dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

顆粒のだしを今まで味噌汁などに使っていたのですが
昆布、かつおでだしを作ってみようと思い
ネットで調べたり説明書きを見たのですが
二番だし→おすましやあんかけに
二番だし→煮物や味噌汁にって記載されていて
二番だしのほうが私の料理には使えそうだなって思ったのですが
(あまり料理が得意ではないもので味噌汁、煮物に使うと思います・・・)
一番目につくっただしは使うことがなさそうで捨てるが勿体無いので
はじめからというか二番だしを簡単に作れる方法はあるでしょうか?

作ったら製氷皿に入れて冷凍しようと思うのですが、
味噌汁を作る時はお水を足したりしてお鍋で煮て味噌汁を作っていけばいいのでしょうか?
そのまま鍋だと焦げちゃう気もしますし、水を足すとだしの味や風味が薄まるのかって思うのですがよい使い方、解凍方があれば教えて下さい。
宜しくお願い致します。

A 回答 (3件)

どうも今晩は!



さすがに二番だしをいきなり取る訳にはいきませんが、通常の一番だしの取り方(「水だし法」)
ではなく、「煮だし法」や「煮炊き法」を使うと濃い目のだしを取ることが出来ます。
http://www.kaneso22.co.jp/dashitori/awasedashi.h …

だしが取れたら、仰るように製氷皿で冷凍して、使用する時にはそのままお鍋に入れて構いません。
保存期間は3~4週間くらいですが、なるべく早めの使用をお薦めします。
すぐに使う予定がある場合はペットボトルなどに入れて冷蔵庫で保存すれば3~5日は大丈夫です。

ご参考まで
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一度にはやはり取れないですよね、すみません。
URL参考にさせていただきました。
保存方法まで教えていただきありがとうございました。

お礼日時:2007/05/03 16:51

>一番目につくっただしは使うことがなさそうで捨てるが勿体無いので



う~ん・・・。
一番だしと二番だしの違いがわかった上で、一番だしが料理に合わないというのでなければ、ふつうのだしをふつうに作ってふつうに使えばよいだけです。そのほうがよほど合理的で経済的。

家庭のふだんの料理で一番だし二番だしだにこだわって使い分けている人はほとんどいないと思いますよ。(絶対いないとはいえませんけど)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
二番だしの味噌汁などがよく載っていて
作ってみようと思った感じです。
細木流の昆布鰹で一気にとる方法があったので試してみました。

お礼日時:2007/05/03 16:55
    • good
    • 0
この回答へのお礼

役立つ貼付どうもありがとうございました。
お気に入りに入れさせていただきました。

お礼日時:2007/05/03 16:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!