
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
>派遣の保険に入っていました。
そのときには派遣の健康保険だったわけですね。
で、問題は、派遣をやめたのは鬱病が原因でしょうか?
つまりです。実は国民健康保険には傷病手当金はありません。
ただ派遣時の健康保険には傷病手当金といって、「病気になり働けなくなった場合には給与の約6割程度を最大1.5年間もらえる」という制度があるのです。
ご質問の場合にはすでに退職していますけど、もしそれ以前に1年以上の加入期間があれば退職後ももらえます。
ただ加入期間が1年未満でやめた場合には、もうもらえないのですけど、退職までの間に休職した期間があればその期間については今からでも請求できるでしょう。
ただその当時に働けない状態であり休職していたことを医師に証明してもらわないといけません。医師の判断が必要なんですね。
ご質問の場合には雇用保険が5ヶ月などの話や医師が働けない状態と認定しているのかどうかなどちょっと厳しそうなのですけど、今後のこともありますので、こういう制度があるのだということは覚えておいてください。
傷病手当金についての質問は、一般的な質問であれば社会保険事務所、具体的な質問は加入している/していた健康保険です。(健康保険からの給付ですから)
国民健康保険にはこの制度はないので役所の国民健康保険課に聞いてもわかりません。
たびたびありがとうございます。m__m
一年も働いていないので(派遣の前はバイト)
駄目ですね。でもとても勉強になりました。
うつが悪化して仕事が出来なくなったことをお医者さんに証明してもらうって難しいですね^^;
本当に色々お世話になりました。ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
>給料天引きっていうのは、住民税と会社がシステムを連携しているのでしょうか。
。。すんでいるところと会社があるところは違うので、システムが連携してるのかすごく疑問です。システムとか連携とか、場所は関係ないんですよ。納付書が個人に届くか会社に届くかの違いみたいなもんです。会社がまとめて銀行に払うと銀行が市区町村にちゃんと分けて納付してくれます。
会社が特別徴収をしてくれる会社なら(うちの会社はやってませんので普通に個人で払いに行きます)給料から天引きされますが、就職1年目は住民税はかかってきません。昨年の収入にかかってくるものなので、1年目は払っていなかったはずです。
確定申告をしたから。。。と書かれていますが、確定申告をしていなくても会社から支払い調書は出ていますから、遅かれ早かれ「申告してください」と来ます。しなければ脱税行為です。
もしこのままほっておけば、追徴課税といって利息がついてしまうので、役所に早く相談に行きましょう。病気療養中でお金がないので払えないといえば待ってくれるか分割してくれるかするかもしれません。払えないからといってばっくれれば悪質とされ、年利14%近い利息をつけられちゃいます。またつかまりはしませんが、差し押さえをされます。
ありがとうございます。
本日問い合わせました、収集課?で、相談に乗っていただけるみたいです。
>就職1年目は住民税はかかってきません。昨年の収入にかかってくるものなので、1年目は払っていなかったはずです。14%は怖すぎですね^^; 額が額だけに・・・。
たしかにバイトをした年はかかってなかった気がしました。
詳しい解説ありがとうございましたm__m
No.4
- 回答日時:
「2ヶ月で16000円」と書かれていますが、納付期限まで2ヶ月しかないので、そう勘違いしていませんか?
市民税県民税は、最初に一括で支払うか、1年かけて4分割で支払うか、2種類の方法があります。
給与天引きだと、6月はじまりで5月までの1年間で、12分割です。しかし納付書だと4分割で、しかも最後(第4期)の納付期限は1月末くらいなので、実際には、納付書が送られてから半年くらいしか、期間をかけられません。
で、給与天引きだった時代に12分割だったのが、納付書だと4分割ですので、1回の支払い金額は「3ヶ月分」というか「給与天引き時代の3倍」というか、それを目安にしてください。
また、今回の請求から、住民税の税率が変わっています。場合によっては税率が2倍になる人もいます。
すいません。4期分でしたので3ヶ月に一回でした。
今まで住民税を払っていなかったのでいきなりきたのでびっくりしました
所得税がさがって住民税があがるというのは聞きました。
去年働いてて今年無色な人間は大変つらい仕様です。。。。
無知で申し訳ないのですが、確定申告をしたから住民税が来たのでしょうか。。。今までアルバイトでお仕事をしていたのですがそういうのは来なかったんですよね。。。。
給料天引きっていうのは、住民税と会社がシステムを連携しているのでしょうか。。。
すんでいるところと会社があるところは違うので、システムが連携してるのかすごく疑問です。
No.3
- 回答日時:
>厚生年金と国民保険ですね
厚生年金ですか?職場で加入していたのですか?
だとすると国民健康保険というのは、国民健康保険組合のものですか?
もしそうならば傷病手当金というのがありませんか?
もしなかったとしてもたとえば雇用保険に加入していませんでしたか?
こちらにも傷病手当というのがあります。
たびたび感謝です。m__m
派遣の保険に入っていました。
今国民保険に入っています。組合?
市役所でお願いしたものですが、すいません詳しくは分かりません。
傷病手当金って病院にいったらお金がもれるんでしょうか。。
うつってのは、うつ症状がみられると言われただけで、
断言はされていないんですよね。
雇用保険に入っていました!こちらは5ヶ月しかかけてないのですが
大丈夫なんでしょうか。
失業手当てもらえませんでしたので、、、><
walkingdicさんがレスをつけていただいてるのは
医療費などが免除になるものなんでしょうか?
かなり興味深いので問い合わせたいのですが
No.2
- 回答日時:
>国民年金も現在払っていません。
。。。こちらは免除申請なり若年者猶予申請なりしてください。鬱病が長引くのであればこの先障害年金をもらいたくなる可能性もありますから。(鬱病が1.5年以上続くのであればもらえる可能性あります)
未納のままが一番よくないです。
>23歳で去年の年収が160万ぐらいです><;
去年に国民年金と国民健康保険なりを支払っていたとしたら、その分は確定申告時に社会保険料控除しましたか?
あと、医療費は公的補助が受けられる可能性があります。自立支援医療といいます。
>無職でも税金払わないと駄目なんでしょうか。
はい。。。。。
>貯金がなく滞納してると捕まるんでしょうか・・・・・・。
逮捕はされませんのでご安心下さい。
とりあえず役所に現状を話して、今は払えない、また病状改善したら連絡すると伝えてください。
ありがとうございます。
ほんとに涙が出てきますね。
厳しいですね・・・・。
政治家で、税金を使い込んでなくなった方。
かわいそうかと思ったけど怒りがこみ上げてきました・・・。
去年払っていたのが厚生年金と国民保険ですね。
それは確定申告時に記入しました。
保険料控除かは、分からないですけど。。。
うつに関しては、聞いたことあります。免除があるって
それでもお金がなくてほとんど病院に行ってないので、><
役所に相談してみます。。。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
今日、5千万円貰えます。 来年...
-
住民税の随時期とはなんでしょ...
-
特別徴収への切り替えが遅れた...
-
転職先で住民税を普通徴収から...
-
初歩的な質問でお恥ずかしいの...
-
住民税を給与控除にした方がい...
-
「普通徴収」者の退職で異動届?
-
市県民税について 4期に別れて...
-
住民税の「随時」って何ですか?
-
市民税県民税
-
退職者の住民税
-
どうして給与から住民税が引か...
-
外注契約者の住民税を特別徴収...
-
一般的に「1,000円未満切り上げ...
-
翻訳代を処理する勘定科目は?
-
法人経営者の源泉徴収票について
-
精算人への報酬の源泉徴収票の...
-
勘定科目 弁護士への着手金
-
給与所得等の税金の出し方を教...
-
通訳の報酬4万円の場合に源泉徴...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
今日、5千万円貰えます。 来年...
-
住民税の随時期とはなんでしょ...
-
特別徴収への切り替えが遅れた...
-
住民税の「随時」って何ですか?
-
住民税の処理で大ミスをしまし...
-
「普通徴収」者の退職で異動届?
-
どうして給与から住民税が引か...
-
今まで来なかったのに突然市民...
-
市県民税について 4期に別れて...
-
住民税特別徴収について(新入社員)
-
シケンミンゼイは、今までなか...
-
会社に市から住民税の納付書が...
-
いきなり今月から住民税が給料...
-
突然、住民税が給料から天引き...
-
特別区民税と都民税の納税通知...
-
住民税について 今までなかった...
-
市民税・県民税の納付通知書(第...
-
個人住民税の普通徴収は4回(4...
-
派遣社員の普通徴収から特別徴...
-
市民税、県民税について。 市民...
おすすめ情報