

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
社労士を目指すといっても,受験に到達するまでの目的によっても変わってくると思います.
(1)とにかく受験資格(短大卒以上)が欲しいという目的
確か,社労士といえば,短大卒以上又は行書等の資格取得など,一定の受験資格が必要でしたよね?
(2)社労士を勉強するうえで,関連する科目を勉強したいという目的
1と2では,少し違ってくると思うのです.
(1)であれば,通信教育は4年で卒業するのが結構難しいので,とにかく卒業しやすい大学を選んで,社労士の試験勉強に重点を置くほうが良いと思います.
(2)は,通信教育で法律,特に労働法が学べるかどうか,確認する必要があると思います.但し,社労士の労基法が大学で学ぶ労働法と関連はあっても,受験にはあまり役に立たない可能性も大きいと思います.また保険法や年金法などの特別法は,あまり大学で学ぶことはあまりありません.
そう考えると,(2)であれば,#1の方がお勧めしている大学が,一石二鳥で良いかもしれません.
ただ,通信教育に距離は関係ないとのことですが,通信教育は卒業が大変なのですが,スクーリングにより単位が取りやすい大学が多いです.全国どこでもスクーリングがしやすいように配慮されているようですが,それでもやはり地元の大学を中心としていますし,時間や金銭的な面なども考えると,地元の大学のほうが何かと有利だとは思います.
ですが,「社労士取得のみ」を目的とするのなら,#1の方がお勧めしている学校がやはり良いのではと思います.
余談ですが,直接社労士に関係しない学部を選んだとしても,今は大抵どこの大学でも課外講座があります.早稲セミ,TAC,LEC,伊藤真,辰巳などの予備校の講師が大学に来て,直接予備校に行くよりかは少し安くで受講できます.通教生も受講可能です.
http://ccpc01.cc.kindai.ac.jp/course/index.html
http://wsb.cc.kindai.ac.jp/press/410/student/miu …
学院のURLはみつけることはできませんでしたが,お金持ちの大学なので,近大と同じく,こういった課外講座はあるはずです.
それと学院は最近通信教育ができたのでしょうかね?学院はこれからだと思うので,各大学がそれぞれ通信教育部対象の説明会というのもあるはずなので,行ってみて判断するのも良いかもしれませんね.
回答ありがとうございました。
時間や金銭的な面なども考えると、地元の大学の方が便利かと思って2つの学校に絞ったんですが、
将来の為、国家資格を取得したい。それなら、大学へ行きまた勉強するのも良いかな・・と思い。高校卒業資格なのでこの機会に大学卒業資格も取得を目指すのも良いかなと思ったのです。
回答を拝見させて頂いて、もう少しゆっくり考えたいと思います。急いでも良いことはないですよね?
本当にありがとうございました。

No.3
- 回答日時:
親戚が地方出身なのですが,東京の通信の大学へ行ってました.
やはり家でコツコツと単位を取るより,3日~1週間程のスクーリングで単位を取ったほうが圧倒的にラクなので,お金は掛かるけれど,東京を中心に,全国へスクーリングに行ってました.時間もそうなのですが,宿代や交通費,スクーリング代など入れると,遠方になるほどとても高かったようです.それでも単位が欲しくて受ける人が多いようです.単位を取る要領というのがあるようですし.
ただ,スクーリングに行くと,全国に友だちができ,楽しくなってきて,本来の目的を失い,当初4年で卒業するつもりが,単に大学にいたいということだけで,卒業期限の8年経っても卒業せず,再度入学する人も居ると聞きました.
>急いでも良いことはないですよね?
入学は4月と10月の2回あると思います.間違っていたらすみません.
質問者様がお若い方なら,年齢だけで有利になることが多いので,早く入学をして卒業されたほうがやはり良いとは思います.ですが通信教育といえども人生を変えます(友だちや就職や大学院への道など色々)ので,やはり十分検討されたほうが良いと思います.
通信教育を途中で辞める人は,どこの大学でも「かなり多い」ですからね.
回答ありがとうございました。
入学する以上卒業したいと思います。まだまだ未知の世界へ飛び込みますので、本当に回答が嬉しく感じています。
4月入学の期限が大学によっては締め切りに近づいてますので、少し焦っていたのです。(やりたいと思った時が始める時だと思い、先延ばしにすると、やはりやる気が薄れていきそうなので)が、準備や情報がまだまだな状態で入学を急ぐと、失敗しそうなので・・・ゆっくり説明会や資料を見て検討しようと思います。
本当にありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
両大学は設置学部が異なりますので、まず何を勉強したい(どの学部へ行きたい)かを考えてみて下さい。
そして、通信制の大学は自宅での勉強がメインですから近くの大学でなくても良いのではないかと思います。
逆に言えば、この両大学のいずれかに絞る事で学部の選択も狭くなってしまいます。
また、通信制の大学の勉強と社労士の勉強を掛け持ちするのはかなり大変のように思います。
つまり、通信制の大学は卒業が難しいと言われているのと、4年での卒業もかなり少なく留年者が多いのです。
従いまして、卒業するための勉強に追われて社労士の勉強が思う通りに勉強が出来ない可能性が出てくるのです。
例えば、自由が丘産能短期大学の通信制は社労士のコースが設置されています。
このコースであれば社労士の試験対策ができ、そして短大卒と同時に受験資格が取得出来ますので、こちらも検討されてみてはいかがでしょうか?
http://www.sanno.ac.jp/tukyo/index.html
遅くなりました。回答ありがとうございました。
通信制大学に社労士取得のコースがあるとは思ってもみませんでした。自由が丘産能短期大学へ資料を請求して検討したいと思います。
本当にありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学・短大 現在高校三年生です。 近畿大学の産業理工学部経営ビジネス科(福岡キャンパス)の指定校が取れたのですが 2 2022/09/06 02:17
- 大学・短大 偏差値47と55の短大どちらがいいですか 今、偏差値47(東大阪)と 55の短大(東京家政)で迷って 4 2023/07/02 10:03
- 大学受験 近畿大学か後期試験で受かった地元の国立大が迷っています。 近畿大学はずっと学びたいと思っていた学部で 9 2023/03/22 15:44
- 野球 大学日本代表 1 2022/05/30 21:06
- 学校 弁護士を志望しているものです 2 2022/06/10 15:18
- 大学受験 来年医学部を受験しようと思っています。 奈良県在住で、近畿圏から出るつもりはなく、近畿内の医学部を受 2 2023/07/24 10:00
- 医師・看護師・助産師 助産師になりたいです。 1 2022/04/28 22:33
- 保育士・幼稚園教諭 保育士の国家試験について 通信制の短大に在学中の者です。去年の秋入学しました。短大では心理学を学んで 3 2022/07/06 10:33
- 大学・短大 現在19歳で通信制大学法学部の2年生です。 弁護士になりたいという夢がありますが就職に不安があり国公 3 2022/10/07 16:04
- 介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士 通信制専門学校について質問です。 現在大学に通っていて将来医療ソーシャルワーカーに興味があります。 3 2023/07/28 13:03
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「年次」と「年時」に使い方に...
-
大学生です。 夜の8時過ぎに先...
-
茨城大学とMARCHだと、茨城大の...
-
大学での講義中に飲食ってして...
-
大学一年生です 通年の必修で死...
-
大学一年生です 事故で3週間入...
-
大学時代の青春をやり直したく...
-
大学行きたくないです。 片道2...
-
大学って一回卒業してもう一回...
-
補導について
-
大学の試験を欠席すると不可で...
-
横浜銀蝿のメンバーは全員大学...
-
学費納入期限を過ぎてしまいま...
-
大学のキャンパス内に部外者が...
-
大学生です 勉強を全くできない...
-
専門学校に入った人はどんな人...
-
大学の授業で出席だけして帰っ...
-
大学や学科を英語で表すと?
-
一日遅れで、学費未納のため大...
-
「学生のとき」、「大学のとき...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「年次」と「年時」に使い方に...
-
学費納入期限を過ぎてしまいま...
-
履修登録期間における選択授業...
-
大学行きたくないです。 片道2...
-
大学一年生です 通年の必修で死...
-
大学での講義中に飲食ってして...
-
茨城大学とMARCHだと、茨城大の...
-
大学の入学後のガイダンスにつ...
-
大学の体育の授業ってどんな服...
-
大学の入学式についてです。 大...
-
大学のキャンパス内に部外者が...
-
一日遅れで、学費未納のため大...
-
横浜銀蝿のメンバーは全員大学...
-
大学生です。 夜の8時過ぎに先...
-
大学って一回卒業してもう一回...
-
4月から国立大に進学する者です...
-
補導について
-
豊橋技術科学大学って高専生が...
-
大学の入学式に、母に加えて妹...
-
「学生のとき」、「大学のとき...
おすすめ情報