重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

最近PCが起動しなくて強制終了をしてまた電源を入れたりしています。
それを繰り返すと余計HDDが痛みます。
(1)PCが起動しないとき、強制終了しないで(直接PCの電源を切ること)PCを使えるように(インターネット閲覧や各ソフトの使用)するにはどうすればいいですか?

(2)HDDの障害(PCが起動しない、PCが使えないなどの症状)を防止するにはどうすればいいのでしょうか?

(3)HDDの交換をするには具体的にどうすればいいのでしょうか?
SOTECのPCで安物ですがHDDの交換は可能でしょうか?
何かを交換するときは当然本体の箱を開くのですが一体どうやって開けばいいのでしょうか?
箱を開けるにはドライバが必要かと思いますがどれくらいの先の大きさがいいか、また、プラス、マイナスのどちらでしょうか?
どれがHDDなのでしょうか?

A 回答 (5件)

はじめまして


結論から申しますと、できるだけ早い時期に
 1. 詳しい方が近くにいれば直接見てもらう。
 2. ソーテックのサポートに電話する。
 3. 近くのPCを扱っている店に持ち込み対応できないか相談する。
という対応を取られた方が良いと思います。

(1)について
基本的には電源を切るしかありませんが、あまり良い状態ではありません。
悪いタイミング(ディスクアクセス中など)に電源を切ると非常に危険です。
HDDは壊れないにしても、中のデータは確実に壊れます。

(2)について
HDDは消耗品の類ですが"熱"と"振動"に弱いです。ですので安定したところに設置しケース内の排熱を行うことです。
ただ最近のHDDは個体差があるにしても結構丈夫に出来ていますので、延命程度に考えて頂いても良いと思います。
また"デフラグ"を定期的に実施することも延命に繋がります。

(3)について
HDDの交換は可能なはずです。ですがPCによってはI/F規格や容量に制限がある場合がありますので購入前に確認を取られた方が良いと思います。
なお、今のHDDのデータを移動させる場合、増設という方法が取れれば簡単ですが、出来ない場合は別途対策を考える必要があります。
ケースの開け方ですが、一般的なタワー型であれば、正面から見て左側の側板を固定しているねじを外して開きます。ドライバは普通に売られているプラスのものを使います。
ですが、中を覗いてもどれがHDDか分からない場合は、他の詳しい方に任せた方が良いと思われます。

(補足)
書かれている情報だけでは正直予測も難しいのですが、HDD以外が原因で障害が起こっている可能性もあります。
状況的には電源絡みが一番怪しそうですがその根本原因は分かりません。

ちなみにHDDの状態を報告するソフトがあります。以下紹介ページです。

参考URL:http://www.forest.impress.co.jp/article/2007/01/ …
    • good
    • 0

現代のHDDは、電源を切ったからといって痛むことはありません。


惰力でシッピング処理が行われます。

ただ、書き込みの最中に電源を切ったら、書き込みつつあったデータが変なデータに化けて記録されている可能性がありますが。
    • good
    • 0

>(1)PCが起動しないとき、強制終了しないでPCを使えるように


>するにはどうすればいいですか?

対処法はあるが、そんな完璧な技は有りません。

>(2)HDDの障害を防止するにはどうすればいいのでしょうか?

HDDが何時壊れるか誰も保証出来ない「今日は稼働したが、明日は
起動しない」と言うのは多々ある、個人データ(大切な物)は常に
自分でバックアップを取って保護するしか方法はありません。

>(3)HDDの交換をするには具体的にどうすればいいのでしょうか?
>SOTECのPCで安物ですがHDDの交換は可能でしょうか?

SOTEC製PCはそんなに悪いPC(タワー型)ではない、むしろ自作PCに
近い構成なのでスキルが有れば増設・改造等がし易いと思いますが
サポート対応は使う人の知識を要求する会社だと思う。

貴兄のPCを直接見れないのでPC環境又は正確な型番書かないと具体的
な判断・意見が出ない、スリムタワーPCだと難しいがHDDの交換及び
OSの再インストールは貴兄の努力次第で可能です。

取りあえず何時HDDクラッシュしても良いようにバックアップを!!!
    • good
    • 0

ソーテックのサポートに電話してHDDが原因なのかを確定する必要があると思われます。

PCが起動しない原因まHDDの他にマザーボード、追加したボードやメモリが原因の場合もあると思います。

(1)PCが起動しない場合は電源を切るしかないと思います。
PC起動前ですから電源を切る事が直接HDDを痛める事とは限らないと思います。
(2)HDDは壊れる事は、ままありますが、私が使用している経験からすると当たり外れがある様ですが、通常は特に神経質にならなくても3年位は壊れないと思います。サポート期間中に壊れた場合はサポートセンターに依頼して交換してもらいます。又、HDD自体が傷つくのではなく、ソフトウェアのインストール、アンインストール等によりOSが壊れてしまう事がありますので、この場合は、HDDを消してOSを入れなおすと快適な環境に戻ると思います。
(3)交換は可能だと思います。購入された時マニュアルはついてきませんでしたか?(CDの場合もあります)図付きで交換方法が書いてあるかと思います。わからない場合はサポートセンターに聞かれるとわかると思います。
    • good
    • 0

大変失礼ですが、ドライバーのプラス、マイナスが


見て判別できないような方なら、素直にサポート
センターに連絡するか、新しいパソコンを購入した
方が無難だと思いますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!