
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
「植う」「飢う」「据う」の3語はもともとワ行で活用していました。
終止形活用語尾の「う」は、「あいうえお」の「う」ではなくて、「わゐうゑを」の「う」です。古代の日本語では、ワ行の「ゐゑを」とア行の「いえお」をちゃんと別の音だと認識していたのです。ところが、後に「ゐゑを」が「いえお」と同じ音で発音されるようになり、現代では仮名遣いも同じになってしまったために、現代人には区別が難しくなってしまいました。ですので、
>「飢う」はなぜワ行下二段になるのでしょうか。
という質問に対しては、もともとそうだから、としか答えようがないのです。あなたが学校で使っている古典文法の本には、活用の行が紛らわしい語については特に注釈が載っていないでしょうか。これらは覚えておくのがいいですね。
No.2
- 回答日時:
どちらも旧仮名遣いでは「うゑる」なんです。
「わゐうゑを」はワ行ですから、ワ行下二段なんですね。
旧仮名の「ゐ」「ゑ」を「い」「え」にしてしまったので、活用がア行かワ行か混乱する原因に…。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 「植う」は何故ワ行に活用していると分かるのか 古文を勉強している受験生です。 下二段活用について学習 1 2022/04/14 23:52
- 食べ物・食材 米や籾は常温保存で何年ほど食べることが可能ですか? 3 2022/04/29 23:28
- 教育・ドキュメンタリー NHKスペシャルの題名を教えて下さい(4年~6年ぐらい前に放送:人類関係) 2 2023/02/17 12:58
- ガーデニング・家庭菜園 インゲンの交雑を防ぐための距離について 2 2023/02/12 13:41
- その他(悩み相談・人生相談) 親には充分、愛して貰えました。現在も、まだ愛されています。でも、どうしようもなく寂しくなる時があるの 2 2022/07/22 02:24
- 医学 過食嘔吐してるメンヘラに質問です アフリカなどでは十分な食べ物を摂ることができず健康を維持するどころ 2 2023/07/21 21:34
- 歴史学 飢饉による餓死というのが歴史にいくつかありますが日本においては四方海なので漁業にめっちゃ力入れたら飢 6 2023/07/09 22:54
- 恋愛・人間関係トーク みなさんの過去一自分がクズだなと思ったエピソードを教えてください。 1 2023/02/26 22:00
- ガーデニング・家庭菜園 家庭菜園、農薬の使い方 今のところ育てる野菜は ミニトマト キュウリ ピーマン バジル ほうれん草 5 2023/05/05 10:12
- 英語 "over the edge"の修飾語句と位置について 5 2022/12/10 05:46
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
日常会話の「結構です」「大丈夫です」は否定・肯定どっちの意味?言葉遣いの注意点
日常会話で使うことが多い「結構です」や「大丈夫です」という言葉。複数の意味を持つため、自分の意図と異なる内容で相手に伝わってしまったり、相手がどんな意味で言っているのかはっきりせず困った経験がある人も...
-
「指南」はなぜ「南」を使う?いつも使っているのに、成り立ちを知られてない漢字熟語
普段何気なく、音やリズムで使ってしまっている漢字熟語。皆さんは、その語源に疑問を持ったことはあるだろうか? 以前公開した「『敗北』という言葉は、なぜ『北』を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる...
-
「敗北」という言葉は、なぜ「北」を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる語源
皆さんは普段使い慣れている日本語に疑問をもったことはあるだろうか。この度、「教えて!goo」に「『敗北』という熟語には、なぜ『北』という字が使われているの?」という質問が寄せられた。確かに不思議だが改め...
-
日本語の専門家に聞いた!文末に句点をつけない人の心理
現代ではオン、オフ問わず、「コミュニケーションツール」として、メールやSNSが多用されている。そんな中、若い人を中心に、文章の文末に句点をつけない現象が多く見られるそうだ。 「教えて!goo」にも「文末に...
-
「鬼才」「奇才」「天才」……、才能を表す言葉はどれが一番上なの?
日本語には同じような意味合いで、使いわけに悩む言葉がある。たとえば「才」という漢字がつく言葉。「奇才の映画監督」や「天才ハッカー」などといった使い方で、人の才能や頭のよさを表す言葉を耳にする。だが、結...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
平家物語の「祇園精舎の鐘の声...
-
電球がつくのは「点灯」,ブザ...
-
近所の人がモスキートトーンを...
-
卒業論文について 7~8分発表し...
-
自動車や自転車で大音量で音楽...
-
年月の読みかた
-
音に注目という言葉について…
-
濁音、半濁音、拗音、促音、長...
-
声が響く
-
全盲(弱視?)の方が頭をゆら...
-
クラスターの弾き方?
-
「よおし」か「ようし」か? ...
-
縦線の場所は合っていますか?
-
聞く・聴く・訊くのそれぞれの意味
-
50音図のなかで清音が一部ぬけ...
-
空から聞こえる「ゴウンゴウン...
-
母音+うについて a+う オー I...
-
全身麻酔する際につける機会メ...
-
雷について質問です。 自分と落...
-
【音楽】なぜ自分が聞こえない...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ト音記号の意味と由来
-
電球がつくのは「点灯」,ブザ...
-
卒業論文について 7~8分発表し...
-
年月の読みかた
-
50音図のなかで清音が一部ぬけ...
-
全盲(弱視?)の方が頭をゆら...
-
濁音、半濁音、拗音、促音、長...
-
「よおし」か「ようし」か? ...
-
db(デシベル)とphon(ホン)...
-
”きく”の使い方
-
聞く・聴く・訊くのそれぞれの意味
-
近所の人がモスキートトーンを...
-
寝るときの記号「Zzz・・・」っ...
-
童謡で短調の曲はどんなものが...
-
音の合成について教えて下さい...
-
自動車や自転車で大音量で音楽...
-
音に注目という言葉について…
-
朧について
-
平家物語の「祇園精舎の鐘の声...
-
「ちんちん」てなんですか?
おすすめ情報