

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
あなたのご年齢がお幾つであるか分かりませんが、この時期転職するには、かなりの実力がなければ採用は難しいと考えますが。
今会社が求めるのは実践力がある人ですから、大学院に入って建設関連の勉強をしたとしても、それが即仕事に生かさなければ会社も採用してくれないと思いますよ。それよりかは通信大学で勉強され、今の仕事を続けながらでも十分可能なはずですけど。この文面からはあなたの年齢が分かりませんが。頑張って下さい。お勧めの大学院は、千葉大学 大学院工学研究科です。
No.2
- 回答日時:
建築会社に就職後は 建築の設計等に携わることを前提にするなら、まず、元の大学の学部や専攻は何かな 建築関係でなかったら 建築関係の大学院は入学させてくれないよ
そうでなく建設会社の管理部門等に就職したいなら 今さら大学院に行っても無駄だし
ハッキリ 建設会社のどういう仕事につきたいか 元の学部は何かを書いて下さい。
No.1
- 回答日時:
スタートが少しズレてしまってらっしゃいませんか?
建設会社の、どんな職種に就こうとしていらっしゃるのでしょう?
営業や事務であれば、「建設に関する勉強のために大学院」なんて不要です。
建築士などを目指すのであれば、その資格に必要な学科が取れるものとなりますが、大学院よりも大学ではないかと思います。
大学院が必要とされるケースは少ないです。
まったく違う学部卒業の方でしたら、大学院からではなく、大学からでないと役に立たないと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 建築学 建築学生の3回生です。私は院に進学し、その後、組織設計に就職して設計の仕事をすることが目標です。しか 1 2022/06/04 15:25
- 大学院 大学院進学するべきか悩んでいます 5 2023/05/28 19:25
- 就職 留学を辞めることになりました。 たくさんの不幸が重なり、ストレスに耐えきれず鬱に近い状態になってしま 2 2023/06/02 19:40
- その他(家族・家庭) 元夫は何をしたかったのか 2 2022/05/04 09:42
- 大学・短大 推薦入学者が「他大の院に行きたい」と言ってもいいのでしょうか 7 2022/09/18 00:35
- 留学・ワーキングホリデー アラサーの海外渡航について 8 2023/05/31 22:40
- 大学院 大学院へ進学されたことのある方へお聞きしたいです。 5 2022/07/06 16:29
- 新卒・第二新卒 国立理系院卒28歳無職2年が人生をやり直す方法について 9 2023/07/06 09:39
- 新卒・第二新卒 就活の懸念点。 3 2023/06/14 19:04
- 中途・キャリア 23歳高卒社会人4年半経験済みです。 仮に25歳から高卒社会人を辞めてから大学に行くとしたら 明白な 3 2022/10/16 08:02
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
○○興業・○○総業と付く会社はヤ...
-
学部卒で建築設計職は厳しいで...
-
建設コンサルタントのアルバイ...
-
建設学科からの就職
-
伝統建築に携わったいる企業
-
インテリアコーディネーター
-
理系院卒って殆ど工場勤務です...
-
公務員試験 技術職(林業) 未...
-
土木関係(測量)について
-
業務委託契約での仕事
-
「解体屋」ってガテン系の中で...
-
ビル建築の図面のADって何?
-
建築の住宅の設計で就職するの...
-
電気工事士から弱電系の企業へ...
-
品質保証という職種について 企...
-
レンダリング工場について
-
建設会社に入社するため大学院...
-
中堅組織設計事務所から、大手...
-
仕事内容 難しい?
-
経験5年 回路設計者のレベル
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
○○興業・○○総業と付く会社はヤ...
-
ビル建築の図面のADって何?
-
品質保証という職種について 企...
-
理系院卒って殆ど工場勤務です...
-
仕事内容 難しい?
-
「総務G」と記載がある場合、宛...
-
資材部、購買部、バイヤー、調...
-
学部卒で建築設計職は厳しいで...
-
建退共手帳の原本を、前の建設...
-
大至急!志望動機の書き方につ...
-
文系学部(経済)卒で市役所土木...
-
数学が苦手なSEの方はいるの...
-
親会社の表現の仕方
-
品質保証の仕事は設計と比べて...
-
研究開発と生産技術職
-
会社の出勤日についての質問です。
-
道路の側溝や下水などの配管の...
-
建築設計と機械設計の違い
-
斜めの壁 平面図
-
個人事業主の場合 病院に行くと...
おすすめ情報