

現在、30歳の製造業に勤めている者です。製造といっても機械を操作しているだけで、誰にでもできる仕事だと思います。このまま終わっていくのは嫌なので、転職しようかと考えているのですが、自分には何の資格も無いので何か資格を取りたいと思います。そこで、自分が昔から興味を持っている建築士か理学療法士になりたいと考えています。そこで気になっていることがありますので、みなさんの意見をお聞きしたいと思います。
まず、建築士ですが私は建築士の受験資格がありませんので夜間に2年間、専門学校へ通って受験資格を得て、その後建築士の国家試験を受けようかと思っているのですが、例え資格を取れたにせよ、その頃には年齢も34歳くらいです。建築業界も未経験です。果たして就職できるでしょうか?
もうひとつの理学療法士ですが、こちらは3年間みっちり専門学校に通って頑張れば理学療法士の国家資格は取得できると思います。建築士も最短で3年間くらいかかりますので費やす年数はさほど変わらないかと思いますが、理学療法士の専門学校の学費がものすごく高く、私の貯金だけではとても通えるもんじゃなく、400万近くかかります。そこで、教育ローンを借りて学校に行こうかと考えています。建築士の学校は2年間で約100万、卒業後の資格専門学校が約60万、合計160万はかかるのに比べて理学療法士の学校は約400万。400万の借金をしてでも34歳で就職するには理学療法士の方が就職しやすいでしょうか?周囲の人からは、医療系の方が将来的にいいとか建築士は未経験だと資格持ってても就職は難しいとか言われています。どなたか厳しい事でも構いませんのでアドバイスいただけないでしょうか?
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.7
- 回答日時:
No.6です。
私も出身都道府県の理学療法士奨学金をもらっていました(3年間で135万円)。その県で就職し2年働けば全額返さなくてもよいという条件だったのですが、どうしても働きたい病院が東京だったので、働きながら返済しました。就職1年目は給料も少なかったので、奨学金を返すのが大変だったのを覚えています。
現在私は、まったく違う仕事をしています。辞めた理由をこれから書きますが、あくまでも私の場合ですので、その点だけご理解いただきたいと思います。
一番の理由は私自身が精神的に未熟だったということです。「病気や怪我をしている方と毎日何十人も接するというのは、どういうことなのか」が全くわかっていませんでした。それは本当に想像以上に大変なことでした。もちろん、前向きに治したい、頑張って治るんだ!という患者さんもいます。が、精神的に依存される方、金儲けのために病院に通う方がいるのも残念ながら事実です。精神的に不安定な方も非常に多いです。それが病院で働くということの現実だったのですが、当時の私にはそれが理解できていなかったと思います。最終的には、自分が精神的に壊れてしまいました。そんな患者さんを受け止められるほどに、精神的にプロではなかった、成熟していなかったのです。実際、上司や同僚にも、体を壊す人や精神的に壊れる人が非常に多いかったですね。
2番目の理由は、職業的なリスクです。たとえば、自分が治療している間に、関節をはずしてしまったとか、手術でつないだ腱を再断裂させてしまうこととか、やはり現実にはそういうことがあります。私の友人は、ICUで心臓リハビリテーションの仕事をしていますが、自分がその患者さんのリハをしている間に急変し結局亡くなったことがありました。それはICUだからということではなく、リスクの高い合併症を持った方は普通の病院や施設にもたくさんいらっしゃいます。もちろん、そういうことがないように努力しますが、可能性はゼロにはなりません。理学療法士として「治す技術を持つ」ということは「壊す可能性もある」ということです。非常に責任の重い仕事です。
他の理由としては、勤務していた病院の経営者である医師の考え方が好きではなかったということもあります。患者さんを研究対象としてしか見ていない、利益のために必要のない薬やリハビリを処方するなど。もちろん病院もボランティアではありませんから、利益を出さないと成り立たないのはわかりますが、あまりにも露骨すぎたたので、この人の下で働くのは嫌だと思いました。
最終的には、向いていないと思いましたし、向いていなくても努力して続けたいと思うほどの情熱もなかったということです。そんな自分が理学療法士を続けることは患者さんに対して失礼だし、他の志の高い理学療法士に対して失礼だと思って辞めました。辞めても国家資格はなくならないのですが、再び理学療法士になることはないと思います。
そのような経験がありましたので、さきほどの回答の中で、色々調べることや、見学に行ったりボランティアなどの経験をされることをオススメしたのです。ご自身がリハビリを経験され、理学療法士を志す方も非常に多いのですが、患者さん側から見た風景と現実はまったく違うと思いますので、できれば病院だけでなく、色々な施設を見学され、現場で理学療法士から本音を聞きだしてみてください。
長文、失礼いたしました。

No.6
- 回答日時:
元・理学療法士です。
私は3年制の私立専門学校を卒業し、その後働いた中で得た経験から回答させていただきます。まずは、希望する養成校に合格するのがとても大変です。現役の18歳と同じ条件で受験しなければならないからです(若干、社会人枠がある学校があるかもしれませんが)。また、結局得る資格は同じなんだから入学できるのならどの学校でもいいと考えるのは危険です。学校によって、先生もさまざまですし実習病院の確保という視点から考えても設立5年以上たっている学校を選ぶべきです。もちろん、そのような学校は人気があり、それだけ受験も大変かと思いますが。
つぎに、無事合格できたとしても学費以外にも、教科書の他に専門書が必要だと感じることは多い上に医学関係の本は非常に高価です。生活費を別にしても私は3年間で500万円以上かかったと思います。『教育ローンを借りて…』とありましたが、その間の生活費などはどうされる予定でしょうか?No.5の方も書かれていましたが、バイトをしながらの勉強は無理です。『勉強が大変なのに→バイトをしなければならない→勉強に費やす時間が減る→テストで点がとれず留年→さらに学費がかかる』という悪循環に陥る可能性もあります。さらに、無事入学できても自分の理想と違ったり、実際に勉強についていけなかったりして、途中で退学する人も多いです。私の同級生でも、大学卒業後社会人になってから入学された32歳の男性で1年で退学された方がいました。ぜひ色々調べて、実際に病院に見学に行ったり(中にはボランティアなどをさせてもらえる病院もあります)されることをオススメします。
また、実習に関してですが、私も実習生を受け持ったことがありますが、自分より年上の学生を教えるのは、非常にむずかしいなと感じたことがあります。質問者さまは、順調に入学・卒業・就職したら34~35歳でしょうか。おそらく年下の上司・先輩のもとで働くことが多いと思います。
ご質問の中に『周囲の人からは、医療系の方が将来的にいい…』とありますが、周囲の人というのは医療業界の方でしょうか?世間的に理学療法士などの医療系の資格は将来的に有利というイメージがありますが、将来的展望については、非常に難しいと思います。卒業して1年目は、みなさん総合病院の就職を希望されます(広く浅くたくさんの疾患を経験できるからです)。でも、実際に総合病院の就職は、狭き門です。もちろん、No.5の方も書かれているように地方の老人保健施設や特別養護老人ホームは慢性的な人手不足です。どんな施設でも構わないのであれば、就職はできると思いますが、希望する病院に入るのはかなり難しいです。
経験者ゆえ、つい厳しいことばかり書いてしまいましたが、ぜひ頑張ってくださいね。
この回答への補足
アドバイスありがとうございます。
生活費ですが、奨学金を考えています。バイトは一切考えていません。また貯蓄は多いに越したことはないので現在頑張って貯めています。
理学療法の現場は、過去に私自身が事故でリハビリに通っていたときに見ていましたのが(何となくですが)、しっかりと見学には行っておきたいと私も思ってます。
tamatama10140630は元・理学療法士ということですが、今は違う職業をされているのですか?もし差し支えなければ理学療法士を辞めた理由をお聞かせ願えないでしょうか?
No.5
- 回答日時:
こんばんは。
理学療法士です。建築業のほうは多くの方からお返事をいただいているようなので省きますね。
理学療法士になるには、とても大変ですよ。アルバイトしながら学校へ・・・とかは考えないほうがいいです。今は3年制学校と4年制学校がありますが、3年制はぎゅうぎゅう詰めにカリキュラムがつまれており夏休みなどもほとんどない状況です。
実習も計6ヶ月近く(2ヶ月×2回、1ヶ月×1回、1週間×2回)も病院へ行かなければなりません。もちろん成績が悪ければ留年も普通にありますし、実習で能力が無いと判断されれば強制的に実習終了になります(その場合、再実習か留年)。
就職のほうは、場所を選ばなければ大丈夫だと思います。最近は理学療法士が定員(国の定める基準)に達したとかで、国家試験が難しくなってきています。
それでも病院的には理学療法士が欲しいところがたくさんあるので、地方でも大丈夫というならば就職難の心配は無いです。
私の学校でも卒業時に38歳と言う男性がいましたが、無事に国家試験もとおり就職しました。しかし、年齢などからも考えてかなり勉強しなければ実習も通りにくく、就職先も若干のハンデがあります。
理学療法士としてこの道を志してくれるのは嬉しい限りです。どちらの選択をしようと悔いのないようにしてください。
No.4
- 回答日時:
建築士より理学療法士のほうが就職するにしても良いと思います。
建築士は34歳では確かに経験がないと就職は難しいと思いますが、理学療法士は高齢化社会において需要は高いと思います。私の知ってる理学療法士は普通の大学を出て就職して、それから学校行き直して理学療法士になられてる方は多いと思います。どちらに進むにしても、あなた次第ですから頑張ってください。ご回答ありがとうございます。
私も34歳で全くの異業種に就くには理学療法士の方が就職しやすいかなと思います。どちらの道にせよ、私次第ですよね。じっくり考えて決めようかと思います。
No.3
- 回答日時:
建築士の者です。
年はほぼ同年代でですね。資格を取得して転職を考えられているということは素晴らしいことだと思います。是非がんばってくださいね。
建築のことで言わせて頂けば、一言で建築業界といってもとても範囲も職種も広いことでしょうか。
2年の学校ということは2級建築士だと思いますが、はっきり言って資格より経験の世界です。
私自身やっと1級を取得しましたが、仕事を知らなければただのカミッペラ・・・。まだまだ勉強あるのみです。
現場監督などをされたいのでしたら大手でなければ就職もあるかもしれませんが、手元からなので体力もないといけません。暑くても寒くても嵐でもほぼ外仕事。職人さんよりはましですが。
設計希望でしたら正直、2級の経験なしは厳しいかも・・・。
あとは工務店などに職種を限定せずに就職するのには、資格はないよりあったほうが良いかもしれませんね。営業でも事務でも知識があったほうが戦力にはなるでしょう。
また、CAD関係に進む手もありますし、設備関係の会社でも建築士を求めている会社もあるかもしれません。電気・衛生・住設・建材など建築に関連する仕事は沢山有ります。
大手はやはり経験と資格で厳しいかもしれませんが、選ばなければ仕事はあるでしょう。
あとはやる気でしょうか。
ただ、業界としてあまり幸先の良い業界ではありません。この先仕事は減るばかり・・・かも。
ただし、一般大学卒業後大工に弟子入り、1級建築士も取得して設計事務所を独立で起こした30代半ば男性。長くキッチンメーカーで仕事をし建築に携わりたいと1級取得、施工図作成事務所に就職30代半ば女性。などがんばっている方は多くいます。
今のお仕事が、誰でも出来る仕事とは思いませんが、
是非、あせらずよくよく考えて!
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
>設計希望でしたら正直、2級の経験なしは厳しいかも・・・。
自分は設計の仕事をしたいと思っており、CADも少しずつですが勉強しているのですが、やはり未経験は厳しいですよね・・・。一応、専門学校の方で在学期間は設計事務所等のアルバイトを斡旋してくれるみたいなのですが、そこで2年間アルバイトをしても経験の内には入らないですよね?
No.2
- 回答日時:
理学療養士のことは良くわからないのですが、建設業の場合、未経験の34歳ははっきり言って・・・難しいです。
世の中には使えない1級建築士などごまんといますので、資格を取ったから仕事ができるとは誰も思いません。
今30才であれば、たとえばCADが使えるようになってそれで建築事務所などに若くして就職するというのも一つの手だと思います。
失業中に失業保険をもらいながら3ヶ月間そういう講習が受けられる物もあります。←ハローワークで申し込めます。
建築の場合、AutoCADとJw_cadの2つが両方とも使えればかなり有利になると思います。
あくまでも1つの選択肢としての話ですが。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
やはり34歳で未経験は難しいですよね。学校側で一応、在学している間は建築関係のアルバイトを斡旋してくれるようですが、2年間のアルバイトじゃ経験の内に入らないですよね?
CADは2級ですが資格取得し、AutoCADとJw_cadを少しずつ操作しています。
>たとえばCADが使えるようになってそれで建築事務所などに若くして就職するというのも一つの手
ハローワークの求人情報で検索したのですが、どこの会社も「実務経験者希望」と記載されており、未経験の私ではそれが大変難しいです。
No.1
- 回答日時:
あなたは建築士の資格を取って何がしたいのでしょうか??
建築家になりたいのでしょうか。ゼネコンに就職したいのでしょうか?
公務員(役所の建築課など)でしょうか。設計事務所に勤めたいのでしょうか。それとも町の工務店でしょうか??
色々ありますが…
建築士というと聞こえはいいですが、建築士の資格を取得した後の自分をある程度イメージ出来ているでしょうか。20歳前後で専門学校に通って建築士を目指すのと違って、30代で資格取得を目指すには数年後の自分の姿をイメージ出来ていないとモチベーションを保つのも難しいと思います。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
私自身としては、設計の仕事をしてみたくCADの資格を一応取った程度です。ただ、やはり建築士の資格が無ければ設計には携われないので資格を取得しようかと思いました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 転職 建設業界、設備業界の転職について質問させてください 年収400→600万に上げたいのですがおすすめの 1 2023/02/21 17:03
- 理学療法士・作業療法士・言語聴覚士 高校卒業後、2年制のデザイン専門学校に通い来年就職をします。ですが理学療法士になりたい夢ができ、いつ 3 2022/10/05 22:11
- 建築士 フリーターからインテリアコーディネーターになりたいと考えている24歳フリーターです。 インテリアコー 1 2023/01/23 12:58
- その他(職業・資格) 一級建築施工管理技士 手当てについて 3 2022/08/03 16:34
- 専門学校 Fランク大学でも工学部情報工学科なら、間違いなくIT系の専門学校よりはレベルは高いですよね? 6 2023/05/02 14:03
- 専門学校 Fランク大学でも工学部情報工学科なら、間違いなくIT系の専門学校よりはレベルは高いですよね? 2 2023/02/18 12:55
- 介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士 通信制専門学校について質問です。 現在大学に通っていて将来医療ソーシャルワーカーに興味があります。 3 2023/07/28 13:03
- その他(就職・転職・働き方) 進路について 6 2022/07/23 22:35
- 建築士 53歳で一級建築士を受験しようか迷っています。 大学はFラン大学で経済学部でした。 7年の実務経験を 7 2023/06/17 20:20
- その他(職業・資格) 【資格】あらゆる資格(国家資格・民間資格)の強さの格付けランキングを作ってみました! 4 2023/02/11 16:56
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
○○興業・○○総業と付く会社はヤ...
-
学部卒で建築設計職は厳しいで...
-
建設コンサルタントのアルバイ...
-
建設学科からの就職
-
伝統建築に携わったいる企業
-
インテリアコーディネーター
-
理系院卒って殆ど工場勤務です...
-
公務員試験 技術職(林業) 未...
-
土木関係(測量)について
-
業務委託契約での仕事
-
「解体屋」ってガテン系の中で...
-
ビル建築の図面のADって何?
-
建築の住宅の設計で就職するの...
-
電気工事士から弱電系の企業へ...
-
品質保証という職種について 企...
-
レンダリング工場について
-
建設会社に入社するため大学院...
-
中堅組織設計事務所から、大手...
-
仕事内容 難しい?
-
経験5年 回路設計者のレベル
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
○○興業・○○総業と付く会社はヤ...
-
ビル建築の図面のADって何?
-
品質保証という職種について 企...
-
理系院卒って殆ど工場勤務です...
-
仕事内容 難しい?
-
「総務G」と記載がある場合、宛...
-
資材部、購買部、バイヤー、調...
-
学部卒で建築設計職は厳しいで...
-
建退共手帳の原本を、前の建設...
-
大至急!志望動機の書き方につ...
-
文系学部(経済)卒で市役所土木...
-
数学が苦手なSEの方はいるの...
-
親会社の表現の仕方
-
品質保証の仕事は設計と比べて...
-
研究開発と生産技術職
-
会社の出勤日についての質問です。
-
道路の側溝や下水などの配管の...
-
建築設計と機械設計の違い
-
斜めの壁 平面図
-
個人事業主の場合 病院に行くと...
おすすめ情報