dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

XP(NEC LaVie L)を使用しています。メモリは256MB→512MBに増設しました。 WMP11やRealplayerで動画を再生すると画像がスムーズに動きません。メディアプレイヤークラシックも試して見たのですが、画像はスムーズに動くのですが、音声が途切れ途切れになってしまいます。不要なソフトウエアを削除し、レジストリの掃除等も試して見たのですが、効果はありませんでした。 PCビギナーの為、何が原因なのか分かりません。 どなたか良いアドバイスがありましたらよろしくお願いします。

A 回答 (5件)

おはこんばんにちは、まず参考URLがヒットしたので


確認して、出来ればBIOSのアップデートされる方が良いでしょう。

本題に入りまして、動画とは、どこかのサイトのストリーミングか
PC本体の保存ファイルかで、内容が異なります。

ストリーミング再生の場合は回線自体が細い可能性があります。
PCの保存ファイルの場合は、
1)マシンスペック不足。
2)常駐ソフトが多すぎる。
3)スパイウェアに感染している。
4)グラフィックメモリが不足している。
当たりが考えられます。
まずはタスクバーを右クリックし、タスクマネージャーを
起動して、パフォーマンスを見ながら再生してみましょう。
どのような状態でしょうかね?

(4)の改善は、OS起動前のBIOSと言う段階で、
グラフィックメモリの割り当てを変更する事が可能です。
(PCによるが電源ON直後に「F2」か「DEL」キーを押すと
 BIOS画面になる場合が多い。取説等で確認して下さい。)
XPのSP2なら512MBでも快適動作にはまだメモリが
少ないかもしれませんね。

参考URL:http://121ware.com/download/module/module_list/l …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございました!すごく参考になりました。これから試してみます。

お礼日時:2007/05/06 00:58

例えば、とあるファイル↓


[***.avi]
320x240 24Bit Microsoft MPEG4-V2 29.97fps 83129f 814.84kb/s
MPEG1-LayerIII 48.00kHz 2ch 96.00kb/s

Microsoft MPEG4-V2(映像)とMPEG1-LayerIII(音声)のcodecが必要になり、
ある程度のPCスペックが要求されます。
P3-700MHzとの事、お使いのPCスペック不足と思われます。

常駐解除は他の方がアドバイスしておられるので割愛。
動作の軽いプレーヤーを使い、相応のcodecパックを使われると良いと思います。
(WMP11やRealでは荷が重すぎます)

あとはXPの余計な視覚効果等を切ってみて下さい。
http://www.paw.hi-ho.ne.jp/aoesukeji/kowaza/xpp. …
当方の随分古いPCで貴殿のよりスペックの劣るPCでも
これらを施せば軽快になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス有難うございました! 工夫次第でなんとかなるんですね~。皆さんの御意見を元にこれから作業してみます!

お礼日時:2007/05/06 01:05

コーデック不足かな?



GOM PLAYER使ってみたら。

参考URL:http://www.gomplayer.jp/index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!あとで」インストールして試してみます。

お礼日時:2007/05/06 00:48

動画ファイルといっても色々ありますので。


真空波動研
http://www.kurohane.net/seisanbutu.phtml
でファイルの詳細が判りますので、公開して頂けますか?
PCスペックも。

Media Player Classicでカクつくのでしたら、システムに負荷がかかっているか
スペック不足が原因な気がしますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。
(PCスペック) WINDOWS XP HOME EDITION
intel pentiumIIIプロセッサ 
696MHz,512NB
ファイルの詳細と言うのは↓でいいのでしょうか?
(オーディオ)
ビットレート/1515kbps, オーディオサンプルサイズ/16ビット, チャンネル/2(ステレオ), オーディオサンプルレート/32KHz
(ビデオ)
データ速度/1452kbps, ビデオサンプルサイズ/24ビット

お礼日時:2007/05/05 23:19

LaVieのどの型か、詳しい型番を載せてみてください。



あと、121のサポート情報も参照してみてください。

参考URL:http://121ware.com/qasearch/1007/app/nec.jsp?002 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Lavie L(LL750/2)を使っています。有難うございました。

お礼日時:2007/05/05 22:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!