
質問させてください。
以前の自作PCがありましたが、PCが起動しなくなったため、
Cドライブ、Dドライブとして使用していたHDDと、
Gドライブとして使用していたHDDと、
2つHDDからデータを新しいPCに移動しようとしています。
FREEDOMのIDEドライブ対応USB2.0外付けケーブルを購入し、
新しいPCにUSBで接続しましたが、
新しいハードウェアが見つかりましたと認識し、
使用準備が出来ましたとポップアップが出るのですが、
マイコンピュータにドライブが表示されません。
そこで、USBデバイスのプロパティを見ると、
大容量記憶装置デバイスとしては認識するので、
プロパティを見ると、
全般/このデバイスは正常に動作しています。
ボリューム/種類:不明
ボリューム/状態:読み取り不可
ボリューム/パーティションのスタイル:該当なし
という状況で読み取りが出来ません。
以前のPCが起動しない原因はまだ調べてないのでわからないのですが、
以前のPCは立ち上げると1時間もしないうちに勝手に再起動してしまうような状況でした。
起動しなくなる直前まで、データ自体は問題なかったので、
CDドライブとして使用していたHDDは既に壊れてしまっているかもしれませんが、
Gドライブとして使用してたデータしか入っていないHDDからは、
少なくともデータを移動できるかと思いましたが、
どちらのHDDともに認識しないのです。
PCは以前のもの新しいもの共にXPSP2です。
移動しようとしている内蔵HDDは、maxtor 4G120J6。
ケーブルは、FREEDOM FHC-235。
考えられる原因と対処方法をご教授いただけないでしょうか・・・?
情報不足があると思いますが、申し訳ございません・・・
よろしくお願い致します。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
>>
そこで、USBデバイスのプロパティを見ると、
大容量記憶装置デバイスとしては認識するので、
プロパティを見ると、
全般/このデバイスは正常に動作しています。
ボリューム/種類:不明
ボリューム/状態:読み取り不可
ボリューム/パーティションのスタイル:該当なし
という状況で読み取りが出来ません。
>>
フォーマットする前にドライブ作成とか文字の割り当てとか。。マイコンピューターの管理でできます。
記憶容量がでかくなるとある程度まででドライブを認識しなくなるはずなのでドライブにドライバを拡張用か起動用かは知りませんが書き込んでおく作業はどうしましたか。
外部記憶装置なので専用ドライバーで動かすようにしとくとXP以降のOSで無ければ使えません。XPは120GBくらいでは?
今の場合全部足すと、、、?
それとひとつ落し物をしときますが、そのHDDをつないだ状態でXPをsetupすればちゃんと認識されていたかはともかくそのPCOSと互換性のありうるPCのOSでしか認識しない仕組みかもね
No.2
- 回答日時:
USB接続からどうとか、壊れているとかは、私は詳しい事は判りませんが、OSがXP、Vistaだとしたら、PCが変わるという事は、マザーも変わる=チップセットも変わる事になるので、OSの再インストールが必要なのではないのでしょうか?私のは、2000は一応動きましたが、XPはだめでした。
(本当は入れなおした方が良いのでしょうが、面倒だったので…”)この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
HDDの場合、マザーボードが変わっても、
勝手に大丈夫なものかと思っておりました。
外付けの場合、どのPCに設置しても認識すると思うのですが、
自分で内蔵→外付けに変えた場合も、認識しないものなのでしょうか?
No.1
- 回答日時:
HDDのジャンパーの設定は大丈夫でしょうか?(大体はマスターだったような)
あと、HDDのフォーマットがそのUSB変換アダプタでサポートされていた物でしょうか?
(NTFSは駄目という物がある)
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
ジャンパーの設定は、説明書にもあったので、
マスターに設定しています。
HDDのフォーマットは、自分で以前にFAT32とNTFSと設定したことがあり、
該当のHDDがどちらの形式なのか、忘れてしまったのですが、
気にもとめておりませんでした。
早速、説明書とかメーカーHP見ても、
対応なのか未対応なのかわかりませんでした・・・
もし、フォーマット形式でだめな場合、
別のケーブルで試してみれば可能性はありますでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ 光学ベイに取り付けたSSDからWINDOWS10を起動したい。 10 2023/05/01 18:04
- ドライブ・ストレージ SSDを追加したら昔のHDDがおかしくなった 4 2023/03/23 13:25
- UNIX・Linux VirtualBox ゲストOSにPC内蔵HDDのパーティションをマウントする方法は? 2 2023/05/06 22:52
- ドライブ・ストレージ HDDの未割り当て領域が認識されない 7 2022/11/27 18:51
- Mac OS 【MacOS】外付けHDDがUSB3.1バス上でのみアクセス出来なくなる 1 2022/10/29 10:27
- BTOパソコン OSの入ったHDDがBIOSには認識されるが起動しない 5 2022/04/15 00:47
- ドライブ・ストレージ 外付けHDDの破損?について教えてください。 8 2022/12/27 15:03
- ドライブ・ストレージ Seagateの保証について 3 2023/07/27 19:55
- ドライブ・ストレージ WindowsパソコンのバックアップとしてNASを導入したいけどセキュリティが不安 9 2023/08/24 15:43
- ドライブ・ストレージ PCがHDDを認識しません。 4 2022/08/01 08:27
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
DELLのPCですが
-
epsonのZIPドライブ(スカジー...
-
dellのinspiron700mのDVDが...
-
CDドライバーが表示されない
-
マルチモニタに対応したスクリ...
-
CD-RやCD-RWの空き容量があるの...
-
解像度を無理やり上げるソフト...
-
WAV(MP3)ファイルで特定の楽...
-
MP3の時間表示がおかしいです
-
SDカードに保存した音楽ファイ...
-
CDイメージファイル
-
mmmという拡張子のファイルを開...
-
デジカメ、AVCHDのパソコンで扱...
-
自分でDVDコピー防止機能をつけ...
-
地デジ録画した物は…
-
CDDBでないとCD-Rの情報は...
-
曲間を空ける(トラック番号を...
-
mpg.ファイルの再生時間がおかしい
-
Mpg2ファイルを簡単にdivxやmgp...
-
ISOファイルをDVDにしたが音...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ノートパソコンで空のDVD-Rが認...
-
サンディスクiXpandフラッシュ...
-
CD(DVD)ドライブが認識できない...
-
「SCSIとRAIDコントローラ...
-
MP3音楽データをUSBメモ...
-
epsonのZIPドライブ(スカジー...
-
CD、DVDドライブが認識されなく...
-
CD、DVDが認識されません。
-
CD-ROMのドライバーソフトを探...
-
PCV-W701B DVDドライブが認識...
-
DVDドライブが認識できません
-
DVDドライブが読み込まない
-
内蔵HDDをUSB接続に変更して別P...
-
CDドライバーを認識しない
-
買ったばかりの外付けHDDが認識...
-
RAID1のリビルドについて
-
フラッシュメモリがマイコンピ...
-
Let's noteのドライブが反応しない
-
読み込みができないCDメディア...
-
データCDが音楽CDとして認識さ...
おすすめ情報