
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
No.1です。
最初、回答したときに、まだ少しすっきりしないと感じたのですが、うまく表現出来ませんでした。
[ 大売り出し 自4月28日 至5月6日 ]
と書いてあれば、「4月28日より5月6日に至る」と漢文訓読式に読め、「4月28日から5月6日まで」とほぼ同意と言えます。すると「まで」と「至る」は意味が重なっている感じがします。
そのことから考えると、「~は当たり前とされるにまで至っている」は「~は当たり前とされるまでになっている」か、「~は当たり前とされるに至っている」でいいのではないでしょうか。
これは語感の問題ですが、不思議なことに「までに」と「至る」を入れ替えると続けて使えるのですね。
「山頂に至るまでには、いくつもの難所がある」
というふうに。わたしの語感はおかしいのかな。
No.3
- 回答日時:
はじめまして。
助詞「に」「まで」の接続の仕方に問題があります。
1.至る:自動詞
ここでは「ある状態に行き着く」という意味の自動詞です。
格助詞「に」「へ」を前置します。
2.に:格助詞
ここでは「動作・作用の及ぶ所、帰着点を示す」意味で使われています。
名詞、動詞の終止形に接続します。
3.まで:副助詞
ここでは「状態・動作の継続によって、至り及ぶ限界点を示す」意味で使われています。
名詞、動詞の終止形に接続します。
4.「~されるにまで至っている」が間違いの理由:
以上のように、「至る」には「まで」という副助詞は前置することができず、「まで」=「限界点」ですから、「限界点に至る」と考え、「まで」+「に」を添えて「までに」と語順を変えれば、間違いでなくなります。
5.「にまで」の用法は間違いか?:
(1)動詞を変えれば可能です。ご質問文の例文は「至る」という動詞に前置する助詞の用法という点から、不適切だったので、「まで」という助詞を前置することのできる動詞なら、使えることになります。
例:傷が脳にまで達している。
(2)副助詞「まで」の意味を変えれば可能です。例えば「極端な例を挙げて他は暗示に留める場合など」に使う「さえも」に当たる用法の「まで」を使えば
例:子供にまで馬鹿にされる
以上から、この例文の正しい使い方は
「~とされるに至っている」
「~とされるまでに至っている」
となります。
以上ご参考までに。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- デスクトップパソコン 大至急お願い致します。 デスクトップでフォルダー関連で不可思議な事が起こったのですが、知恵袋のこちら 6 2022/11/05 18:49
- 郵便・宅配 至急お願いします! 先程一回間違えて宅配業者の配達の方に電話を鳴らしてしまってました。何日か前に不在 1 2023/06/13 14:47
- その他(健康・美容・ファッション) 至急!至急!焦りすぎて本当に死にそうです。至急回答お願いします。今日金欠なのに美容室に行きカットとカ 3 2022/04/28 20:19
- その他(病気・怪我・症状) 至急お願いします。頭の右側に何か張り付いてるような違和感があります。4か月前にこの症状ではなくめまい 1 2022/08/12 22:59
- Word(ワード) 至急おねがいします。MacBookです先程Wordで文章を打ったところ、メニューバーのファイル→新し 1 2022/07/07 22:45
- 学校・仕事トーク 大至急お願いします 今日バイト先の休憩室でコップに残った水を段ボールの上に少しこぼしてしまいました 2 2022/10/15 20:36
- 大学受験 【至急お願いします。】 下の画像の指示があることを気づかず、今そのことに気づきました。志望理由書で、 2 2022/11/06 10:43
- 中学校 至急です!! 中学2年生の国語の授業で今、 「じゃんけんはなぜ3種類なのか」という説明文をしています 2 2022/04/20 21:22
- ビジネスマナー・ビジネス文書 本社宛に送る封筒の書き方を教えて欲しいです。 スーパーで扶養内でアルバイトをしていて、先日退職しまし 2 2023/08/22 09:08
- ビジネスマナー・ビジネス文書 至急お願いします!!!ほんとに至急です!!! 私のバイト先(本屋)が先月末で閉店しました。 その返品 3 2022/04/05 23:06
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「こんばんは」「こんばんわ」...
-
気になってしょうがない話し言葉
-
「○○は違えど」は正しい日本語...
-
「~たるや」の文末表現について ...
-
~するわ?~するは?
-
「無し」 「なし」 どちらを...
-
A社を訪問は正しい。A社に訪...
-
「私なぞ」と「私など」のどち...
-
ずや??
-
「少なくとも」と「少なくても...
-
「両方とも」と「両方ともに」...
-
○○するも・・の「も」の使い方
-
「の」の品詞は何ですか?
-
「同じくらい」と「同じぐらい...
-
「生きとし生けるもの」という...
-
「〜がありますか?」と「〜は...
-
「~ためだけに~する」は誤っ...
-
「知らんわ」と「知らんがな」 ...
-
「は」は格助詞ではないのでし...
-
「~されるにまで至っている」...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「こんばんは」「こんばんわ」...
-
気になってしょうがない話し言葉
-
「~たるや」の文末表現について ...
-
「○○は違えど」は正しい日本語...
-
「無し」 「なし」 どちらを...
-
~するわ?~するは?
-
A社を訪問は正しい。A社に訪...
-
「私なぞ」と「私など」のどち...
-
「少なくとも」と「少なくても...
-
○○するも・・の「も」の使い方
-
「てにをは」の「て」ってなん...
-
「同じくらい」と「同じぐらい...
-
「〜がありますか?」と「〜は...
-
「両方とも」と「両方ともに」...
-
「失礼をば!」という言い方
-
「ためだけに」と「だけのために」
-
「の」の品詞は何ですか?
-
「乃」と「之」の使い分け
-
「生きとし生けるもの」という...
-
すみません、日本語に関する二...
おすすめ情報