dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

プリンターはエプソンPM670C、本体はhpDC7100です。
先日、本体を入れ替えたのでプリントしてみましたが最後まで印字ができません。エプソンのテスト印字は最後までできたケースもありましたがWEBのページは半分くらい、PDFは5%くらいしか印字ができません。ケースによりバラバラなのです。用紙が途中で止まる事もあります。またプリンタウィンドウのアイコンも再起動すれば『初期化に失敗しました』と表示がでてアイコンが出てきません。エプソンのサポートに相談したら結局、『パラレルケーブルの送信スピードがおかしいのでは?』との結論になりhpのサポートに相談しました。が『本体にはそういう調節はできない』と言われ困ってます。できるのはBIOSのデバイスマネージャーでプリンターの設定をする事だけだそうです。両サポートには各2回電話しました。が何が原因なのでしょうか?全くの素人なので詳しい方、教えて下さい。なお本体を入れ替える前は正常にプリントできてました。

A 回答 (4件)

インクの状態はどんな感じなのでしょうか?


正規品をお使いですか?
それとも補充しているなんてことはありますか?
フタをあけたところに書いているクリーニングを2,3回試してからインクを新品に換えてみてください。
もしかしたら正常にできるかも。
インクが乾燥し、ヘッドを壊すということがあります。

あと物理的な面で考えるとケーブルが怪しそうですね。例えばプリンタケーブルの小さなピンの1つがちょっとでもずれたりして損傷していると通信速度が異常になります。
他のケーブルに変えてみるってことは可能ですか?

本体のパラレルポートが異常という場合があります。
パラレルケーブルでの直接接続ではなく、市販のもので「パラレル to USB」変換できるものがあります。
http://store.yahoo.co.jp/hows/4981254134795.html
それを使用してみてどうかというところです。

サーバー用に使っているPCなんかだと「双方向サポートを有効にする」にチェックを入れておくと正常に動作しない場合があります。

あとは、以前使っていたPCは手元にありますか?あるなら旧PCで何ができて、新PCで何ができないって比較はできるのですが。
旧PCで現時点で印字できるならプリンタそのものには問題が無いと言える根拠ができます。
ですが、以前旧PCで使えたからといって長期間使用していなければその間に壊れているというケースがあります。

修理を依頼されると約1万円かかるので、これを期に新品や中古品を買うのもいいと思います。
ちなみにPM670Cは中古で500円ぐらいで売っているところもありますよ。
まぁ俺はキャノンユーザーなのでキャノンが使いやすいですけどね。

この回答への補足

(1)インクは純正品で昨日、エプソンから言われパラレルケーブル
   の接続部分にゴミや異常がないか目視して再インストールしまし
   た。クリーニングも数回やってみましたがダメでした。
(2)複合機のEPSON PM-A890にUSB接続して印刷した
   ら何の問題もなくきれいにできました。『だから本体がおかしい
   のではないんじゃないか?』とエプソンに言いました。がUSB
   とパラレルは違う(何が違うのか私には分かりませんが)そうで
   す。
(3)旧PCは手許にあるのでやってみます。もう670Cは修理には
   出さないのでキャノンでもいいのですが違いはどこにあるのでし
   ょうか?

補足日時:2007/09/24 09:13
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すいません。面倒なので買い替えることにしました。
今回は色々とアドバイスありがとうございました。

お礼日時:2007/09/24 17:27

『初期化に失敗しました』はドライバが正常にインストールされていないように思えます。


ドライバの削除などの手順は正しく行わないとダメになる場合があります。
デバイスマネージャーよりドライバを一度削除し、プリンタを外し、PCを再起動させてからもう一度プリンタを接続し、XP用のドライバを入れてください。
(添付されているCDにはXPと2000用のドライバは入っていないはずなので注意が必要)

その後でプリンタの詳細設定をします。
「コントロールパネル」から「プリンタとFAX」を表示させ「プロパティ」の表示をしてみてください。(たぶん右クリックすると一番下にプロパティがあると思います)
「ポート」と表示されているタブがあると思うのでそこを選択し、ポートを確認してみてください。
パラレルケーブルでの接続なら通常「LPT1」と設定すれば正常に印刷されますが、例えば別のポートに設定されているとデータの干渉が起こる場合があります。
「LPT1」をクリックするとチェックが自動で選択されるので、あとは更に下に表示されている「双方向サポートを有効にする」にチェックを入れ、「OK」を選択し終了してください。

「送信スピード」の設定はたぶんこれかなと思うものを一応。
デバイスマネージャーでプロパティを開くとポートの最高速度などを設定できる部分があります。
これを変えればできるかもしれません。
通常は適正な速度になっていると思うのですが、上記のポートの設定が間違っていると別の設定になっている可能性は否定できません。

とりあえずはここまで。

この回答への補足

ありがとうございます。今日は時間もあったのでしつこくエプソン
のサポートに食い下がってみました。担当の方も時間をかけて検討
していただき『初期化に失敗しました』が出ずにプリンタウィンドウが
れインクの残量も確認できるようになりました。しかしながらポート
は以前から『LPT1』であり「双方向サポートを有効にする」にもチ
ェックは入っていました。再度、削除の上で再インストールしたのです
がダメでした。エプソンのテスト印刷の同じページを数回印刷してみた
のですが最初は50%ぐらい、次は25%ぐらいと段々と印刷されなく
なってきます。またA4の1ページを印刷するのに用紙4-5枚に飛び
飛びに印字してきます。サポートするにもこれ以上は方法がないそうで
す。エプソンはあくまで『本体側の調節をして下さい』と言うので火曜
日にfm_mfさんの言われるポートの最高速度の件をhpにもう一度聞いて
みます。それでダメならもう一度エプソンに電話する事になってます。
結果はここに御報告させていただきます。よろしくお願いします。

補足日時:2007/09/23 18:08
    • good
    • 0

情報が少ないので補足して頂けるといいのですが。



(1)hpDC7100のOSはWindows XPでいいですか?

(2)対応ドライバは正しいですか?
念のため、Xp用のドライバです。
http://www.epson.jp/download2/readme/5.20/p6752a …

(3)接続方法はPCとプリンタは直接接続?それともUSB変換などしてますか?
プリンタ切替機やケーブルの切り替えなどを使うとデータ転送が正常にできない場合があるようです。

この回答への補足

(1)XPです。(2)間違いないと思います。(3)パラレルケーブルで直接接続です。
エプソン側によれば『データの送信スピードの安定化策が本体側にある
はず』と対応した2人とも言ってます。がhp側では『本体側ではそう
いう調節はできない』と上司?と相談の上で言ってます。食い違ってま
す。
送信するデータの容量によってプリントできないという現象では本体側の設定にどこか問題がある気がするのですが・・・
どっちが正しいんですかねぇ?

補足日時:2007/09/23 06:41
    • good
    • 0

機械(プリンタ)を交換するだけではプリントできません。


インストール作業が必要です。

hpDC7100の説明書を読み、
手順どおりに一からインストール作業を行いましょう。

この回答への補足

エプソンのサポートに電話したという事
はすでにデバイスのインストールはもちろん
完了してます。

補足日時:2007/09/22 20:36
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!