
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
シリコンウェハで言うところの結晶方位というのは、ウェハ表面ないしは法線に対する方位を示していて、それは1通りだけです。
111面のウェハ、110面のウェハ、100面のウェハがそれぞれ別々に販売されています。
かつては、511面のウェハも使われていました。
「111面、110面、100面」という言葉自体は、単に、1つの結晶を色々な角度から見たときの結晶方位を表すものです。
ですから、結晶状態にあるものには、すべて、111面、110面、100面、511面、そのほかにもたくさん(無限に)あります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 砂糖の再結晶の実験で、水道水で作った結晶よりも純水で作った結晶の方が凹凸が少なく、大きな結晶ができま 5 2022/09/25 10:20
- 化学 高校化学についての質問です。 硫酸銅5水和物CuSO4・5H2Oの結晶1.200 gを質量10.00 2 2022/04/22 18:02
- 化学 化学について フッ化カルシウム結晶についてです。 写真の表の数値(単位はkj mol-1)を用いて、 0 2023/01/06 07:53
- 化学 結晶場理論で真空状態から例えば8面体配位でt2gの安定化の実験and/or理論的証拠って? 1 2023/05/02 22:20
- 物理学 ポンピングと誘導放出 2 2023/03/10 10:12
- 化学 結晶場理論で真空状態から例えば8面体配位でt2gが安定化するのはなぜでしょうか? 1 2023/04/30 19:09
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ルミノールの前の反応で
-
高分子のX線構造解析(SAXS,WAXS)
-
夏休みの自由研究でミョウバン...
-
面間隔の意味がわかりません
-
NiS,CoS,MnS,ZnSについて
-
【至急!!!!】硫酸銅五水和...
-
正六面体の塩の結晶の作り方を...
-
再結晶化を繰り返すとなぜ純度...
-
結晶のできかたについて
-
~水和物と~水溶液のちがいは...
-
析出量とはなんですか?
-
有機化学についての質問です。 ...
-
なぜお茶は早く凍る?
-
p-ニトロアセトアニリドについて
-
ゆっくり再結晶させる方法
-
酢酸ナトリウムの同定方法
-
クエン酸と苛性カリを混ぜると
-
アルミの打ち出し鍋に出来る結晶
-
安息香酸の結晶の形
-
アスピリンの合成における再結...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報