重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私は今年の春に地元の女子大の国文学科に入りました。そこの大学は本命校に落ちて半ば妥協して入った大学なので、もうすぐ前期が終わるというのに未だに楽しく学生生活を過ごすことができません。
その理由にそこの女子大の偏差値が低い事、バカ校と呼ばれていた女子校の人が何人もいる事です。
高校はそれなりに高い学校だったので、正直あまりいい気分はしません。
大学の授業もつまらないし、「自分は何でこの学校に入ったんだろう」と考えるようになりました。
それから学校も休みがちで出席日数ギリギリというのが現状です。
やめて今年落ちてしまった本命校を再受験しようか考えているのですが、今から学校を辞めて勉強を始めるのにはもう遅すぎるでしょうか??
あと、私はプロモーションビデオ等の映像にも興味があってそっち系の専門にも興味あるのですが、みなさんがもしこの立場ならどういう選択をするかなどアドバイスをください。よろしくお願いします。

A 回答 (13件中1~10件)

こんばんは!


vitamin-cさん大丈夫です!!今からなら自分の頑張り次第で本命校に行ける可能性は高いと思います!
私は去年本命(国立)に落ちて、地元の女子大(私大)に進学しました。(ちなみに音楽学部です)
現役時代は本当に「浪人なんかしたくない!!」といって親が浪人したら?というのも聞かずに地元の大学に入りました。
最初はそれだけ妥協してるんだから、上位の成績で卒業すればいいんだと思ってましたが、どうしても上位の成績が取れませんでした。(実技が入ってきたのでその影響もあるのですが)
偏差値的にもあんまり高くなく、成績も大してよくないのに、4年間も通って何になるんだろう…と思いました。(高校がそこそこいい学校だったので余計にそう思ったんだと思いますが)

再受験を決めたのは今年の2月です。
公立の後期入試で新設学科でセンターがなかったからのが幸いだったのですが、ギリギリで突発的に決めてしまったのですが、自分の得意科目でない英語も試験に入っていました。
現役のときに行っていた塾に頼み込んで授業受けさせてもらってたのですが、自分でも1年でこんなに忘れるのか!?というくらい何もかも忘れていました。
塾の先生もかなりあきれてましたし(突発的行動だったので)絶対今年はムリだろうと言ってました。
でも、試験は落ちてもいいから来年の参考のために受けるし、入試中は何が何でもあきらめるもんか!!と思って問題を解きました。(何か書いたら合ってるかもしれませんし…)

>大学の授業もつまらないし、「自分は何でこの学校に入
 ったんだろう」と考えるようになりました
 こう考える時点で、大学を続けるのはやめたほうがいいと思います。
授業料もったいないですしね。時間ももったいないです。(うだうだ考えて過ごす時間)
4年間その思いを引きずるなら、半年もう一度我慢してでも受験勉強したほうがいいと思います。(そういう本命校に限って浪人生とか多いですよ)

もし、大学を辞めるのはちょっと…でも本命校受験したい!と思うならば、後期は休学という形を取ってみたらいかがですか?(大学によって違うとおもいますが、後期始めからなら授業料払わなくてもいいはずです)
私は、今の大学(受けなおしたほう)落ちたら休学しようと思ってました。

あきらめずに頑張ってくださいねp(^○^)q
夏休み前ならまだ時間ありますよ!!
    • good
    • 0

自分の式無ことをするのが一番です。


あなたはぜんぜん甘くなんかありません。
ただ、大学を偏差値でどうのこうのというのは、一概には言えませんよ。
    • good
    • 0

自分の判断基準で行きます。

かなり厳しいでしょうから、無視してもいいっす(おぃ

まず、私のいっていた高校は地元あたりでは文武両道の高校でしられていました。まぁこれはさておき私は本命の大学は受かりました。しかし私は本命大学を滑っていたら浪人でした。
この状態、すなわち本命以外には逝かないというのはどうも友人たちも大抵の人に対して言えていました。いわば”妥協はありえない”という考えで受験しました。

ここからは友人の話でして私はよく存じていませんが、どうも文系の友人達は、”文系大学はラベルといっしょ”といっていました。
すなわち良いラベルが貼られていたほうがよい!という考えの人が多かったです。

⇒上記のような友人の考えをしっているため、私にとって、進学した大学がどんなとこであれ、妥協したあなたの甘かったとしか考えられません。

「学校も休みがちで出席日数ギリギリというのが現状です。」何様でしょう。
自分で稼いで大学に通っているわけではないなら、見の振り方が決まるまでちゃんと通うべきです。

「今年落ちてしまった本命校を再受験しようか考えている」
これはいいと思います。
あなたはまだ一年生でしょ?一年浪人している人と変わらないんですよ?もしくは一年惜しさに四年間を棒にふるのですか?(棒に振るは表現が悪いかもしれませんので悪しからず)

それに今やりたいことが無いではないようですね?なら次自分のやりたい方面に行くのもよいでしょう。たかだか一年でしょ?生涯やるかもしれない仕事はちゃんと選ばないと!
ただ、親とはちゃんと話してください♪そして筋はちゃんと通してください。熱意が通じれば親御さんも理解してくれますよ!

PS 今一応大学にいってるなら、他学科もいってみれば?
意外に”へ~”と思うことがあったりして面白かったことが多々あったから⇒経験あり(o^_^o)えへっ

ついでに、就職はどこでもつらいらしいですよ!
私達にっとては聞いたことしかない”バブル時代”の後遺症ですね~(一応言うと、私大学生)
バブル時代の奴等消えてって感じはするけど(おぃ
まぁ自分の好きなことするがBEST!
    • good
    • 0

私は大学を1年半で中退し、その後専門学校に通いました。


大学は医療系だったのですが、ここで勉強していることに納得できなくなってしまい(詳細な理由は長ったらしくなるので省きます。。。)、将来を考え興味もあった情報処理系の専門学校に行くことにしました(現在プログラマーしてます)。
今では、本当に大学を辞めて良かったと心から思っています。
私にとって大学に通っていた時代は、今ある自分の踏み台だったのかなぁと思っています。
中退したことを武器(?)にして就職活動もしました。

ただ、金銭的な面は親とよく相談し、大学を辞めてから就職をするまでアルバイトをし、親と決めた金額を毎月ですが返していきました。
あと、『怠けるために大学を辞めたのか』など思われたくなかったのもあり、いろいろ資格をとったりパソコンを自分で買って勉強したり、興味もあったのでそれは苦痛ではなかったのですが、親や周りにはそれなりに態度で示していました。

真剣に悩んでいるのであれば、興味のある分野の調査とそれを学んだ後の就職口なども検討して、親と相談し自分の行く末を考えても良いと思います。
真剣であれば親も納得して応援してくれると思います。
でも、入学金や授業料など親が出していることを忘れずに。
社会人となってからでも良いですから返していきましょう。

長~い人生のほんの一部です。周り道することだってあると思います。
本命校を再受験するのであれば必ず合格する勢いで毎日の勉強なり頑張って下さい。
また、落ちたらどうするということも考えておいた方が良いと思います。

私が大学に通っていたとき、本命の学部に入ることができずに、学校に通いながら受験勉強もして次の年に受験していた人もいました。
落ちたことも考えて保険をかけてたようです。
自分のやる気次第なのかな。。。
間違った方向に向かってしまっているようであるなら、自分自身の力でその方向を修正しないとネ。
    • good
    • 0

はじめまして。

同じ大学生です。

私も高校は全国に名高い進学校でしかもお嬢様校と呼ばれるところに通っていました。(自分ではお嬢様校かどうか疑問ですけどね)その中でも特進科でした。そんな私ですが、今はそんなすごい大学に通っているわけではありません。それは、私もいきたかった大学に合格できなかったからです。

大学を辞めるかどうかは、自分で決めなければいけないことだと思います。でも、その理由として、自分より頭が悪かった人がいるからとか、偏差値が低いからとかはどうかと思います。
だって、きついことを言うようですが、vitamin-cさんは、大学入試の時点では、所詮、その馬鹿にしていた人たちと同じ程度の学力しかなかったってことですよね?結局は、そこに行くことになってしまったのですから。
そのことを認めないでいるようにしか見えません。自分は頭がいいんだって。でもどんなに高校が偏差値高くても、自分が高いとは限りません。
たとえ、どんな大変な事情の中で入試をしてその結果だめだったとしても、それは自分の責任ですよね。そのことを分った上で大学を辞めたいなと感じる理由をもう一度考えてみてはいかがでしょうか?

でもやりたいなと思ってることがあるみたいですので、そのことについて自分の道を進んでみるのもすばらしいことだと思います。同じ年くらいだと思いますが、そんな人ってかっこいいと思いますよ。
がんばってください!!
    • good
    • 0

みなさん言いたいこと言ってますね~



vitamin-cさん甘くなんかないですよ♪面白くもない授業を受けて、なんとなく大学を卒業して、とりあえず就職して…なんて人生送るくらいなら、
あなたの興味のある分野に思いきって身を投じてください!!
行きたかった大学を受けなおすのも手です。勉強を始めるのに遅いも早いもないですよ~。やる気です!!
自分の感性大事にして生きてください!!

後、いろんな人の助けがあってこそ自分のやりたい事ができるとゆうことを心に思ってください!!
    • good
    • 0

はじめまして。


まず、どういう気持ちで、「大学」に行きたかったのか
   どういう目的で、 「大学」に入ったのか
もういちど整理してみるといいのでは。

種類や価値観は人さまざまですが、目的というか、
描くものがあったのではないでしょうか。(本命校をめざしていたとき)
それが、本命校ではない大学に入るということになった時点の
自分の思いをもういちど、思い返してみてはどうでしょう。

そしたら、今、その大学にかよっている「わけ」が少し見えてくるかも。
「わけ」が見えたら、後は簡単。

今のあなたは、妥協した自分が許せないのではないかと・・・

妥協した自分を許そうとするのか
今は許さず、もういちど戦うのかっていうことではないでしょうか。

私があなたなら、いまの大学に通い、授業そこそこで、
好きなことをできるだけやります。(あそびだけじゃなくてね。)
映像に興味があるんなら、そういうサークルを学外でみつけるとか、
「学生」という社会的なポジションが、せっかく得られたんだから、
それを利用しない手はありません。
大学で、なにかを研究したいのならべつですが、
大学の授業なんて、何も得るものはありません。
単位を落とさない程度にやればいいのでは。
偏差値的には余裕のある大学なのでしょうから、単位クリヤは
遊んでたってテクニックさえ使えば楽勝でしょう。

今悩んでいることなんかに時間をつかうのはもったいない。
「学生」というポジションを使って、
もっと別の世界で
薔薇の香りでもするような悩みに
時間を使いましょうよ。
    • good
    • 0

こんにちは。

私も、本命校落ちてすべりどめに行きました。そのときに浪人しようか・・と迷ったのですが、まわりのアドバイスから、そこに行くことにしました。まず、担任の先生は「鶏口となるも牛後となるなかれ」そこでトップになればいいじゃないかということ。叔母(いつも辛口 笑)は「ハタチ過ぎればただの人」(でも今は妙に納得)他は「浪人はストレートで行くよりも厳しい。自分できちんと勉強できればいいが、なかなか・・」「女の子なんだから浪人までしなくても・・」いろいろ考えて、そこに落ち着いたわけですが、受験の時よりも入ってからのほうがたくさん勉強しましたよ。(その前に受験の時それくらい勉強しておけば・・と後悔しましたけどね)vitamin-cさんもそこでがんばって勉強できませんか?授業がつまらないのも気のもちようですよ。勉強しようと思えばいくらでもできるし、さぼろうと思えばいくらでもさぼれるのが大学だと思います。学校の授業だけでなくて興味のあることや将来のために資格をとる勉強などもやろうと思えば時間もあることだしできますよね。あらためて本命校を受けなおすのもアリですが、ストレートで通れなかったところを通るためには、すごく勉強しなくては無理だということはおわかりですよね。もしかしたらそれでも通らないかもしれない。そのときはどうしますか?もしも。私がvitamin-cさんの立場だったら、今の学校で勉強しながら、興味のあるものも勉強するかな・・・。それから、友人で仕事をしてお金を貯めてから自分のやりたいことを学ぶために学校に行った子がいます。
がんばってくださいね。
    • good
    • 0

26歳♀です。


私も#1のougenさんと同じ意見です。
甘いと思います。

あなたの文面を見てまず思ったのが、自分のことしか考えてないなーということです。
本命校に落ちて妥協して入って、入ってみたら「偏差値が低い」「バカ校出身がいる」「授業がつまらない」だなんて。。。
だったら初めから浪人してでも本命校に行けばよかったのに。。。
「妥協して入る」にしたって、入学金や授業料はご両親が払っているのですよ。
授業もサボっているようですが・・・。

まだあなたは学生さんなので、お金を稼ぐのがどんなに大変か分かっていないのは仕方がないことだとは思いますが、もう少しご両親のことを考えてあげてください。
またはご両親と話し合ってください。
ご質問にある『辞めたい理由』があまりにも身勝手過ぎます。
    • good
    • 0

恐らく親御さんに入学金や学費などを出して頂いてるんでしょう?


そのお金を捨てて再受験するのですから、親御さんに相談してみて、理解してもらった上でチャレンジしたらいいんじゃないでしょうか。
ただ、その場合でも、世の中にはどんな学校に行くのにも入学金、学費、生活費を全部奨学金やバイトなどでまかないながら、必死に勉強している学生が沢山いるということを、忘れないでいてください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!