dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

あざとい、あくどい、ずぶとい、などは標準語だと思います。

では、しんどい、うざとい、ネバこい、などは方言でしょうか?

あざとい、あくどい の組成を教えてください。

A 回答 (2件)

「しんどい」は、辞書によると「しんど」(語源は「死ぬ」ではなく「心労」)を形容詞にしたもので、主に関西で使われていた言葉のようです。



また、
辞書には「ネバこい」は載ってませんが、「ねばっこい」ならば載っています。


「うざとい」は、通常「うざったい」ですかね・・・
    • good
    • 0

よくわかりませんが


しんどいは方言ではないような気がします。
ちなみにうざとい、ネバこいは、意味はなんとなくわかりますが
私の住んでる所では使いません。
うざといはうざいと言う人が多いですよね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

おっしゃるとおりです。

ネバこい、は「ねばねば」の形容詞化、です。
うざとい、は「うざい」の「何らかの変化を受けたもの」です。

「ねばい」という形容詞があるのか知りませんが、それにある特定の語をくっつけたような気がします。

「うざとい」にかんしてもそう思います。

「しんどい」の語源も知りませんが、「死ぬ」が「何らかの変化を受けたもの」と思います。

「死ぬ」プラス「?」イコール「しんどい」
「うざい」プラス「?」イコール「うざとい」
「ねばい」プラス「?」イコール「ねばこい」

分析をお願いします。

お礼日時:2007/05/27 21:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!