
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
刀を差すところ、それは「帯」だと思いますが。
江戸時代に入ると武士も庶民も商人もそれぞれ懐具合に合った帯、角帯とか博多帯とか呼ばれている帯を締めるようになっています。
たすきは、武士の場合、とっさの出来事に対処できるように、刀の下緒を使ったという例が次の「着物ライフ」のHPに紹介されています。
http://diary.jp.aol.com/applet/w42bwz6b/200502/a …
こんにちは!
御礼が遅くなってしまい、大変申しわけありません。
そうだったんですね!
あれも帯だったのかぁ~…。
教えて下さったHPも行って見ました。
時間を忘れて読んでしまいました。
すごく興味深かったです!
下げ緒で襷掛けをしたり…。
太刀と刀の違いとか…。
知らないことばかりで、面白かったです。
帯にも色々種類があるんですね~。
女の人の帯なら、なんとなくわかるのですが、男の人の帯はよく知らなくて…。
教えて下さって本当にありがとうございました。
凄くためになりました!^^
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 頭痛・腰痛・肩こり 1週間前から腰痛です 毎日ロキソニン飲んでます 湿布貼ってます コルセット巻いてます どうすれば治り 6 2022/10/23 15:46
- 頭痛・腰痛・肩こり 腰が先週の日曜日から、ずっと痛いです ロキソニンや湿布やコルセットを巻いてますが、痛みが緩和されただ 1 2022/10/22 10:22
- レディース この写真の方が腰に巻いているエプロンみたいなのは何て検索したら出てくると思いますか? 恐らく腰の所だ 3 2023/04/17 22:51
- 皮膚の病気・アレルギー 湿布薬を貼ると皮膚が痒くなるのは何が原因? 4 2023/05/15 09:26
- 憲法・法令通則 老人ホームのヘルパーですが、正直仕事で十徳ナイフ使いたいと思うシーンが結構有ります。紐切ったり車椅子 4 2023/06/30 14:49
- 葬儀・葬式 納棺の時に腰に巻く縄について 1 2022/09/09 21:50
- ガーデニング・家庭菜園 【根巻き苗の鉢植えについて】 ※写真を添付しておきます。 今回花柚子(ハナユ)の 大苗を購入しようと 1 2022/12/18 21:46
- マッサージ・整体 寝起きの腰痛、マットレスは買い換えられない 3 2023/07/16 10:01
- 頭痛・腰痛・肩こり 便秘と腰痛の解消法が知りたいです 1 2022/07/11 02:55
- 洗濯・クリーニング・コインランドリー 得体の知れないパーカーのシミを綺麗に落とす方法 5 2023/06/06 09:42
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
母方の先祖
-
何故日本の戦国時代では投石器...
-
旅姿三人男の歌詞で大政はなぜ...
-
古典・馬盗人について
-
江戸時代まで 「なんば歩き」 ...
-
時代劇に登場する大嘘を教えて...
-
禄高わずかニ十六石?
-
武将や武士は今の職業でいうと...
-
流鏑馬に乗る人のことを何とい...
-
左利きの武士
-
町民が脇差を指すことは、公に...
-
「東面の武士」「南面の武士」...
-
江戸時代の『浪人』という身分...
-
禄高800石の武士、兵隊の位...
-
武士はどんな教養を身に付けて...
-
鎌倉武士は漢字が読めなかった?
-
なぜ、江戸幕府は、歌舞伎小屋...
-
不埒と不届き
-
家臣・郎党(従者)、家人、御...
-
江戸時代の士農工商の人口比率は?
おすすめ情報