重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

米と麦は同じイネ科ですけど、教えてもらいたいことがあります

・麦飯って麦だけ炊いて食べるのですか?それとも米と混ぜなきゃ食べられないのですか?
・麦を蒸して餅つきは出来ないのですか?
・逆に、米だけでパンは焼けないのですか?やっぱり小麦を混ぜないと出来ないのですか?
・小麦には米ぬかのような食べないけど栄養価値のある部分とか有るんですか?有れば何かに利用されているのですか?

なぜ米は炊くのに麦は焼くのかもよくわかってない者ですがよろしくお願いします

A 回答 (4件)

麦飯の麦は大麦ですね。


あのツブツブ感が気に入って、麦だけで炊いたことありますよ(笑)
結果は、粘りがなくてぽろぽろ落ちてお箸で掴みにくく、口の中でもポロポロして食べにくかった。麦飯好きなのでにおいや味はそんなに気にならなかったけど、やっぱりお米と混ぜたほうが美味しく食べやすいと思います。ちなみに私は5割くらい混ざってても好きです(*^_^*)

米も、ふつうご飯として食べる「うるち米」は蒸してついても餅になりません。餅になるのは「もち米」です。
でも、考えようによっては「うどんの麺」「すいとん」は小麦粉から作った餅のようなもの・・・と考えられないこともないですね。

米のパンは下に書いている通りです。
でも、「蒸しパン」なら米でもできるし、中国では昔から食べられてきました。

麦にも大麦、パンにする小麦、ライ麦、はと麦などなど色々な種類があるので、それぞれおいしくなる食べ方が工夫されてきました。

食べ方は、文化でもあります。小麦は西方で栽培され焼いて食べる文化が主流になり、米は東方で栽培され炊いて食べる文化が主流になったに過ぎません。
違う材料で色々試してみるのも面白いですよ。時には激マズな食べ物ができることもあるけど、質問者様も気になったら実際に料理してみてはどうでしょう(^▽^)
    • good
    • 5

・麦飯について


省略します。

・麦もち
米も麦も主成分はデンプンです。
デンプンは、直鎖状のアミロースと分枝状のアミロペクチンの
2種類があります。米デンプンも麦デンプンも両者の混合物です。
だいたいアミロース2割、アミロペクチン8割くらいで混ざっています。
ただし、モチ米はアミロペクチン100%です。これがモチの粘りを
生み出します。
最近はアミロペクチン100%の小麦も開発されたようですので、
麦のモチも不可能ではありません。

・米パン
小麦粉はこねているとグルテンというタンパク質を生じます。
グルテンは蜘蛛の巣のようにネットワークを組んでいて、
パンが発酵する時に酵母が出す二酸化炭素をうまくとらえて
パンの中に小さな風船構造を作ってくれます。
これによりパンを焼くとふわふわとした食感で美味しく感じるわけですが
米にはこの性質がありませんので、
1)小麦パンの一部に米粉を用いる。
2)米粉に小麦からとりだしたグルテンを加える。
3)特殊な発泡技術を用いて生地に空気を混ぜ込む。
ことをすることにより米粉パンを作ります。
ですので3)だと米だけでパンを焼くことはできます。
山形のベンチャー企業が技術を持っているはずです。

・ふすま
米の糠に対応するものとして麦のふすまがあります。
玄米食をする人がいるように全粒粉パンを食べる人もいます。
ふすまは主に飼料に使われています。

精米と精麦の方法が異なります。
(製粉会社のHPなどで勉強されるといいでしょう。)
つまり、粒食か粉食かが最後の質問の答えになっていると思います。
デンプンを利用するためには糊化状態であることが有利ですので、
そのための有効な調理法がそれぞれで適していたのでしょう。
    • good
    • 1

http://home.tokyo-gas.co.jp/shoku110/trend/251.h …

>消化もされにくいので加熱・加水(蒸気をあてる)した上で食べやすく加工しています。精製や加工の違いにより、いくつかの種類があります。 押し麦は 市販の大麦の中でも一番ポピュラーなもので、蒸気をあてた後ローラーで伸ばして消化されやすくしたもの

メインの部分を引用しましたが、食感もプニュプニュして、ただ炊いただけでは食べにくい、消化しにくく、臭みがあります。だから、麦を食べるには工夫が必要になるのです。

米も、玄米を高圧釜などで炊くだけですと、歯ごたえがあり過ぎるのと、消化するために噛むのが大変です。

麦ご飯は、せいぜい2割から3割が押し麦の混ぜたもので、それ以上はカレーをかけても食べにくいです。しかも、ちゃんと噛まないと、見事に消化不良の状態で、栄養を吸収できないものです。

小麦でパンを作るのは簡単ですが、大麦だと工夫が必要ですし、ライ麦になると100%ではパンも美味くなりにくいみたいです。米を50%程度混ぜたパンはモチモチしておいしいのですが、それ以上の割合でのものは、イースト菌による醗酵が厳しいので、パンみたいにスポンジ構造の焼き上がりにならず、いわゆる潰れたパンみたいに焼き上がり、お餅とパンの出来損ない状態になります。

大麦で潰しても、粘り気が無いのと、糊状になりにくいので、うるち米で作ったモチよりもさらにボソボソのお粥状程度になってしまいます。お餅だって、粘り気のあるモチゴメをある程度使うか、100%のモチゴメだから粘り気があり、焼くと膨れる出来具合になるのです。

米といっても、インディカ米などの種類がありますので、以前、米不足のとき、タイ米を大量に輸入して、ひどく評判が悪かったことがあります。これだって、リゾット風にしたり、工夫してチャーハンなどにする分にはそれなりに美味しいとは思うのですが、いわゆる白米の炊き上がりとはまったく違い、ボソボソの味気ない、匂いの違うものになります。

だらだらと書いてしまいましたが、麦飯はそれなりに大麦を工夫して加工したものを2割とか3割混ぜる程度だから我慢して食べることもある、あるいは、とろろ芋などと一緒に美味しく食べることができるのではないでしょうか。

参考URL:http://home.tokyo-gas.co.jp/shoku110/trend/251.h …
    • good
    • 2

>・麦飯って麦だけ炊いて食べるのですか?それとも米と混ぜなきゃ食べられないのですか?


普通は、押し麦という麦を一度蒸して押しつぶしたモノをお米に混ぜて炊いたモノを麦飯と言いますね。麦だけとか、生の麦粒では無理じゃないかな?

>・麦を蒸して餅つきは出来ないのですか?
餅つきは出来ても、餅のようにはならないでしょう。
ぼそぼそ、ぽろぽろで、小麦粉にして蒸せば。。。。蒸しパンじゃん!

>・逆に、米だけでパンは焼けないのですか?やっぱり小麦を混ぜないと出来ないのですか?
最近はお米から作ったパンも見かけますよ。
その場合でもお米だけで無く小麦粉+米粉としての様ですが

>・小麦には米ぬかのような食べないけど栄養価値のある部分とか有るんですか?有れば何かに利用されているのですか?
不明。
「小麦ふすま」がそうかも知れませんが実物は見たこと無いんで

>なぜ米は炊くのに麦は焼くのか
デンプンの性質の違いに対応した、それぞれに適した調理法なのでしょ。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!