重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

固評についてお尋ねします。

平成18.6月新築の家の贈与を受けて評価額を算出する場合、
平成18.1月段階の固評を元に計算すると思いますが、
対象物件の固評が出ない市町村であった場合、類似家屋の
固評を元に計算をするという方法はあるのでしょうか?

A 回答 (2件)

>平成18.6月新築の家の贈与を受けて評価額を算出する場合、平成18.1月段階の固評を元に計算すると思いますが、



贈与の原因日付が18年中であれば、18年度の評価額を採用します。
19年中であれば、19年度の評価額で計算します。
ともに、その年の4月以降の納税通知書に記載されています。
また、土地については毎年、8月頃に発表されます。
http://www.rosenka.nta.go.jp/

>類似家屋の固評を元に計算

新築住宅で登録免許税を計算する場合は、法務局の備え付けm2単価を作用します。
なんせ、新築はその年中は評価額が存在しませんからね。
このこと?
http://homepage3.nifty.com/k-896g/newpage2-1-3.h …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

法務局にそのようなものがあるとは知りませんでした。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/05/20 22:49

家屋評価の出ない市町村はありません。

家屋評価は、総務省令による再建築費で算定するのが一般的ですので、「類似家屋」という考え方もありません。
また、家屋評価の基準は3年毎に変わります。現在は平成18年度基準が最新です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

類似家屋という考え方はないということですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/05/20 22:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!