dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今時のプリンタ事情を簡単に教えてください。
プリンタを買う時、選択肢としてインクジェットとレーザーがあると思いますが、レーザーを買う人は10人に1人もいないぐらいでしょうか?
マザーボードに付いているプリンタ端子に接続できる普通のプリンタケーブルを持っていますが、これはプリンタ専用のケーブルでプリンタを持っていないなら使うことはないものでしょうか?
最近のプリンタを買った場合、プリンタケーブルは付いていると思いますが、もし無かったら、Win98時代のプリンタケーブルが役立つのでしょうか?
Win98時代のプリンタケーブルと言えば、端子の種類は普通は1種類ですよね?

A 回答 (6件)

多分の範囲でのお答えになりますが、


家庭用で使用する範囲では大半がインクジェットだと思います。
割合的には知り合いにレーザープリンタ持っている人を聞いたことが無いぐらいですかね。

ここで言う普通のプリンター端子と言うのは「パラレル」のことを意味していると思いますが、最近のPCやプリンターには装備されていない場合が多いですね。
ですので、今プリンターを買われたらUSBでの接続になると思います。
(WIN98時代のプリンターケーブルを使用したい場合は、かなり旧式のプリンターを購入しないと難しいと思います。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

パラレルです。端子が抜けるのを防止するために両端に針金の輪のようなものがあるものです。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/30 13:54

プリンタの修理屋です。



まず、認識について。
「最近のプリンタを買った場合、プリンタケーブルは付いていると思いますが、・・・」ですが、プリンタには基本的にケーブルはつきません。
なぜか複合機は標準で付いていることが多いのですが、単機能のプリンタにはつかないですね。ただ、メーカーが販促品として出したり、販売店が付けたりすることはあるようです。

最近の個人ユーザー向けのパソコンではパラレルのポートを持たないものがほとんどですので、パラレルケーブルを持っていても使うことは考えられないでしょう。


しかしながら、ビジネスユースになると少々事情が変わってきます。
ビジネス向けのPCは今でもパラレルポートとフロッピードライブを装備する機種は少なくありません。
いろんな事情は考えられますが一番問題として考えられるのはアプリケーションの価格と、ネットワークでしょう。

自社向けの専用ソフトを組んでもらう場合は大体100万円~。
パッケージソフトでも20万円~、というのが相場ですので、一度ソフトを導入すると長い期間使わざるを得ないわけです。
開発したソフトハウスがつぶれた場合などは真っ青ですね。
つい最近も、Windows2000のマシンを購入、NT4.0にダウングレードして事なきを得た、なんていう話も聞きます。

また、かなり早い時点から会社(大きな工場)でLANを完備してしまい、新しいプリンタとか、PCを導入しにくいという事情もあるようです。
どこかで新しいものを入れると相性の問題で、全部更新しなければならず、非常に大きな出費になるからです。

さらに、USBでは固体認識がかかるため、同じ形式のプリンタを持ってきてもドライバは入れなおしになりますが、パラレルではそういったことはありません。(少なくともローカルでは)

いろんな事情で古いマシンが求められているという現状もあります。
そういうところではパラレルしか付いていない古いレーザープリンタは現役で働いています。
(現在、販売されているものは、USBとLANですね)

ですから、会社関係ではまだまだ使う可能性はあります。


最後にもう一つ認識の誤りを。
「Win98時代のプリンタケーブルと言えば、端子の種類は普通は1種類ですよね?」・・・USB は Win98 から正式にサポートされています。ですから、プリンタケーブルは2種類存在しております。
「SE」からという人もいますけど、最初の Wn98 からサポートされています。
ただし、マシンの状態は各社ばらばらで、Win95の後期からUSBポートを装備したもの(これはWin 98アップグレードを前提としたもの)。USB の機器が普及してこなかったため、SE辺りまで装備を見送った会社もありました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

プリンタを買ってケーブルが無くても、今ならUSBでしょうから100円で買えるケーブルですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/30 14:56

そうですね。


前の方が記載の通り、殆ど無いと思います。
法人利用では一部搭載されているものも見かけていたので、参考までにURLを記載します。
富士通の法人向けPCです。

【インターフェース-パラレル】
セントロニクス準拠 ECP / EPP対応 D-SUB(メス)25ピン×1

というのが該当のコネクタです。

参考URL:http://www.fmworld.net/biz/celsius/products/2008 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

WinXPのPCでも25ピンのプリンタケーブル端子が付いているんですね。
25ピンのもパラレルと呼ぶのですね。知りませんでした。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/30 14:42

<今時のプリンタ事情を ということでしたので


書き忘れましたので再度すいません
最近では家庭でもLANでネット接続することが普通になってきていますが、LAN接続に「ルーター」を使う場合でプリンターにLAN機能がある場合はプリンターをLANでルーターにつないで使います。
ネットワークプリンターなどといわれます。
会社、SOHOなどでは普通になりつつあります。
PCからLANコード~ルーター~LANコード~プリンター です。
プリンターもネットと同じ扱いになる・・感じでしょうか。
LAN対応プリンターはその機能分高価ですがUSBを使わず高速で安定していて便利さは格段です。
また、専用機器使用で無線でプリンター使用可能な場合もあります。
詳しくはネット検索などで参照してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ルーターのプリンタ端子は36ピンではなくて25ピンでした。
パラレルではないプリンタケーブルを挿しこむのでしょうがその端子は使ったことがありませんでした。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/30 14:37

一般家庭ならまず「インクジェット」です。


SOHOなど仕事に使う文書が多い場合なら「レーザー」ですが、たいていはインクジェットと2台あるのことが多いです(使い分けします)。
現在市販のPCは専用プリンターケーブル、プリンター専用端子などは、まず無いと思ってください(絶対ではないです、一部にはまだあるようですが)
また、プリンター側もそういう機種は特殊なもの以外はありません。
今はプリンターはUSBでつなぎますので単なる、「USBケーブル」です。
しかも、プリンターに必ず付属とは限りません、なければ別途購入になります、特に安い物には付いて無い場合が多いです。
今は何でもUSBなのでUSBケーブルなんてありふれている・・ということでしょうか。
ちなみに、プリンターの場合は他のUSB機器と違い、たこ足(USBハブ)はNGで、直接PCのUSB端子につなぐのがトラブル回避のお勧めになっています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

プリンタケーブルと言えば普通はパラレルとUBSの2種類しかないと思えばよいのですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/30 14:20

インクジェットはインクなどの消耗品入手と交換が簡単ですので個人利用では多いですよね。


レーザーは印刷は早いけどメンテがインクジェットより容易とは言えませんので企業の利用が多いんだと思います。
※これは私見です

Win98時代のケーブルは、私の知る限りプリンタにしか使いませんね。
業務用ソフトなどは購入プロテクトとしてプリンタ端子に接続することがありましたが、USB主流になってからは殆ど利用されてない状況ではないでしょうか。
これはプリンタにも言えることで、最近のプリンタはUSB接続やネットワーク接続が主流です。

この回答への補足

ありがとうございます。
今お店で売っている新品のデスクトップにはパラレル端子は無いといってもいいようなものでしょうか?

補足日時:2008/05/30 13:56
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!