
パソコンとプリンターをつなぐ時、どちらも電源は入れないでケーブルをつなげます。
そして、プリンター・パソコンの順に電源を入れて、切る時は逆にしてます。
でも、これだと続けてパソコンを使う時は、プリンターを使い終わった後も電源を入れたままにしないといけないので不便です。べつに入れる順番とかって関係ないんでしょうか。
あと、パソコンを使っていて印刷したいと思った時、いちいち電源を切ってケーブルをつないで・・・っていうのが面倒なので、電源を入れたままつなげたらな~と思うんですが無理でしょうか。
よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
プリンタには、外付けの切り換え機(パラレル接続)というのが存在するぐらいなので、PC・プリンタ両方とも通電中にケーブルを抜き差ししても、問題は生じないと思います。
現に、私の職場でもLANに参加したくない一部の方が、1台のプリンタをとっかえひっかえ接続・切り離ししながら使用しています。USB接続なら、最初からその仕様(通電中に抜き差し可)が特長ですし。
最後に、ケーブルを家具・手足にひっかけて、PCを落下させないようにご注意下さい。また、データが最後まで送られたことを確認されてから、ケーブルを抜いてください。
No.6
- 回答日時:
今やられている手順が正解です。
昔から、コンピュータはこう扱うんだよ!と
されてきた手順で、例外的な機器を除いて
この通りです。
でも、たしかに面倒なんですね。
同時に電源を入れて立ち上げて、ダメだったら、
「あ、だめか」ぐらいに思ってやり直すようにしてください。
プリンターの通信機能が立ち上がるのと
パソコンのターミナルの機能(プリンタポートの)のチェックが
掛かるのとの時間の勝負ですが
普通はプリンターの方が早いので心配はいりません。
でも、電源を連動にしてしまうと
インクジェットプリンターでは、
いきなりの電源断でノズルがつまってしまうことがありますので
気を付けて下さい。
最後の部分ですが、まあ、大丈夫です。
最近の機械なら壊れることは無いです。切り替えに失敗することはあります。
ですから、やっぱり同じで、ダメだったらやり直しの精神で
使ってみて下さい。

No.5
- 回答日時:
「ほぼ大丈夫」が正解だと思いますよ。
全く問題無いと言うのは嘘ですね。
突入電流にキチンとした定義がありませんし、飛ぶ時は何をやっても飛びます。
PCによってはサージが少なからず発生しますので、ゴミが印刷される事もあります。
石橋を叩きたいのであれば、私は叩く事を止めようとは思いません。
蛇足ですが、NECの企業向けレーザプリンタは、PCの電源を先に入れる事を推奨しています。(他は知りません)
ついでにUSB接続の場合、一秒間に何十回抜挿しをするとOSがエラーを検出するとか言うデータがあります。
USB挿抜バトルで高橋名人と競おうと言うのであれば、止めた方が無難です。
No.4
- 回答日時:
パラレル接続のプリンタの場合、できれば電源を切った方が良いです。
そう簡単に壊れるものでもないですが、通電したままだと壊れる危険性がないわけではないので。
電源をON/OFFを気にせずに使いたい場合は、パラレルをUSBに変換するケーブルを使うか、プリンタサーバを使えばOKです。
USB-パラレル変換プリンターケーブルには、↓例えばこんな物があります。
http://www.corega.co.jp/product/list/usb/uprcbl. …
ただ、これだと双方向通信モードが使えないので、専用ユーティリティが使えない場合があります。
↓その辺に詳しいサイトはこちら。
http://www4.ocn.ne.jp/~maa/PRT.html
プリンタサーバには、↓こんなのがあります。
http://www.corega.co.jp/product/list/others/fpse …
↓某ショップのページですが、色々種類があります。
http://www.pasoq.co.jp/shopping/hard/kind/100701 …
プリンタサーバを利用するには、LANの知識が多少必要になります。
Coregaのサイトには各製品のマニュアルがPDFで置いてあるので参考にしてください。
すいません私はUSB接続なんですが、接続の方法を書いてなかったので
まぎらわしかったですね。いろんなサイトまでありがとうございました。
i_am_aliveさん、ご回答ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
確かにそれは昔から言われている周辺機器の正式な手順です。
しかし、その通りにやらなくても、壊れることは殆ど無いんです。
とは言っても、全くないとは言いきれば、特に昔は壊れやすかったのでしょう。(周辺機器を認識させる為という理由もありますが)
例えて言うなら、正式な手順でパソコン、周辺機器をオンオフするのは、横断歩道を手を挙げて渡る様な物です。
小学生の時、学校の先生に、横断歩道を渡る時は、手を挙げて渡りましょう。と教わりますが、数年でそんなことは忘れ、大人になってもやっている人は殆ど見たことがありません。(子供は背が小さいから。と言う理由もありそうですが、特に大人になったら背が高くなるから手を挙げなくて良いのよ。と教わった記憶もありませんし)
実際、手を挙げた方が勿論安全ですが、挙げなくてもそのせいで事故に遭うことは余りない様に感じます(調べたわけではないので、あくまで個人的な意見です)。それと同じくらいの確率かな。と言うのは、無責任かな…
やっぱり今のやり方が正式な手順ではあるんですね・・・。
面白いたとえ話ですね(笑)
パソコンはちょっとのことですぐ壊れるっていう印象があるので、慎重になってました。
慎重になりすぎるのもよくないってことですね。
Hawk-Wさん、ご回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- プリンタ・スキャナー キャノンmp490プリンター【エラー番号5400】で【プリンタートラブルが発生しました。電源を入れ直 2 2023/07/24 17:45
- プリンタ・スキャナー 印刷できない 6 2023/06/03 18:09
- プリンタ・スキャナー Canon8430 プリンターですが、電源が入っていない状態から、 パソコンのアプリで印刷をクリック 4 2023/01/26 07:26
- プリンタ・スキャナー CANONのプリンターを新しいのと入れ替えたら印刷できません 1 2023/08/07 22:53
- プリンタ・スキャナー エプソンのプリンターとパソコンのUSBケーブルでの接続ができなくて困っています。先週買った型番がEP 10 2023/03/02 19:28
- プリンタ・スキャナー Windows10でiP100のインストールがうまくいかない 3 2022/09/16 12:22
- ノートパソコン ノートパソコンの充電ランプがつかない 10 2023/03/08 08:47
- デスクトップパソコン パソコン修理について教えて下さい。 自作PCでwin7を入れていたパソコンが起動しなくなりました。 9 2022/04/24 16:21
- モニター・ディスプレイ パソコンA の画面を パソコンB の画面で見るには? 5 2022/05/25 14:20
- ファイアウォール 再起動が遅いのですが? と無線ランでのプリント不具合について 4 2022/06/26 12:28
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
USB切替器を使うと印刷できない
-
1台のUSB機器を、2台のPCで...
-
パソコンとプリンターの電源の...
-
複数(異なるOS)のパソコン...
-
ケーブルが繋げない?
-
VP-1850について
-
pm-a900をwin7でUSB接続で途中...
-
同機種のプリンターを買った場...
-
エクセルの余白の塗りつぶし方法
-
エクセルVBAで手差しトレイを指...
-
プリンタを誤って削除、直し方...
-
プリントスクリーンで使うプリ...
-
WIN10でプリンタを削除してもポ...
-
windows11のonenoteの印刷イメ...
-
マクロでプリンタ、用紙、給紙...
-
Excelの左真ん中に印を
-
プリンターがプリントされませ...
-
複数のシートを一括で手差し→自...
-
今のインクジェット式に変わり...
-
プリンタを2台同時に印刷可能?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
USB切替器を使うと印刷できない
-
USBパラレル変換ケーブルが認識...
-
二昔前、プリンタにはピクトブ...
-
1台のUSB機器を、2台のPCで...
-
USBケーブルとプリンタケーブル...
-
ネットPC→USBケーブル→プリンタ...
-
USBのあのマークは何なのでしょ...
-
CADのドングルをUSBプリンター...
-
パソコンとプリンターの電源の...
-
プリンタの準備が出来てません...
-
Win98時代のプリンタケーブル
-
印字その他がおかしい
-
エプソンプリンタのカラリオMJ8...
-
DELLノートPCでパラレルポート...
-
パラレル接続の古いプリンタ、...
-
ノートパソコンとプリンターの...
-
規格が合わない
-
複数(異なるOS)のパソコン...
-
プリンタドライバが増える?
-
パラレル(25Pinメス)→USB変...
おすすめ情報