重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

週2回ゼミがあり、一つは実験報告のようなもの、もう一つは国際○○学会の英語で書かれた論文の読み合わせがあります。和訳してどういう内容かということを発表するわけです。
その論文が非常に難解で、日本語で書かれていてもわからないようなものをボスからやれといわれています。僕は3回生のときにTOEIC780点ぐらいもっていて理系にしては英語に自身があるのですが、悔しいけどわからない文法や単語があります。訳せても内容が難しいです。他の学部生は訳すこともできない人が大半です。
なぜボスが学部生に英語の論文を読ませるかわかりません。まずは日本語の論文を理解できるようにするのが優先ではないのでしょうか?教育者として疑います。この不満を直接教授に言ってみてもいいでしょうか?アドバイスをください

A 回答 (12件中11~12件)

理系(工学系だと特に)の場合、卒業して就職するにしても大学院に進学するにしても、


先端技術に関わろうとすると英語のドキュメントを避けて通ることはできません。

そういう意味で、内容を理解できるできないは二の次で、
英語のドキュメントに対する免疫をつけさせようとしているのかもしれませんよ。
少々スパルタな気はしますが。
    • good
    • 0

学部などもはっきりしませんが、最先端の研究に関する論文は英語が基本でしょう。


私が所属していたゼミでも、英語の論文は当たり前のように読んでいました。
もちろんすぐに理解できるものではありません。翻訳ソフトを一部で使ったり、ゼミ生同士で相談したり、分厚い専門用語の英日辞書をひたすら引いたり、専門用語の英英辞典をひたすら調べたりしたもんです。
まぁそもそも日本語の論文なんて、殆どありませんでした。95%以上は英語の論文です。無論作者には日本人も多く含まれます。

はっきり言ってあなたは少し考えが甘いのではないかと思います。
英語の論文を読ませたぐらいで、「教育者として疑います。」なんて言われた日にはむしろ教授(?)がかわいそうです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!