プロが教えるわが家の防犯対策術!

2ヶ月前に子連れ同士で再婚しました。主人には3年生の女の子、私にも3年生と1年生の女の子がいます。
主人の娘なのですが、幼い頃より父親と二人での暮らしが長かったため、自己中心的、情緒不安定、きつい性格だということは覚悟していましたが、一緒に暮らすようになり疑問を感じ始めました。
始めは食事中の立ち歩き、順番や時間の経過が待てない、落ち着きのなさに疑問を感じて、前の学校の先生にお話を聞きました。
先生によると、「他の子供とのトラブルが多い(とくに言い方がきつく、すぐに怒るため)「給食時間の立ち歩き」「新しいことに直面したときに対応ができない」等のことで「大人の助けが必要なお子さんです」と言われました。
再婚に伴い転校していますので、新しい学校の先生にも始めにお話し「特別支援教育」の方向性も含め経過観察していただくことになっていました。
新しい環境でのストレスなのかここ2ヶ月ほどは、家でもすぐにかんしゃくを起こし、兄弟に暴力を振るったりすることもたびたび。
最近は慣れてきたのか,食事中の立ち食いや手づかみ食べ、常にじっとして座っていられないなどの行動がますます目立って来ました。
時間割も一人ではそろえられず(一応やってはいるのですがわからないようです)、連絡帳の記入もなかったり、ほとんど毎日同じ中身のランドセルで登校しています。宿題も多分できていないと思います。口を出すと嫌がるのでそのままです。
学習面では、やはり書く力が弱く、漢字はほとんど使いません。ひらがなの殴り書きです。ひらがなとカタカナをひと文字ずつ混ぜたような単語を書きます。
やはり何かの障害を疑ってしまいます。
現在、担任の先生との面談を控えていますが、障害の可能性も含め診断を受けたほうがよいでしょうか?

A 回答 (12件中1~10件)

障害の有無に関わらず… 再婚されて~とのことですので


『新しいママは味方。愛されている』ことを理解してもらいましょう。。
多分、、新しいママは まだちょっとよそよそしいのでは…

障害があったら尚のこと、信頼関係が無いと訓練にも入れないのでは…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
再婚してまだ2ヶ月と少し、確かに親子の関係もまだまだ築けておりません。おっしゃることももっともだと思います。
質問の内容が「発達障害」に関しての記述ばかりになりましたことも反省します。
まずは親子の信頼関係ですよね。
長い道のりになるかとは思いますが、がんばろうと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/06/09 12:01

ご主人はなんとおっしゃっているんですか?


ご主人に相談もなしにアレコレ決めるのはどうかとおもいます。
ご主人の連れ子さんのことですよね?

もし本当に障害があったとして、自分の子の障害というのは受け入れられない親も多いです。
あなたはおそらく連れ子だからすぐに「障害なのでは」といえるんだと思います。
読み書きは置いておいて、コミュニケーションは?
会話はできますか?
普通に出来ていることを差し置いて、できていないことや自分のお子さんと比べておかしな行動にばかりとらわれては居ませんか?

わからないのは教えてくれる人が居なかったからでは?
時間割や読み書きなど、数時間しか滞在しない学校で教えたことだけでは飲み込めないこともあるのでは?
飲み込みも早い子と遅い子がいます。
親が教えてくれて習慣づけないとできない子がいてもおかしくないと思いますが・・・
小学校3年生ってまだ8歳か9歳ですよ。
大人の助けがなくては生活できないなんて当たり前だと思います。
それをきちんと家でやっているか、それができない環境かの差なんじゃないかな・・・と思います。
父子家庭だったのでしょうから行き届かないところがあっても当然ですし。
食事のときの落ち着きのなさも、フラフラを立ち上がってウロウロすることを注意する人が居なかったとしたら?
それが悪いことだとは思わないですよね。

かんしゃくや暴力のことは・・・新しい家庭環境に馴染めていないとは思いませんか?
子供ってすごくナイーブで繊細ですよ。
あなたのお子さん2人が順応できているからといってそれが当たり前ではないんです。

ご心配されてのことだと思いますが、まずはその辺をキチンとご主人と話し合うべきかな~と思います。
すべて忙しいなりにキチンと言い聞かせてきた・・・というのなら受診を考えましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
質問が「発達障害」の記述ばかりになってしまいましたこと、反省しております。
娘の悪いところばかりを見つけ出して、レッテルを貼ろうとしているわけではありませんでした。
確かに、今までの環境や躾面での過程があったことも十分承知しているつもりでした。
ただ、父親と娘との関係もあまりよくなく、なにかよくないことをするたびに父親はきつく叱っていたようです。
唯一の見方であるお父さんにも認めてもらえず、寂しい幼少時代を送ってきたようです。結果、今では反抗、言い訳、嘘‥と非常に悪い状態になっているように私なりに思いました。
父親も「父親の躾が悪いせいだ」といわれ続け、二人の負担をできるだけ減らすためにも「障害」という事実がはっきりしたほうが楽になるかとも思ってみたりもします。
まずは主人ととことん話し合わなければならないことはわかってはいるのですが、なかなかお互いに感情的になりうまくいきません。
長い言い訳のようなお礼になり、申し訳ありません。
主人とは時間をかけて話し合おうと思います。
冷静なご意見をありがとうございました。

お礼日時:2007/06/09 12:13

幼児期から適切な躾や学習の援助を受けてこなかった可能性があること、情緒的な問題を抱え込みやすい環境であったこと、現在の新しい環境に不慣れなこと、などの環境要因は否定できません。

その一方で、学習の遅れや衝動的な行動も気になります。

お母様のお考えだけでなく、担任の先生方も気にしていらっしゃるようですので、障害の有無は別として、特別な援助が必要な状況であると思われます。

小3ですので、このまま通常学級だけでの教育ですと、ますます他児との学力や情緒的な成長の差が開いていってしまいますので、お子さんの劣等感やストレスが増大して、困難な状態に陥ってしまう可能性が大です。地域によって「特別支援教育」の状況は異なりますので、見学等も含めて、よく検討されたうえで納得がいきましたら「特別支援教育」のご利用を強くお勧めいたします。

医学的診断については、
環境面および情緒的な問題および現在の環境への不適応がある程度軽減されてからの受診でも良いかと思います。お子さんがクリニック受診の意味がわかる年齢になっていますので、受診は慎重になさってください。お子さんを助けることが目的であることを、お子さんに良くわかる言葉を選んで説明してあげて下さい。でないと、自分が悪い子である、という思いを強めてしまう恐れもあります。

受診は、軽度の発達の遅れやADHD等の診断のできるクリニックをお探し下さい。おそらく「特別支援教育」に関わる先生方が、地域の機関について詳しいかと思います。
同年齢の実のお子さんもお二人いらっしゃるとのことですし、
ご家庭での対応に迷われることも多いかと思います。その意味では、お母様が対応や躾についてご相談できる場を、ぜひ見つけて下さい。

年令は小3でも、おそらく情緒的な年令は下のお子さんよりも幼いだろうと思います。(お二人にはやさしく説明してあげた上での協力をお願いして下さい。)3人目の子育ての難しいタイプのお子さんを育て上げるつもりで、愛情のこもった躾をしてあげて下さい。

長い道程になります。お聞きして、本当に頭の下がる思いです。思うようにいかないことも、これから多々あろうかと思いますが、自分の子供でも育てるのは難しいのです。ましてやこのような状況にあるお子さんであれば尚のこと、すぐにはうまくいかなくて当たり前くらいの気持ちで付き合って差し上げて下さい。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

専門家の方からの暖かいお言葉ありがとうございます。
「障害」のあるないにかかわらず、現在の状況がよくない状態であることに心配しております。
今の娘の状態がどういう状態なのか、どう対処してあげればよい方向に向くのか、そればかりを考えて毎日を過ごしております。
決して悪い点ばかりを探しているつもりはないのですが、毎日毎日問題を起こします。
大変攻撃的な性格で、誰に対しても攻撃的な口調で、ご飯を作っても「まずい!」と吐き出され、子供相手とは思いつつも神経の磨り減る思いです。
母親の私でさえ、これだけストレスを抱えているのですから、子供たちにも不安定なところがあってもしかたのないことですね。
生活が安定して、落ち着いてきたら診断を受けることも考えようと思います。今は、身近な方たちに支えていただいてがんばろうと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/06/09 12:23

親ひとりで子供を育てるって大変なことですよね。


ところで再婚する前、ご主人は娘さんを育てるのに、インスタント食品、ファーストフード、コンビニ食に頼ったり、甘いものを多く食べさせていたということはないでしょうか?

まだメジャーな医療ではありませんが、
栄養の偏りや不足によって脳内の代謝や自律神経が乱れ、そのような情緒不安定さや粗暴性、学習面の遅れなどが現れるとしている医師や研究者があります。
このような理論を取り入れている病院では、生活習慣の指導とサプリメントの処方をおこなって、体内の不調を改善していきます。
この療法で自閉症などの先天的な障害に対しても、症状の軽減が見られるそうです。

以前の食習慣にお心当たりのある場合は、もう少し詳しく書くことも可能です。
なお、現在食生活が改善されている場合でも、一度不調に陥った場合、体調が戻るためにはかなりの生活改善を数ヶ月~数年を要するようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
確かに主人と娘の二人暮らしでは、コンビニ弁当やカップラーメンなどで食事を済ませていたことも多かったようです。
食習慣も大事ですね。
その辺りも頭において、食生活もよりよいものにしていきたいと思います。

お礼日時:2007/06/09 19:19

なんらかの発達障害の可能性もあるかもしれませんが


適切なフォローがなされてきていないという風に感じられます

これまでの生育状況をやり直すのは大変だと思いますが
先生の言っていることも授業もまるでわからない、気に入らないことばかりで我慢していって行っているのに、しかられてばかり・・・
と本人にとっても決して楽で気ままな状況じゃないということを理解してあげてください

診断を受けても、ある程度のフォローの方法はあるかもしれませんが
「治る」というものではないわけですから
診断されてもされなくても相当の覚悟がいることは明らかだろうと思います
同学年で同性の子どもが二人いるというのは知らず知らず比べてしまうし、もし比べなかったとしても本人は劣等感を持つものですから
その子のよいところを延ばしていくようにしてあげてください


学校の先生であっても正しい認識をもっているとは限らず
対応次第ではかえってこじらせることにもなるかもしれませんので
やはり、児童相談所などの専門機関で判定をしていただくというのは本人にとってもいいことかもしれません


こういうのって子どもの問題のようでいて
実は親が試されているんですよね・・・・
ご主人と協力して、どうかよい方向に持っていかれますように。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
診断云々より、結局は周りのフォローですね。
娘自身が楽しく学校生活や社会生活が送れますように、主人と相談しつつがんばりたいと思います。
よいところを誉めて、他の兄弟と比較しないこと。当たり前のようでなかなか難しいですが。
幸い今の小学校は「特別支援教育」とても力を入れている学校のようで、担任の先生も理解がありよい環境でフォローできそうです。
一朝一夕で乗り越えられる問題でないと思いますが、正しい対応ができますように、勉強などもしていきたいと思います。

お礼日時:2007/06/09 19:16

読んでいて、私も発達障害の可能性もあるのかな


と思いました。

ただチェックシートをやると、そうでなくても
けっこう○がつきます。

それが発達障害にはいるのか、たんなる生育環境によるのか、
問題のない個性によるものなのか、
その判断は専門機関に行くしかないのだと思います。
学校と家庭で困っているならいく価値があると思います。

お母さんだけが専門機関に相談に行くこともできます。
とりあえず今の状態のアドバイスが何かあると思います。

もう3年生ですよね、本人がある程度困っていて、
(学校でも立ち歩き、みんなとうまくコミュニケーションが
とれない、クラスでういてしまう 等)
周りではなく、本人です。
それがどこから来るのか知りたい、アドバイスを受けたいと
いう気持ちがないと、まだ充分にコミュニケーションのとれていない
継母でもあり 本人をつれての受診自体は難しいと思います。


これから担任の先生との面談とのこと。
今度の学校での様子がくわしく聞けると思いますので、
先生自身の意見も聞き、先生も専門機関への受診が必要と
考えがあるのなら、ご主人へは学校がそういっているのだから
念のために と言って受診への流れかなと思います。
受診しても親の同意がないと検査はしないと思うので
とりあえずいって、夫婦で医師のアドバイスをうけて検査。

接する時間の長いお母さんのほうが、子どものことはわかりますが
接する時間の少ないお父さんに受診の話をすることも
難しいのでは と思いました。

お父さんには、本人が困っているのなら
専門的なアドバイスがあるならうけて助けてあげたいと。

■学習面では、やはり書く力が弱く、漢字はほとんど使いません。ひらがなの殴り書きです。ひらがなとカタカナをひと文字ずつ混ぜたような単語を書きます。

LD(学習障害)のようにも感じられますし、
父子家庭で、もしかしたら放置状態だったのかな思います。

環境がかわって、娘さん自身不安だと思います。
新しいお母さんにすでに二人も子どもがいたら
なかなか素直になれないのかもしれません。


■父親はきつく叱っていたようです

かわいそうだったですよね。
とりあえず、他の子と比べずできていることをほめて
(くつをそろえるとか、帰ってきたら手を洗ったとかなんでも)
自身をつけてあげてください。


長くなってしまいましたが、もし発達障害があった場合
受診しないでいた場合のよくない点は
本人に、本人の努力ではできないができそうにみえるため
たくさん怒られ、自信をなくし、
精神的におかしくなってしまうことだそうです。

よい点は、その子にあったアドバイス、学校でも支援が
受けられることだと思います。


このジャンルの子は普通学級に約6パーセントいるそうです。
もしそうだったとしても、特別な子ではありません。


私自身がこのジャンルに入ると感じています。
娘さんがいい方向に行くことを願っています。


http://www.e-club.jp/

http://www009.upp.so-net.ne.jp/melody/learning.htm

参考URL:http://www.e-club.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とりあえず初めは私が担任の先生とお話しをしてこようと思います。
そして、踏み込んだ話が必要なら今度は夫婦2人で専門家の話をしっかり聞こうと思います。
「障害」と言う言葉で子供の状態を表現するのは時には難しく(どうせ私と娘は血がつながっていないから、簡単にそういうことが言えるんだということになってしまいがちなので)、主人の気持ちも考慮しつつ、子供にとってよい方向へ支援ができればと思います。
参考のURLもありがとうございます。早速勉強したいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/06/09 19:26
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても参考になりました。
私もネットや書籍で、発達障害のことについてはいろいろ勉強しているつもりでしたが、やはり、大切なのは『障害』かどうかを判定することより、現在の状態に適切な対応をしてあげることですね。
私も『障害』かどうかということにばかりこだわって、親としてしてやるべきことを見失いそうになっていたと思います。

診断を受けることによって、本人のために適切な対応が受けられると言うことであれば、父親とも相談し慎重にやっていきたいとおもいます。

主人にも娘の悪いところばかりを指摘するのではなく、そんな気持ちで向き合い協力していきたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/06/10 10:05

  我が子を育てて行くだけでも、歯痒い思いを沢山するところ、連れ子さんを育てるのはとても頑張り所が多い事かと思います。




  当方、思う所がありまして、「児童相談所」なる所に一時期通いました。状況説明に一種のIQテスト、テストからの考察を聞くで大よそ4回足を運びました。状況説明では保護者としてどの様な懸念を子供に感じているかとか、子供の普段の生活ぶりをお話しました。次にIQテストでしたが、全プロセスをこなすのに大よそ2時間ほどとの事で2回に分けて行われました。これは子供とカウンセラーが1対1にてテストに取り組みました。保護者と子供は別室に入り、それぞれカウンセラーとやり取りをする形です。最終的にはIQテストから想定できる事や炙り出された事柄を保護者に伝えてくれました。全体的に和やかな雰囲気で勧められ、好奇心旺盛な当方の子供はとても楽しんでいました。IQテストでは言語能力や形を認識する能力、与えられた条件から連想する能力など、幾つもの分野にわたり発達状況をチェックしてくれました。正直なところ、テスト問題を拝見して「これでレベル分けをしちゃって良いのかな?」 とは思いましたが、一次テストとしてなら許容範囲だと思いました。公の機関でしたので、全て無料で、こちらのスケジュールも鑑みて予約も出来ました。当方の子供のケースではテストの結果でその後もお世話になる必要がないと判断されましたが、それぞれの分野での能力に大きな差がある事も判り、苦手分野の底上げや得意分野を更に伸ばすだとか、とても参考になりました。 この様な当方の体験から、御主人さんの賛同を得られたなら一度足を運ばれるのも一案かと。御主人さんも男手一人で育てる中で煮詰まった思いとかを話すだけでも気持ちが軽くなれるかと思います。こちらで発達レベルでの何らかが見つけられたら随分変わって行けるかと思うので。

  この言葉は前述の相談所で伺ったのですが、「反応性愛着障害」 と言うものがあるそうです。幼少時の周囲との関わりが薄いとかのケースにて心を閉ざすとか反抗的な対応をするとか有るようです。当方は概略しか知りえませんので、詳細は上手に申し上げられません。

  児童相談所と言うところ、そんなに敷居が高い物ではありませんよ。一度 電話ででも御相談されたら如何でしょうか? 当方のケースでは当方自身、煮詰まっていた部分などを指摘頂き、随分ガス抜きが出来た気がします。駄文を綴りましたが、連れ子さんにも質問者さん・御主人さんお子さん達が一つの家族として落ち着かれる日が早く来る事を願わせて頂きます。育児って楽ではありませんが、協力し合ってお互いに頑張って行きましょうね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
私もこのような相談をするのに、どこへ相談すればよいのか非常に悩みました。
転入する小学校へ校長先生、他の教務主任の先生に相談するも、「特別支援」の話が出ましたが、何の返答もありません。(まだ転入して2ヶ月で様子を見ておられたのでしょうが…)
家庭訪問で担任の先生に相談しても、「そういった兆候は今のところ学校では出ていない」と言われました。
一緒に暮らす私にとっては毎日が長く、いつになったら…と言う気持ちでした。
知人の紹介で市の「家庭相談員」なる方に相談をすることができました。家庭問題について、虐待などの相談や福祉の相談を受けておられる方でした。
家庭の状況について聞いていただき、たくさんのアドバイスをいただきました。その方が小学校へ掛け合ってくださいました。

娘の場合は、やはり今までの家庭環境、父親との関係が問題だろうということを言われました。
「お父さんがもっと娘さんと接していただき、話を聞いてあげて娘さんの愛情を受け止めてあげて欲しい」と言われました。

ただ、父親は今の段階でも精一杯で、娘にも手を焼いており、他人に口を出されることを嫌がります。
そこから改善していかなければと思ってはいるのですが…

ふたつの家族がひとつの家族としてやっていくことは、想像以上に大変なことでした。何年かかるか、何十年かかるか見当もつきません。

回答者様のおっしゃるとおり、児童相談所の門をたたくのもよいかなと思っております。ご自身もそれを経験されており、詳しい内容もうかがうことができて参考になりました。

1人で悩んでも煮詰まるばかりです。
新しい家族と娘のためにも、色んな方向から色んなアドバイスがいただけるよう今度もいろんな方に助けていただいてやっていこうと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/06/10 15:22

はじめまして。



発達障害の可能性もありますが、まず質問者の方がすべきことは(もうされていることと思いますが、念のため)、「その子の親となること」ではないかと思います。

ご自身の実子がいます。実子と相手のお子さんと、どう付き合っていくかは大事なことです。また、どういうルールをつくっていくか、またどこまでは認めどこからは絶対に認めないか、など、考えることもたくさんあります。何らかの障害を疑うようなお子さんであれば、なおさら分かりやすい方法で確実に伝える必要があるでしょうね。

ただ、ひとつ難しいのは、そうやってルールをしつけつつ、本当に必要なのは過去数年間にわたって満たされずにいた、親の愛情を伝えていくことだということです。

今までの反発から、色々なことをして「親を試していく」ことでしょう。それを受け止めつつ、理解してあげたり認めてあげたり、大変なことかと思いますが、避けては通れませんね。



その上で、発達障害を疑うのであれば、ぜひ小児神経科などの専門医の診察を受けられることをオススメします。

http://child-neuro-jp.org/visitor/omoni/omoni.html
http://child-neuro-jp.org/visitor/sisetu2/sisetu …

何もなければ良いですし、何か見つかれば、それに応じて対策が立てられます。
上記サイトにあるような情報をどうにかして集めて診察を受けられて下さい。

ただし、生育暦の問題からくる二次障害の可能性も十分に考えられますから、一度の診察ですべてが分かるわけではありませんし、あまり期待し過ぎない方がよいでしょう。



あと、蛇足ですが…
どんなことがあったかを簡単なメモで良いので、事実を記録しておくと、後々役に立つかも知れません。ただし、ご自身の主観を交えると、記録としては役に立ちません。

例えば、何かの事件が起こったとしたら、その前の状況、事件のきっかけ、事件後にどうなったか、一連の流れでどういう反応をしているかなどをビデオ記録のように残すということですね。


よい結果が得られますよう願っています。
何かご不明な点があれば補足します。
それでは。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
子供の「親になること」、これが一番難しいです。
やはり発達障害云々より、それが一番大切ですよね。
ただ主人の理解がないことが精神的に一番つらいです。
主人も現段階ではいっぱいいっぱいなのでしょうが‥
夫婦の溝はどんどん深くなります。
毎日喧嘩ばかりです。子供の前でもやめられません。
私は母親として失格でしょうか。
今日は担任の先生と面談です。
私の思うところをお話してきます。

お礼日時:2007/06/12 08:32

まずは、許すことから始めましょう。



お子さんを許し、
うまくやれない自分を許し、
理解が足りないご主人を許し…。


今できるベストをつくすことが、イコールすべてうまくいくこと、ではありません。
でも、やれるだけのことをやると、次の道が見えてくるものです。

今が一番大変なときかと思います。
お子さんやご自身も含めたご家族を大切になさって下さい。

次第に、全てがうまくいくように願っています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

温かいお言葉、ありがとうございます。
担任の先生とお話をしました。
質問には記載していなかったことも、気になることはお話しました。
次回は「特別支援」の先生を交えてのお話です。
その後、必要があれば医療機関へも紹介していただけるようです。

ここのところ、主人ともお互いにイライラして喧嘩の絶えない日々でした。
子供たちにも心配をかけたと思います。
今こんな風になってしまっている娘本人にも、気づかずに放置していた父親にも祖父母にも、娘を心から受け入れられない私にも苛立ちを感じていました。

私自身「不安神経症」をもっており投薬治療中で、「うつ病」で休業した過去もあり、すべてのことに過敏で不安で苦しい毎日です。
すべてを自分の責任でうまくやらねばと追い詰められていたのかもしれません。
まずはうまくできない自分も含めて、すべて許せば楽になるのでしょうね。
過去のことや原因を責めてみたところで何の解決にもならないということに気がつきました。

主人とはかなり激しい喧嘩の結果ですが、分かり合えることができたように思います。

次回の学校での面談は主人と二人で行こうと思います。
娘のためにも、今の状態が改善されますように‥夫婦でがんばります。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/06/14 14:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!