとても心配して、何か提案を差し上げるだけで、お母様の気持ちも楽になるのではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

回答者様のお言葉を聞いて、私は今まで母の事を深く考えていなかったと反省しました。妹のことと自分のことばかりでした。

母は20年近く保険の外交員の仕事をしており、今も続けています。定年まではがんばりたいと言っています。ですからやはり妹だけ私のところに来させるべきですね・・・

母は以前、鬱病の薬を飲んでいたみたいで・・・やはり精神的にも参っているみたいです。たまに帰るとびっくりするくらい老けたな・・と思います。疲れているようです。

ご回答を拝見し、いてもたってもいられなくなりました。今度の連休にでも旅行に行かせてあげようと思います。

本当にあたたかいご回答ありがとうございます。今から電話しようと思います。

お礼日時:2007/04/16 21:27

お母様お一人で子育てをされてきたということで、大変な苦労があったことと思われます。


ですが、子供がその大変さを知るには自立するか、自分が親になってみないと分からないですよね。


どうやら妹さんはお小遣いを貰っているようですが、二十歳を過ぎてこれはちょっと過保護ではないでしょうか。
普通なら、高校を卒業すれば自分でバイトでもして稼げる年齢ですし、お母様のそういった行為が妹さんの一種の甘えを増徴さてしまったという見方もできなくないと思います。


また、妹さんがどういった心理状態でいるのかをちゃんと把握する必要もあると思います。
お母様が、家の外で相談する相手もなく、また、ストレスを発散する場もないといった場合、しばしば行き場の無い感情を身内にぶつけてしまうといったケースも聞きます。
勿論、そういった例もある、という話で相談者さんのご家族にそれが当てはまるかどうかは分かりませんが、過保護・過干渉な親を持った子供が無気力になってしまう場合もあるそうです。

ここは、質問者さんが腹を決めて妹さんと話し合ういい機会だと思って、彼女が「本当にしたい事はなにか」を一緒に考えてあげてはいかがですか?


とはいえ一番有効なのはやはり、無理にでも一人暮らしさせることだと思います。
金銭的余裕がなくても、「寮に入れる会社に行く」という手がありますよ。
製造業、もしくは旅館などのサービス業に限られますが、今は寮費が無料で日払いや週払いで前借りさせてくれるところもあります。
そこで頑張ってお金を貯めて、したいことをすればいいんです。


「可愛い子には旅をさせろ」の信念で、
家にはもうお金が無いこと、借金があること、憎いから家を出ろといっているのではなく一人で生きていけるように自立して欲しいということを、丁寧に説明すれば妹さんも納得されるのではないでしょうか?


長文失礼しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

私も過保護にしすぎたと思いますが、母はお小遣いをあげなくなることで、人様のものに手をつけてしまうのではないか・・と思っているようです。それがまた妹の甘えの原因になって悪循環にはまっています。お恥ずかしいかぎりです。

妹は犬の訓練師の専門学校に行おり将来はそっちの方面に進みたいようです。そういった職種を探してはいるようですが、給料が安いとか求人がないとか何かと理由をつけ行動に移しません。

私も母も口ではどんな仕事でもいいから働いてくれと言ってはいますが、実際は学校で学んだ事を活かせる仕事についてもらいたのが本音です。それが重荷になっているんでしょうか・・・

今まで家族そろって話をすることもなかったので、一度、家族で話をする機会を持とうと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/04/16 02:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!