
先日、亡くなった父名義の不動産を名義変更するため、土地・居宅の
権利書を司法書士に預けました。
「死亡した人名義の権利証はもう使えないので、こちらでお預かりして
登記手続きをさせていただきます。」と言われたので、何の疑いも無く預けてしまいました。
預り証などは発行してもらってません。
そこで不安になったのですが、その気になったらこの司法書士が悪用して土地を勝手に転売したり、
抵当権を付けたりできるのではと思いました。
地元で長年やってる司法書士さんなのでそんなことはしないと信じてますが、預り証くらいは発行
してもらった方が良いですかね?
アドバイスお願いいたします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
相続が開始すれば、被相続人の一切の権利義務は相続人に帰属します。
つまり、その土地・建物の所有者は既に相続人なのです。言い換えれば、その「権利書」らしきものは、実は何の権利も表さない「空の権利書」なのです。では、何のためにそんなただの紙切れを預かるのか疑問に思われるかもしれませんが、被相続人の所有した物件を確認する為や、場合によっては相続登記申請に添付する必要があるからです。
司法書士が依頼人から権利書を預かるときは、預かり書をお渡しするのが普通なのですが、こと相続に関しては、単なる空の権利書をお預かりするだけなので、預かり書は発行しないのです。ただ、依頼人が心配そうにされる場合は、安心していただくために発行することもありますが。
それから、権利書の悪用ですが、印鑑証明や実印を偽造して、お父様に成り済まさないとできませんし、そんなことをすれば、損害賠償だけでなく、資格を剥奪され、刑務所に入らなければなりません。一生食べていけるだけのお金が手に入ったとしても割が合わないのです。
ですから、まず、ご心配は不要です。
でも、もちろん書類を渡されたのですから、預かり書を発行してくださいと言うのは当然のことですので、何の問題もありません。
No.5
- 回答日時:
父名義の不動産の相続登記の必要がありますので、司法書士にその手続きを依頼されたのではありませんか。
>「死亡した人名義の権利証はもう使えないので、こちらでお預かりして登記手続きをさせていただきます。」<
ごく当たり前のセリフです。
つまり、「この権利書の不動産の名義は、亡くなったお父さんの名前になってるから、相続登記で貴方方相続人の名前に変更します。登記に必要な権利書ですから、一旦預かります。」と言う意味かと思います。
第一、「権利書」だけでは、何にも出来ませんし、まして死亡した人の名義での「権利書」ではメモ用紙にも使えません。
心配後無用!!
No.4
- 回答日時:
>その気になったらこの司法書士が悪用して土地を勝手に転売したり、抵当権を付けたりできるのでは
権利書だけでは不足なので所有権移転登記の原因証書(実印を捺印)、そして印鑑証明も必要です。さすがに実印を司法書士に預けることはせず、司法書士が作成した移転登記の書類を確認して実印を押しますので、それが一応歯止めになっています。
とはいえ、印鑑証明書にある印影から実印を偽造して別の原因証書の書類を作成されたらどうするんだといわれたら、そこまでされたら転売などは出来るでしょう。
ただ、司法書士がそのようなことをすれば犯罪であり、これは間違いなく発覚するものですから、普通はやりませんけどね。苦労して取得した資格を剥奪されるようなことをするのは自分の首を絞めるに等しいですから。
>預り証くらいは発行してもらった方が良いですかね?
預り証の目的は純粋に権利書の紛失という事態を避けるためです。
つまり権利書を渡した、渡していないという行き違いを避けるためにあります。不正防止に役立つわけではありません。
No.2
- 回答日時:
心配だったら法務局にいって土地の謄本等閲覧してみてはいかがですか?預り証は発行してもらうべき。
「親戚に預り証を見せてと言われてるので」と相手を不愉快にさせず他者のせいにできますからね。それからいつごろできるのかも聞いたほうがいいですね。
ちなみに、名義変更等司法書士によって金額が違います。何件か電話で聞いて設定に出してもよかったんじゃないでしょうか?
もうとりかかったのかしら・・・まだだったら間に合いますよ。
この回答への補足
なるほど。他者のせいにして要求するっていうのは良さそうですね。
それなら言いやすいです。
>もうとりかかったのかしら・・・まだだったら間に合いますよ。
もう取り掛かってもらってます。
因みに相場ってどのくらいなんですかね?
10件ほどの土地と居宅の登記申請をお願いしてるんですが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 相続税・贈与税 不動産の相続についてですが 2 2023/05/04 11:33
- 相続・贈与 亡くなった父の土地名義変更について 6 2023/02/13 23:28
- 印紙税 共有持分の貸駐車場地を単独名義にするための分筆及び所有権移転登記費用は駐車場収入の経費となりますか。 3 2023/03/24 12:45
- 相続・譲渡・売却 不動産売買による所有権移転登記手続きは、自分でできるのでしょうか。 3 2022/12/22 22:19
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 公正証書遺言による執行者についてお聞きします。 2 2022/05/15 05:03
- 相続・贈与 母の遺言について2 1 2023/08/05 12:26
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 相続手続きの各分野における専門家について 1 2022/07/08 16:19
- その他(法律) 銀行からアパート建築融資を受けるのですが抵当権設定の登録免許税について 1 2023/05/27 22:36
- 相続・譲渡・売却 不動産売買、不動産識別情報紛失 2 2022/04/30 23:26
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 40年前に増築した床面積追加と相続登記について 1 2022/04/08 13:36
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
権利書のを預けることってありますか(詐欺の可能性??)
賃貸マンション・賃貸アパート
-
権利書はあずけても普通?
一戸建て
-
住宅ローン完済時に、権利証は返却されるのですか?
家賃・住宅ローン
-
-
4
銀行融資を受ける時の土地担保の権利書
一戸建て
-
5
土地の権利書がない事に気がつきました。 家のローンが残っていて もしかしたら 銀行に預けてあるのか?
一戸建て
-
6
法人実印を他人に預けてしまいました
その他(法律)
-
7
身内に権利書を持ち出されてしまいました。
その他(法律)
-
8
不動産権利書を預けた人間と連絡がとれません。詐欺なのでしょうか。また…
その他(法律)
-
9
弁護士さんが人質に土地権利書を返してくれません
その他(法律)
-
10
有無、要否、賛否、是非、可否、当否…これらの言葉について
その他(教育・科学・学問)
-
11
社労士への依頼で印鑑は預けるものですか?
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
委譲と委任の違いを教えてください
-
法律に関する文章の「当然に」...
-
司法書士に権利証を預けたので...
-
居住権(?)
-
仕事の休日について相談です 今...
-
資格と権利の違い
-
国民の三大義務と三大権利について
-
権利放棄した拾得物の権利再取...
-
youtubeでの著作権や肖像権につ...
-
土地の権利書と実印の盗難にあ...
-
悪用されますか?
-
住居の権利書について
-
離婚調停中で別居しており、マ...
-
民法で即時取得が原始取得とさ...
-
真の発明者でない者を発明者と...
-
「原権利者」というと?
-
留置権に物上代位性が認められ...
-
土地権利証を取り戻したい
-
最近、東京オリンピック国立競...
-
拾得物の権利主張についての疑問
おすすめ情報