
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
都に近いからで合っていますよ。
都とは平城京(今の京都)を指しています。
さて、それでも地図上で見ると下総の方が近いような気がしますよね。
私もちょっと調べてみました。
すると、実際には当時から海を渡る交通手段は存在していた様ですので、
陸路で東海道→下総と行くより、海路で東海道(神奈川)→木更津辺りに渡った方が早かったために、今の順番になったそうです。
ちなみに、似たようなので、新潟県は北上とともに、上・中・下越 となってますよね。
http://www.pref.chiba.jp/kidsweb/ayumi.html
参考URL:http://www.hinocatv.ne.jp/~w-suzuki/kazusa.htm
回答ありがとうございます。
海路が、というので納得できました。
それに、調べてみると、陸奥・陸中・陸前、
羽後・羽前、上野・下野、越後・越中・越前、備前・備中・備後、
豊前・豊後、筑前・筑後、肥前・肥後と
全部京都に近いかどうかが基準になっていますね。
今まで恥ずかしながら知らずになんとなくで呼んでました。
それからこれは私の気のせいというか勘違いかもしれませんが、昔は上総と下総が逆だというような事を聞いたことがあります。
そんなことないでしょうか?
No.4
- 回答日時:
千葉県民です
千葉県の伝承では
(誰だったか忘れましたが)むか~しむかしの偉い人が
#1~#3さんの仰るルートで海を渡ってやって来た為
そういう地名をつけて行ったんだとか。
誰だったか・・・、ヤマトタケルだったかな・・・?
No.3
- 回答日時:
ごくごく大筋では#1様、#2様の回答通りですが、細部で若干、私の知識と違うところがあります。
まず、都というのは、大和時代の畿内のことですね。
当時、東海道(うみつみち or ひがしのうみみち)は相模(今の横須賀あたり?)から安房(房総半島の先端)にわたり、房総半島を北上していました。つまり、房総半島は、先端に近い側(=上房)が都に近い側だったわけです。
東海道という言葉には、道(ルート)のほかに、地域名という意味もありますが、江戸周辺を含む武蔵の国が、それまでの東山道から東海道に正式に編入されたのは宝亀2年(771年)で、東海道が成立してからしばらく経ってからになります。これ以降は、東海道でも陸路だけで下総・上総に行くことが出来るようになりましたが、江戸周辺は湿地帯で、通行は簡単ではなかったはずです(江戸も、日比谷湾の埋め立てなどの整備が行われたのは、家康の時代ですから)。
No.1
- 回答日時:
都に近いほうからの呼び方であってます。
ただし、昔は房総半島に行く際、陸路からではなく、海から行っていたため現在のような地名になっているようです。
http://www001.upp.so-net.ne.jp/yasuaki/misc/lang …
過去の質問でも何度か見かけてますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
先着1,000名様に1,000円分もらえる!
教えて!gooから感謝をこめて電子書籍1,000円分プレゼント
-
上総、下総は上下がなぜ反対なのですか?
地理学
-
なぜ上総が南で下総が上なのか?
歴史学
-
上総と下総の名前の由来について
歴史学
-
4
丹後はあっても丹前の国はなぜないのですか?
歴史学
-
5
国の境を表す地図(常陸の国と下総の国)
歴史学
-
6
武蔵・下総国境について
歴史学
-
7
息子と性的関係になり抜け出せない
SEX・性行為
-
8
学部生、院生
大学・短大
-
9
同じ学年に兄弟(双子ではない)がいるケースってありえますか?
小学校
-
10
上院と下院の違いを教えて下さい。
政治
-
11
なすの色が茶色い。捨てるべき??
食べ物・食材
-
12
雨天コールドゲームは何回で成立する?
野球
-
13
一人で外食をする人を見るととても不愉快です。どういう育ち方をするとそんな人間になると思いますか?
シェフ
-
14
男性はHの最中相手の女性の顔を見たがりますか?
SEX・性行為
-
15
「+」で始まる電話番号からの迷惑電話
docomo(ドコモ)
-
16
通知不可能って?
docomo(ドコモ)
-
17
肥国の肥前と肥後は離れていますがなぜですか?
歴史学
-
18
学生の論文は参考文献?
大学・短大
-
19
処女を抱いた男性へ質問です
風俗
-
20
なぜ名古屋は暑いのか?
東海
関連するQ&A
- 1 上総、下総は上下がなぜ反対なのですか?
- 2 地理:りんごの出荷 長野県が青森県よりも南にあって、なぜ青森県よりも早くりんごが出荷できるのですか
- 3 神奈川県の隣接県として千葉県は入りますか?
- 4 文系地理の学べる大学が知りたいです。 地理の分野、環境とか気候とかが特に興味があって、大学でも地理を
- 5 千葉県と福岡県の距離についてですω`
- 6 地学基礎教科書の質問。 千葉県船橋市と秋田県秋田市は、ほぼ同じ経線上にある。船橋市は、北緯35゜42
- 7 中学や高校で習う地理と地理学の違いは何ですか?
- 8 「漢書」地理志、についてくる地理志ってなんですか?辞書で調べると漢書しか出てこないんですけど、漢書地
- 9 理系の高校三年生なのですがセンター試験で地理Bを使います。しかし地理が苦手です。なんとかして七割とれ
- 10 地理B 地理A
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
川が県境
-
5
兵庫県尼崎市と大阪市西淀川区...
-
6
青山墓地には今でもビックリマ...
-
7
県境の読み方について
-
8
太平洋と日本海
-
9
○○まで何キロというのは、どの...
-
10
首都圏100kmは、どの辺ですか
-
11
都道府県の「都」・「道」・「...
-
12
『半分ずっこ』を使う地方を教...
-
13
北海道の人の顔の特徴(鼻)
-
14
沖縄は何地方?
-
15
日本の距離
-
16
神奈川と大阪の中間はどこか?
-
17
大阪府の茨木(いばらき)市と...
-
18
都道府県名の省略
-
19
県と同じ名前の市なのに県庁所...
-
20
政令指定都市を都会順にランキ...
おすすめ情報