dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以前ここで、どんなバイクでも上手い人が乗れば速いバイクになる。といった内容のことが書かれていましたが、事実ですか?
上手いと言うのは具体的にどういう技術のことを言うのですか?
クラッチのタイミングなどで加速が大きく変わってきたりするのでしょうか?
やはり大好きなバイクに乗るのだから上手くなれるのならなりたいです。どうか教えてください。

A 回答 (10件)

別の方が回答しているように「上手い=速い」ではなく「上手い=事故をしない」というのは正しいと思います。



もし上手い=速いという図式が成り立つとすれば、それは走りに無駄がないということです。
直線ではマシンの性能によるところが大きいですがコーナーリングはライダーの技術によって大きく差が出ます。
クラッチを切るタイミング、シフトダウン、繋ぐタイミング、加重、抜重、体重移動、アクセルワーク…等がそれにあたります。
実際に公道を走っていて交差点で右左折をする際にもたついて曲った後もギクシャクと加速を始めるバイクとスゥーっと安全確認をしながら滑らかに曲がり、スィーっと加速をするバイクのどちらがかっこよく見えるでしょうか?どちらが速いかも想像がつくと思います。
バイクの場合、車以上にコーナーでの操作が多いので無駄がない動きがもろに速さにも出ますし、それ以上に安全に対するマージンも増えてきますよ。
    • good
    • 1

zommer1122さん こん**は。


既にいろんな方が書き込みをしていますので、
少し変わった見方をしてみます。

それは、「チェーンがのびない人」です。
正確に言うと「チェーンをのばさない人」です。
アクセルのオン・オフが必要以上に多かったり、
スムーズなアクセルワークやクラッチワークが
出来ないと車体はギクシャクします。
すると機構に急な駆動がかかりその分チェーンがのびてしまいます。

あと、Uターンが上手に出来る人も確実に「巧い人」です。
Uターンも道幅を有意義に使うのではなくて、
ハンドルロック状態でするターンです。
またUターンにも2種類あり、半クラを使う場合と
そうでない場合ですが、私が目をつける「巧い人」は
半クラは使用しません。
エンジンがしゃくる場合は若干開け気味にしつつリアブレーキを
薄く舐めたりしながらもクラッチは不使用です。
このアクセルワークに加えステップワーク(加重抜重)や視線移動で
ロック TO ロックで8の字が出来たらかなり「巧い人」です。

最後にタイヤの端を使わない人。
単にトロトロ走る人という意味でなく、
加重やアクセルワークにより単車(タイヤや車体)の旋回力を
十分に発揮させてバンク角に頼らない走りが可能な人です。
何よりバンクさせない分転倒の危険性も低くなります。


こんな見方はいかがでしょうか?
当然こんな走りをするには日頃のメンテも
出来ていないと不可能ですので、そういう意味では
「バイクをよく知っている人」になりますが・・・。
    • good
    • 0

 同じバイクなら乗り手の差は出るとおもいます。

クルマよりもずっと。
 ただそれはバイクの性能を引き出すのが上手い。という点であって、公道での「上手さ」の中に含まれはしますがイコールではありません。

フル加速のシフトアップのタイミングは普通のライダーも上級者もそんなに変わりません。
 切り方つなぎ方(場合によってはクラッチは使わない)でロスが出て、技量の差になるんだとおもいます。

 どんなに速くても、クルマとクルマの間を縫うように追い越したり、アホみたいな速度(速度は技量でなく、そのバイクの性能です)で走る人を見ると悲しくなります。
 300kn/h出るバイクを、自制して、安全に、余裕を持って走ってる人を見ると「かっこいいなー。上手いなー。」とおもいます。
    • good
    • 0

私はサーキットとかを走りこんでいる人で物凄いテクニックを身につけた人が、一般公道でゆとりをもって走っているのを見ると「さすがだなぁ~」と思ってしまいます。


バイクはやはり生身の体をさらして走る訳ですから、どうしても乗用車と比較すると若干危険な乗り物だと言わざるを得ないと思います。
でも、バイクの限界近くの挙動を知っている人は、仮に事故に巻き込まれそうになっても回避できる可能性が高いと言うことだと思います。
・・・・と言うことで私に言わせれば、バイクに乗るのが上手くなりたければサーキット走行をオススメします。意外とサーキットって対向車もいないし(当たり前ですけど)安全ですよ!
そうして良くも悪くもスピードの怖さを知った人がゆとりをもって一般公道を走る姿は、私にとって格好よく見えるし、安全なんじゃないでしょうか?
    • good
    • 1

こん**は



 【上手】【下手】はいろいろと意見が分かれる所です。
 速いが転倒も多い人、遅いが転倒が少ない人
 でも、本当に上手い人は走るフォームを見ればわかります。
 カッコいいんです。
 安定してるんです。
 そして速いんです。
 さらにゆっくり走ってもふらつくことなく安定しています。
 まずは基本のフォームを身につけましょう。
 アクセルの握り方、ブレーキのかけ方、曲がり方
 速く走らず、ゆっくりと走り確実に体になじませる事
 これを教えてくれるスクールが良いでしょうね。
 ロードかオフ、トラいろいろと有るのでお勧めは言えませんが
 いろんなスクールへ行ってみてはいかがでしょうか
    • good
    • 0

上手い人とは


人に迷惑をかけない 事故を起こさない
バイクを壊さない 故障しないように手入れする
自分が怪我をしない 人
バイクにしても 車にしても 上手とは何かを
勘違いしてる人が 大変多いですね
    • good
    • 0

山の中で大荒れの作業林道等で、私が登れない又は下りられない場所を簡単に走破してしまう人を見ると上手いなーと思います。


ただしその様な人も一般舗装道では安全運転で普通に走っている。

日頃からバイクの整備が出来、無用なトラブルも起こさない
もちろんパンク修理等は最低条件
路面状況を瞬時に判断して対応する事により転倒も防げる

どんな環境に於いても無事に帰宅する事出来る人が上手い人だと私は思う。
    • good
    • 0

言葉で言えば、「操作に対する無駄がなく、操作時間も短く、バイクの反応を的確に、素早く対処する」となりますが、「理屈では走らない」のが面白くて難しいところです。


基本操作を繰り返し、身に付け、研ぎ澄ます、これの繰り返し(反復練習)でしか、能力を上げる術はありません。
ライディングスクールに積極的に参加したり、パイロンスラローム競技に出てみるのも良いかも知れません。
バイクの性能差はどうしようもありませんが、「人間の能力を駆使」して走らせれば、「あのバイク、こんなに速いのか?」と思うこともあるでしょうね!
頭でスペックを計ったとしても、引き出せなければ「並みのバイク」でしかありませんからね!
    • good
    • 0

早く走れるかどうかは問題ではなく、バイクを安全に走らせることができるかどうかが大事です。

ある程度、バイクに慣れれば早く走ることができますが、安全かどうかは別です。安全に乗れると言うことは、バイクの特性を理解して操作できるかどうかです。

本屋に行けば、ライディングマニュアルなんかもあります。そういう本を一度読んでみてはいかがでしょうか?
    • good
    • 0

私が思うに公道で乗る限りは「上手い=速い」ではないと思います。


やはり、「上手い=事故らない、マナーがよい、捕まらない」ではないでしょうか?
Uターンや峠道などではそれなりの技術が必要かと思いますが、いかにバイクを転倒させず、すばやく、安全に行動できるかではないかと思います。
やはり大好きなバイクに乗るのだからバイクも自分も怪我しないように乗るべきはないでしょうか?
あと蛇足ですが、自分のバイクを自分でメンテナンスできることも「上手く」なる一つの方法だと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!