No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>つまり、第一励起状態から第二励起状態に励起したということですか?
逆です。
電磁波を出すのは低いエネルギ準位へ遷移するときで、高い準位へ励起するときは、逆に電磁波か何らかのエネルギを吸収します。
つまり、「オレンジ色」の発光が見られたときは、E3(第2励起状態)→E2(第1励起状態)への遷移が起こったと考えられるのではないでしょうか。
整理の為に、実験で起こるNe原子の代表的な励起の過程を記しておきますと次のようになります。
ちなみに、ここでは加速電圧が約19eV程度までとしましたが、加速電圧を大きくすれば、遷移できる励起状態が増えますので、それらを考慮する必要があります。また、他の原子が放出した電磁波を受け取って励起する過程は省いてありますので、注意してください。(これらのケースをすべて書くと大変ですので。)
E1→E2→E1: (基底状態)+16.7eV → (第1励起状態) → (基底状態)+紫外線(74nm)
E1→E3→E1: (基底状態)+約19eV → (第2励起状態) → (基底状態)+紫外線(約65nm)
E1→E3→E2→E1: (基底状態)+約19eV → (第2励起状態) → (第1励起状態)+赤色(約620nm) → (基底状態)+紫外線(74nm)
E1→E2→E1: (基底状態)+約19eV → (第1励起状態)+約2eV → (基底状態)+紫外線(74nm)+約2eV
E1→E2→E3→E1: (基底状態)+約19eV → (第1励起状態)+約2eV → (第2励起状態) → (基底状態)+紫外線(約65nm)
E1→E2→E3→E2→E1: (基底状態)+約19eV → (第1励起状態)+約2eV → (第2励起状態) → (第1励起状態)+赤色(約620nm) → (基底状態)+紫外線(約65nm)
http://www.ecosci.jp/i/vis00.html
ようやく全体像が見えてきました。
No.3
- 回答日時:
>電子を加速してNe原子に当てて励起させるということを考えています。
フランク・ヘルツの実験です。あぁ、ちょっと前に「フランク・ヘルツの実験」という質問がありましたが、この質問をしたのも貴方だったんですね。
フランク・ヘルツの実験はやった事がないので、ネットで調べられる程度の事しか分かりませんが、「フランク・ヘルツの実験」の質問とあわせてだいたい状況はわかりました。
>極大値を観測したときには発光はなく、加速電圧を少し大きくしたところでオレンジ色の発光がありました。
「少し」ってのは、2Vくらいですかね?
もし、そうなら、下記をヒントに考えてみてください。(分からなければ補足して下さい)
全然違ったら、下に書いた事は無視してくださいm(_ _)m
>励起エネルギーが16.7eVのときに発光が起こるのはおかしいですよね??
脱励起はしているはずですから、発光はしているでしょう。ただ、16.7eVというと紫外線ですから、目には見えません。ちゃんとした機械を用意すれば、発光していることが確認できると思います。けど、いずれにしても、貴方が見たというオレンジの光はこの光ではない事は分かりますね。
ところで、貴方が質問した「フランク・ヘルツの実験」の#1さんのリンク先(参考URL)によれば、
Neの第1励起状態と第2励起状態のエネルギーの差は2eV程度のようですね。このエネルギーを持つ光(光子)の波長はどれくらいでしょう?この光は可視光でしょうか?可視光であれば、何色でしょう?
この事をふまえて、
>そこで僕は極大値より大きいところで発光が出ているのだから、そのずれた分の加速電圧でなんとかオレンジ色の発光がでるようにならないかと思ったわけです…
の方向で考えるのがよいでしょう。
参考URL:http://www.shiga-ec.ed.jp/kagaku/05shisets/katsu …
No.2
- 回答日時:
>電圧で加速させた電子を当てて励起させているとすれば、励起が起こったときの電圧ではなく、発光が起こったときの電圧をエネルギーに変えたと考えていいのですか?
えぇっと、「電子を電場で加速して、原子を(?)励起した」という状況を考えているのだろう、というは分かるのですが、それ以外の部分は全く分かりません。
「励起が起こった時の電圧」「発光が起こった時の電圧」とは?
「電圧をエネルギーに変える」とは?(電圧にはならないと思いますが)
この回答への補足
すみません!!補足が中途半端すぎでした…
電子を加速してNe原子に当てて励起させるということを考えています。フランク・ヘルツの実験です。
励起しているとこをみるにはプレート電流を見て調べたのですが、電流が極大値のところで励起が起こっているはずなのですが、極大値を観測したときには発光はなく、加速電圧を少し大きくしたところでオレンジ色の発光がありました。
解析結果、電流が極大値をとるときの加速電圧では励起し、基底状態におちるときにはオレンジ色に発光するエネルギーに達してないことがわかりました。
そこで僕は極大値より大きいところで発光が出ているのだから、そのずれた分の加速電圧でなんとかオレンジ色の発光がでるようにならないかと思ったわけです…
書いているうちに自分でも分からなくなってしまいました。すみません。
励起エネルギーが16.7eVのときに発光が起こるのはおかしいですよね??
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 水銀原子の基底状態と第2励起状態間のエネルギー差は9.8eVである。第2励起状態から基底状態へ電子が 1 2023/07/19 23:44
- 物理学 励起波長と蛍光波長についてです。 励起波長を吸収し蛍光波長の光を蛍光する仕組みと、 蛍光の際に他のエ 2 2023/02/16 10:24
- 大学・短大 多原子分子のスペクトルについて 2 2022/10/27 16:12
- 物理学 素粒子は、空間にある場がエネルギーで励起した波。相互作用がない場合のみ、粒子のように振る舞う 1 2022/06/18 18:46
- Wi-Fi・無線LAN フレッツ光のwifiを使用しています。 これまでwifiはテレビやネットで使用しており、 最近ノート 7 2023/04/06 17:19
- 物理学 太陽光発電の仕組みについて 4 2022/09/12 12:08
- 物理学 広島に原爆が落ちたとき、もし地下や水中にいたら無傷で生き残れましたか? 8 2023/01/29 08:18
- 会社・職場 激励してください! 部署が移動してからなんとなく不調というか いい事がありません。 家族が入院するわ 3 2023/01/26 23:32
- 化学 (2)(3)(4)についてお聞きしたいです。 (2)3s軌道の電子が励起されたら次の軌道に飛ぶって認 1 2023/04/14 12:55
- 車検・修理・メンテナンス 車のオルタネーターについて おしえてください。 自己励起、ブラシレスローター、CMOSリニアレギュレ 1 2023/03/13 14:54
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
軽元素の定量について、EDSやXR...
-
超低周波発生装置を作るにはど...
-
色度(x,y)をスペクトルデータか...
-
赤色光と青色光の読み方は、何...
-
250nmのUV-Cを直視してしまった...
-
艶 と 光沢 は違いがありますか。
-
アルミホイルはエックス線を通すか
-
ブラックライトで油脂分が見える?
-
Sパラメータ法による誘電率測定...
-
吸収スペクトル
-
瓦礫の下の人を発見するセンサ...
-
水滴は透明なのに湯気が白いの...
-
電子レンジの遮蔽網の穴の大きさ
-
シリコンの透過率についてです...
-
光量子量と照度の変換は可能か?!
-
赤外分光法、紫外・可視分光法...
-
パソコンやテレビや携帯の液晶...
-
電磁波の周波数と透過性
-
吸光度測定の波長設定
-
赤外線の照度測定
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PETボトルは紫外線を通しますか?
-
弦の振動の問題で おもりを変え...
-
シリコンの透過率についてです...
-
軽元素の定量について、EDSやXR...
-
アルミホイルはエックス線を通すか
-
磁性鍋・・・マイクロ波が赤外...
-
色度(x,y)をスペクトルデータか...
-
月光に紫外線は?
-
艶 と 光沢 は違いがありますか。
-
ブラックライトで油脂分が見える?
-
250nmのUV-Cを直視してしまった...
-
超低周波発生装置を作るにはど...
-
太陽光と同じか、それに近い光...
-
フォトダイオードの受光感度の計算
-
蛍光スペクトル測定で倍波を検...
-
ソーラーパネルは赤外線と紫外...
-
TLCスポットのUV発色について
-
スペクトルの面積計算
-
1960年頃の分光光度測定におけ...
-
赤色光と青色光の読み方は、何...
おすすめ情報