dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 最近、近くで病院や薬局が何件も新規開業されている気がします。私の住んでいる所は田舎なのですが”こんなに病院や薬局があって大丈夫だろうか?”と余計な心配をしてしまいます。
 需要と供給の関係から考えると、病気の方が増えているのでしょうか?

A 回答 (2件)

研修医制度と保険制度が変わったためです。


これまで大病院は夜間当直などを給与の安い研修医を活用してきました。
研修医は大学から派遣されますから、関係のある地方病院にもいきわたったのですけど、制度が変わって研修先を自由に選べるようになり、研修医をバイト代わりに使うような条件が悪い病院には来なくなり、常勤医だけでは病院自体が人件費の高騰と保険制度の締め付けで赤字化し、勤務医の労働条件も悪化したため、自分で開業仕様と考える医師が増えています。
総合病院と開業医とでは保険の点数が違っていて、開業医の方が儲かる仕組みで、中堅・若手医師は開業ブームのようです。
知り合いの先生の話ですけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
なるほど!医師の研修制度が変わったというのは知っていました。逆に「地方の病院が医師不足になる」というようなニュースを見た事はありましたが、他にもこういった影響があったのですね。

お礼日時:2007/06/19 08:26

はじめまして。



病院についてはわかりませんが、薬局が増えているのは院外処方が増えているからだと思います。医薬分業をすすめる厚生労働省の「かかりつけ保険薬局制度」の方針から従来の院内処方(病院内の薬局で薬がもらえるやり方)から院外処方(処方箋を出して薬はそとの薬局で買ってもらうやり方)に変える医療機関が増えていて、その影響で調剤薬局が多く開業しています。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!