dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。

33週3日で早産(1900g)、子供は、NICUで入院中です。

今週末か来週中には退院のメドがついたのですが、自分自身が
とても神経質になっていることが自分でわかります。

私は6回流産し、7回目でやっとやっとこの子を授かり、
とてもとても嬉しく、幸せなのですが、安全な病院で体重が増え
るまで育ち、安全な病院でお世話をしてもらっていたので、我が
家へ帰ってきても大丈夫だろうか?と不安でなりません。

必要以上に手洗いをする自分、必要以上に消毒をする自分、
直接、床に寝かすこと(沐浴後など)に神経質になり、自分の
布団に添い寝させることもダニや埃などが心配で、その他、退
院してくる前から、この調子です。

今から梅雨時期になるので、それも不安の要素です。

同じように低出生体重児を育てた方、そうでない方、同じよう
に神経質になられた方、先輩方のご意見をお聞かせ下さい。

長文になりましたが、何卒宜しくお願い申し上げます。

A 回答 (5件)

こんにちは。


ご出産おめでとうございます。

私は33W2Dで1500gの女の子を出産しました。
子供は2ヶ月近く入院して、2500gで退院してきました。
この子は次女で、上には4歳の女の子がいるので、特に不安になるようなこともなかったのですが、真冬に退院してきたので冬の間は病院に検診に行く以外は赤ちゃんを外出させられませんでした。

それ以外は特にふつうの赤ちゃんと変わりはないです。
生後2ヶ月の赤ちゃんとしてではなく、新生児としてみると、
「新生児よりはしっかりしてるなぁ。」って思いました。
2ヶ月間、病院で規則正しい生活をしてきたおかげか、退院後もさほどぐずることもなく3時間おきに授乳(搾乳したものを哺乳瓶ですが。)して、退院後1ヶ月ぐらいで夜中の授乳はなくなりました。
上の子と比べてみても、小さく産まれた下の子のほうが断然育てやすくおとなしい性格でした。
これは赤ちゃんの個性によるもので、未熟児だったから育てにくいとか、逆に育てやすいということではないと思います。

消毒はしていません。ふつうに手洗いで十分ですし、寝るときも床にベビー布団を敷いて寝ていました。
今はベビー布団で寝かせるのですが、朝には私の布団に転がってきています。
気を遣って過ごすと疲れちゃいますよ。
それでなくても育児は体力も気力も使います。
気を抜かなきゃやっていられません。
最初の1ヶ月ぐらいは衛生的に少し気を遣い、あとはもう全然・・・。

ただ哺乳瓶の消毒は今も続けています。
でもこれは必要だからやっているのではなく、哺乳瓶を乾燥させて保管できる場所がないので、漬け置きの消毒容器に入れておくほうが便利だからです。

最初のうちは赤ちゃんも質問者様も、慣れない生活にストレスを感じると思います。
だけど、そのうち慣れてきますので、あれこれ思い悩まないことです。
赤ちゃんが泣いても、ミルクやオムツ、部屋の温度や基本的なことをしてもまだ泣いていても、どうにかしなくてはなんて思うことないです。
どうして泣いてるかなんて、本人だってわかってないんですから。
周囲の人に、「どうして泣いてるんだろうね?」と言われたら、(たぶん言われます。結構イヤな気分になります)
「赤ちゃんだからじゃない?」って、適当に答えておけばいいんです。
小さく生まれた赤ちゃんも、ふつうに生まれた赤ちゃんも大した違いはありません。
「小さく生まれたからこうなの?」とか、考えずに楽しく育ててくださいね。
頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

そうです、そうです、楽しく育児をしたいと、ずっと思っていま
した。それなのに、私は・・・。

念入りに手を洗っている暇も無いよ!と聞いてはいましたが、まだ
我が子が退院してきていないので、実感が沸かないのだと思います。

リラックス、リラックス。わかっているのですが、なんせ
もう我が子は抱けないと諦めていた夢のまた夢で妊娠し、切迫流産
を経て、切迫早産で寝たきり入院2ヶ月、そして早産・・・と、
私自身の辛い、苦しいは耐えられるのですが、子供になにかあって
は・・・と、NICUで小さい手に点滴があった時は、泣けて泣け
て申し訳ない気持ちでいっぱいになり、神経質になってしまうのだ
と思います。

皆さんのおっしゃる通り、深呼吸してリラックスをしながら、楽し
く育児をしたいと思います。

適切なアドバイスありがとうございました。

お礼日時:2007/06/13 17:23

25W6d、864グラムの女児を出産しました。


NICUで3ヶ月の入院を経て退院、今2400グラム位です。

私も出産後1ヶ月くらいは、普通の精神状態ではなかったです。
質問者さんと違って私は自覚すらなかったです。

ただ、うちの子は3ヶ月と長期入院だったため、その間にすこしづつ自分を取り戻していきました。退院した今ではやること多すぎて、細かい事は気にしていられない・・・と、いうか寝る時間と食べる時間を確保するのに精一杯な状態です。ちなみに今もスリングに子供を入れて、この回答を書いてますし(笑)。

病院よりも家の方が、赤ちゃんの環境としてはいいと、うちの子がいた病院では言われました(もちろんある程度状態が落ち着けば、ですが)。

例えば病院では不特定多数の人が出入りしますから、感染症のリスクひとつとっても、家族だけの家より高くなります。一般ではありえないような感染症にかかる可能性も「病院だからこそ」ありえます(赤ちゃんじゃないですが、一昔前のMRSAとか)。

布団だって直射日光に当てて干す事はしてない(というかムリ)だと思いますし。ただ気になるのであればサンデシカの「固綿マット」をおすすめします。中を見たらへちまスポンジのような構造で、ダニやほこりの心配はほぼない感じですので。

なお、退院したら思う存分抱っこしてあげてください。
病院でもぐずった時にあやしてもらっていたとは言え、さすが1人に対して1人看護士さんがついているわけではないので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ございません。

そして、アドバイスありがとうございます。

6/17に無事退院し、その後は育児に奮闘し、お礼を書ける時間が
ありませんでした。
神経質になってしまうことも少しづつ減りつつ、それよりも、
本当に育児は大変だとしみじみ感じています。

先日の検診でも体重がグングン増えておりました。

今後も質問させていただきた際にはアドバイス宜しくお願い
申し上げます。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/07/09 12:32

こんにちは。



2歳5ヶ月になった男女双子のママです。
ウチも32w0dで早産し、出生体重は息子が1,500gちょっと、娘が1,800g足らずでした。
1ヶ月半NICUに入院し、退院したのが1年で一番寒い2月でしたので、保温に一番気を遣いましたね。何しろGCUの中は26度でしたから...家でも暖かくするようにと退院の時に注意がありましたが、さすがに真冬に家の中を26度には保てませんから(^_^;)
あと、退院が決まってからも娘はミルクを飲む時に度々無呼吸発作に近い状態が見られたので、突然死するのではないかと恐怖でした。そこで、ベビーベッドの下に敷く無呼吸を感知するセンサーをレンタルしたりもしました。
ですが...結局、それを使用したのは退院した翌日だけで、泣いてばかりでベッドでは寝てくれない娘を前に全てのことはお座なりとなりました(笑)
ベビーベッドを取っ払い、床に布団を敷いて私の両脇に赤ちゃんを寝かせ、あっちに添い乳、こっちに添い乳でやっと何とかしばらくの間はネンネしてくれるようになりました。それでも生後5ヶ月頃までは一晩に何度となくちゃんと呼吸しているか気になって、二人の顔を覗き込んでいました。

私は殆ど手伝ってくれる人もなく、低出生体重児だった双子を育児しなければならなかったので、もっと衛生に気を付けるべきかもしれないとは思いながらも実行不可能なことが多々あって、結果的にはごく普通の新生児と同じかそれより大ざっぱな育児になっていたと思います(^_^;)
赤ちゃんの衣服やタオルだけを別に洗濯する余裕などなく、最初から大人のものと一緒に普通の洗剤でガラガラと洗うだけだったし、私一人で二人の赤ちゃんを次々に沐浴させるには、脱衣場の床に座布団を敷いてもう一人を待機させておくのが一番やりやすかったし(^_^;)
それでも何の不都合もなく元気にここまで大きくなりましたよ。
今は必要以上に心配になり神経質になるお気持ちも良くわかりますが、実際に赤ちゃんが手元にやって来たら全く違うと思います。というか、細かいことは気にしていられないほど初めての育児は大変なのですよ(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ございません。

そして、アドバイスありがとうございます。

6/17に無事退院し、その後は育児に奮闘し、お礼を書ける時間が
ありませんでした。
神経質になってしまうことも少しづつ減りつつ、それよりも、
本当に育児は大変だとしみじみ感じています。

先日の検診でも体重がグングン増えておりました。

今後も質問させていただきた際にはアドバイス宜しくお願い
申し上げます。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/07/09 12:32

ご出産おめでとうございます。


退院のメドがついたということでよかったですね。
あれこれ心配する気持ちよーく分かります。
でも大丈夫です。赤ちゃんはたくましく育ちます!!

私の娘達も低出生体重児でした。
梅雨になるから心配ということですが、
逆にこれから暑くなってくるので心強いと思います。
私は秋に産んだのでこれから寒くなるし、
下の子は3月に産んだのでまだまだ寒い時期だったし・・・
赤ちゃんはみんなそうですが、特に体重が少ないと温度調節が上手くできないということで暖かくすることに気をつけなければいけなかったです。
でもこれはあくまでもうちの娘の場合で、寒い時期だったから言われたことなので今の季節だとそれほど心配することはないと思います。
あえていうなら梅雨なので換気や除湿に気をつけるくらいかなあ。

そして、自分の布団も気になるということですが
添い寝だと安心して寝てくれますよ。
今までママと離れていたからなおさら一緒に寝ることって
大切な気がします。
でもそれだと気になって眠れないのなら無理に添い寝しなくてもいいですよ。
ちなみに上の話に戻りますが、うちの娘は添い寝した方が暖かいみたいでよく寝てくれました。

上の子は体重が少なくて体力もなかったので
おっぱいを飲み始めるとすぐ疲れて寝てしまってました。
頻回に飲ませるか、寝てしまった時は足の裏をコチョコチョして
起こして飲ませていました。

あとは特に注意しなければいけないということもなく
普通に過ごしていましたよ。
ただ、退院後も定期的に病院にいって体重の増えをチェックしなければいけなかったです。

いろいろ心配かと思いますが、
やはり専門家から答えてもらった方が安心の度合いが違いませんか?
こんなつまらないこと聞いていいかな・・・なんて考えは捨てて
思いついたことを聞くといいですよ。
でもいざ病院に行くと忘れてしまうので
思いついた時にメモしておいてそれを持って病院に行き、
医者や看護士に質問してみて下さいね。看護士もしくは助産師さんなら話しかけやすくないですか?

いろいろと書いて読みにくいかもしれないですが、
赤ちゃんとの生活楽しんで下さいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

我が子だけが「未熟児」のような気がして、罪悪感でいっぱい
でしたが、いま入院中のNICUも、たくさんの新生児がおり
ここでの回答者様方にも同じような経験を持つお母さま達がお
り、中途半端に考えすぎの自分がいました。

退院する前から、あれこれ考えすぎて、本当の育児の大変さを
経験していないから神経質になれるんだ!と感じました。

添い寝・・・夢でした。我が子と添い寝。
床に寝かすのが怖く、邪魔になるよと言う母の反対を押し切り、
ベビーベッドを購入しましたが・・・やはり添い寝したいです。

いっぱい抱きしめて、抱き癖がつく位に愛情のスキンシップを
していきたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/06/13 17:30

あんまり神経質になって


お母さんがピリピリしてしまうと、
赤ちゃんにもそれが伝わってしまい
ホルモンなどに影響してあまり良くないようです。

確かに赤ちゃんは、敏感だといいますが
無菌でなければ育たない、というものでもないと思います。
抱っこや授乳の時に、お母さんの心の中に
「この子は弱い」とか「母の私に責任がある」という気持ちがあると、
知らず知らずに「申し訳ない」という態度が現れて
大らかな笑顔で愛情をたっぷり注ぐことが
難しくなってきてしまうようです。
赤ちゃんとしては、やっぱり安心できなくなります。

人一倍ご不安かと思いますが、細心の注意を払いつつも
なるべくお母さんはリラックスして
一緒に生活してあげられたら、と思います。

アップリカから出ている、「育児の原理」という本は
ご存じでしょうか?
出産・子育てに対する心構えや、実践的な接し方などについて
とても参考になる本です。

また、著者のHPもありましたので、参考になさってください。

内藤寿七郎先生の育児相談
http://www.sony-ef.or.jp/eda/information/naitou/ …

少しでも、心が安らいで
赤ちゃんとのふれあいを楽しまれるよう祈っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

この本を購入してみようと思います。
退院してきたら読んでいる時間は無いと思いますが、ちょっと不安に
なった時にそばにあれば、きっと精神的に楽かもしれません。

リラックス、リラックス。わかっているのですが、なんせ
もう我が子は抱けないと諦めていた夢のまた夢で妊娠し、切迫流産
を経て、切迫早産で寝たきり入院2ヶ月、そして早産・・・と、
私自身の辛い、苦しいは耐えられるのですが、子供になにかあって
は・・・と、NICUで小さい手に点滴があった時は、泣けて泣け
て申し訳ない気持ちでいっぱいになり、神経質になってしまうのだ
と思います。

皆さんのおっしゃる通り、深呼吸してリラックスをしながら、楽し
く育児をしたいと思います。

適切なアドバイスありがとうございました。

お礼日時:2007/06/13 17:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!