
5月から育児休業をあけて職場復帰をするのですが、働いている会社では私が育児休業取得者第一号です。
そのため、いろいろな社内的制度が未設定なままなのですが、一番気がかりなのが、時短と、延長保育料の会社負担についてです。
預ける保育園では、1歳未満は延長保育がないため、必然的に育児の為の時短制度を利用して定時を1時間切り上げて退社することにしています。
その時間分の給料がカットされるのは致し方ないとします。
しかし、1歳を超えたら延長保育が可能になり、延長保育料月4000円を支払えば定時退社になることが出来ます。
その場合、延長保育料を会社が負担すべだと思うのですが、いかがでしょうか。根拠は、下記の・・・
5 託児施設の設置運営その他これに準ずる便宜の供与
その他これに準ずる便宜の供与の例として、ベビーシッターの費用を事業主が負担する等が考えられます。
・・・の部分です。
しかし、会社としては、1時間短くてもいいからカットの方向も選べるとは思いますが・・・
会社としては、どちらを選択しても良いことになっているのでしょうか。
自分といたしましては、やはり定時までいて、給料カットを避けたいですし、その分の延長保育料は会社負担だと思っているのですが。
むずかいいケースで恐れ入りますがご回答お願いいたします。
--------------------------------------------------------------------
勤務時間の短縮等の措置(法第23条、第24条) 事業主は、3歳未満の子を養育し、又は要介護状態にある対象家族の介護を行う労働者については、勤務時間の短縮等の措置を講じなければなりません。
また、事業主は、3歳から小学校就学前の子を養育し、又は家族を介護する労働者については、育児・介護休業の制度又は勤務時間の短縮等の措置に準じた措置を講ずるよう努めなければなりません。
<育児のための勤務時間の短縮等の措置> ○ 働きながら育児をすることを容易にするため、3歳未満の子を養育する労働者について、次のいずれかの措置を講じなければなりません。
1 短時間勤務制度 (1) 1日の所定労働時間を短縮する制度
(2) 週又は月の所定労働時間を短縮する制度
(3) 週又は月の所定労働日数を短縮する制度(隔日勤務、特定の曜日のみの勤務等の制度をいいます。)
(4) 労働者が個々に勤務しない日又は時間を請求することを認める制度
2 フレックスタイム制
3 始業・終業時刻の繰上げ・繰下げ
4 所定外労働をさせない制度
5 託児施設の設置運営その他これに準ずる便宜の供与
その他これに準ずる便宜の供与の例として、ベビーシッターの費用を事業主が負担する等が考えられます。
なお、1歳(1歳6か月まで育児休業ができる場合にあっては、1歳6か月)以上の子を養育する労働者については、これらの措置の代わりに育児休業の制度に準ずる措置を講ずることでも差し支えありません。
○ 3歳から小学校に入学するまでの子を育てる労働者について上記の勤務時間の短縮等の措置を講ずることが、事業主の努力義務として求められています。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
質問者さんの引用の部分から、「育児・介護休業法」について、いろいろとお調べのことと思います。
厚生労働省が発行しているパンフレット(「育児・介護休業法のあらまし」パンフレット(平成18年7月版)の「育児・介護休業法第23条第1項」の解説に次のようなものがあります。
(2)3歳未満の子を養育する労働者については、次の勤務時間の短縮等の措置のいずれかを講じなければなりません。(則第34条第1項)
1 短時間勤務制度
a 1日の所定労働時間を短縮する制度
b 週又は月の所定労働時間を短縮する制度
c 週又は月の所定労働日数を短縮する制度(隔日勤務、特定の曜日のみの勤務等の制度をいいます。)
d 労働者が個々に勤務しない日又は時間を請求することを認める制度
2 フレックスタイム制
3 始業・終業時刻の繰上げ・繰下げ
4 所定外労働をさせない制度
5 託児施設の設置運営その他これに準ずる便宜の供与
(6)事業主は、(2)に掲げる措置のうちいずれかの措置を選択して講ずることで義務を果たすことができますが、就業しながら子を養育する労働者にとっては、現実に労働時間を短縮できる「1 短時間勤務の制度」に対するニーズが高いことも勘案して、措置を講ずることが望まれます(指針)。
上記の(6)から、労働者が希望する措置を講じなくても、どれか1つ又は複数の措置を講じていれば、法に反しているとは言えないのではないかと思います。
「延長保育料を会社が負担すべき」とまでは言えないのではないでしょうか。
(「育児・介護休業法のあらまし」にも、「5 託児施設の設置運営その他これに準ずる便宜の供与・・・その他これに準ずる便宜の供与の例として、ベビーシッターの費用を事業主が負担する等が考えられます。」とベビーシッターの事業主の費用負担を「その他これに準ずる便宜の供与の例」として挙げているだけで、義務等と示してはいませんし・・・。)
具体的な社内規定の内容やその運用の解釈については、労働局雇用均等室に問い合わせた方が確実ではないかと思います。
http://www.mhlw.go.jp/general/seido/koyou/ryouri …
http://www.mhlw.go.jp/general/seido/koyou/ryouri …
http://www.mhlw.go.jp/general/seido/koyou/ryouri …(「育児・介護休業法のあらまし」パンフレット(平成18年7月版):全体版・54MB)
http://www.mhlw.go.jp/general/seido/koyou/ryouri …(育児・介護休業法のあらまし)
http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxselect.cgi?IDX …(育児・介護休業法)
http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxselect.cgi?IDX …(育児・介護休業法施行規則)
http://www.mhlw.go.jp/general/seido/koyou/ryouri …(指針)
http://www.mhlw.go.jp/bunya/koyoukintou/roudouky …(労働局雇用均等室)
http://www.mhlw.go.jp/link/index.html#sisetu(労働局)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 退職・失業・リストラ 育児休業終了後の有給休暇使用について 4 2022/12/31 23:24
- その他(妊娠・出産・子育て) 産休育休の職場復帰について 現在産休中正社員です。9月出産予定です。職場復帰の時期に悩んでいます。 1 2023/08/17 09:51
- 新卒・第二新卒 転職先について。 1 2023/06/11 19:17
- その他(社会・学校・職場) 時短勤務に制限があるのは普通ですか? 1 2023/02/11 12:03
- 退職・失業・リストラ 給与等の条件変更について。 育児休業明け今月4月から現場復帰(正社員)しております。 2月末に4月以 1 2023/04/06 20:58
- 求人情報・採用情報 この求人はブラックだと思いますか? 月給26万5,000円 ~ 35万円 交通費支給あり <想定年収 9 2023/01/07 13:43
- 求人情報・採用情報 ■おすすめポイント: ①人気の小規模園! ②月給20万超え!賞与4.4か月と高給与! または18時ま 1 2022/06/09 10:30
- 幼稚園・保育所・保育園 派遣社員で産休・育休を取得し、4月から無事保育園に入園する事が出来ました。子供は3月生まれで1歳の誕 1 2023/04/14 04:25
- その他(妊娠・出産・子育て) 7/3に初産し、実家で育児中の母です。 母の提案と、下記の理由から 育休なし(または短縮、また父曰く 1 2022/07/21 20:30
- 転職 建設業界、設備業界の転職について質問させてください 年収400→600万に上げたいのですがおすすめの 1 2023/02/21 17:03
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
出張時の移動時間について工数...
-
法定労働時間
-
製造が忙しく、勤務時間帯の変...
-
各手当は正当?長文でスミマセン
-
公休を半強制的に半休指定にさ...
-
「変形労働制」って有給休暇、...
-
休日出勤の割増賃金
-
明勤の法的な扱いと手当てにつ...
-
代休を使うと給料から引かれる?
-
管理職の代休取得の権利
-
労働基準法違反ですか?
-
月25万円の月給制の会社に就職...
-
正社員の最低賃金について教え...
-
管理職の休日出勤の対応について
-
アルバイトでも日当は出る?
-
社長が勝手に休ませようとして...
-
法定労働時間総枠
-
隔週週休二日制で週6出勤の賃金...
-
変形労働制の有給休暇の考え方...
-
残業代について教えてください
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
出張時の移動時間について工数...
-
就業日数が月25日の設定は合法...
-
休日出勤の就業時間は?
-
隔週週休二日制で週6出勤の賃金...
-
休日出勤の割増賃金
-
ラブホテルのフロントで働いて...
-
建設業の 夜勤手当ての計算方法...
-
代休を使うと給料から引かれる?
-
臨出の代休取得に期限は存在し...
-
公休を半強制的に半休指定にさ...
-
夜勤手当が支給されません
-
就業規則の就業時間と実際の勤...
-
会社が指定した休日(日本の土...
-
運送業をしている知り合いの給...
-
出張のための移動は休暇ですか
-
育児・介護休業法における延長...
-
正社員で7時間勤務はできますか
-
代休と労働時間
-
各手当は正当?長文でスミマセン
-
会社のお昼休みを取らない人へ...
おすすめ情報