dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在高3年のものです。
僕は以前から立命館の法学部に入りたいと思っていました。
最近になり立命館の法学部でAO入試を実施していることを知ったのですが、その前に自分自身の調査書ですが、1年から今までの評定平均が大体2.9~3.3辺りとかなり不利であるのと、遅刻・欠席(遅刻は朝、電車に間に合わず、1時間目前のホームルームに間に合わなかったというのがほとんど)が1年次で十数回、2年次で20回近くあるのです。結構な回数です。やはりAO入試だろうとこれらの点はかなり響いてくるものでしょうか?

僕は、他の推薦などは考えていないので一般入試も視野に入れなければならないのですが、もしこのAOが調査書の段階で絶望的だと言うならばAOに力を入れた分一般入試対策にリスクを負う形になるわけですから、受けるのは諦めて、一般入試対策一本に絞ります。しかし、調査書がボロボロでもAO試験当日で可能性があるというならば、挑戦してみたいです。
AOの判断基準は大学によってかなりの違いがあると聞きました。どなたか、以上のような僕自身の状況を踏まえた上でAOにも挑戦するべきか?一般入試一本に絞った方が無難か?アドバイスをくださる方、また、立命館のAO入試について詳しい方はおりませんでしょうか?
ご回答お願いいたします。

A 回答 (1件)

AO自体に詳しくないですが、AO、推薦は一般的に言うとやっぱり


「高校時代の行い」が評価されますよね。
「高校時代の行いがよかった」だから「大学でもきっと良い行いをしてくれるだろう」だから「あえて、難しく運もかかわる一般入試を免除してあげよう」
って言うのが本音だと思います。
だから、高校時代の成績ももちろんですが、欠席が多ければ、正直有利ではないです。というか、ずいぶんなビハインドですね。

けれど、AOに出願しない理由はないので、すればよいとは思います。
でも「受かったらラッキー、でもメインは一般入試」というスタンスのほうが良いでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
そうですね。チャンスを増やす意味で受けてみるのもありですよね。検討してみます。

お礼日時:2007/06/09 00:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!