dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

姑(70歳代)、姑の母(90歳代)と同居してる嫁(フルタイム勤務)です。
姑の母は、要介護度2~自分の事・例えば、食事を摂る・着替える・洗顔などの事は、ほぼ一人で出来る~のですが、出来ないこと・・・「食事の支度」「寝具の整備」「余暇を過ごす」は、姑の手助けが必要です。

でも、元来せっかちな性格らしい姑の母・・・食事の支度を催促したり、余暇を要求したり、姑を何かと煩わせて、姑はイライラ・・・不眠・不整脈を患ってしまっています。かかりつけの内科で、ハルシオンやニトロも処方されています。

そして、老人虐待とまではいかないのですが、「あまりにも」な時は、罵声を上げ、姑の母を罵っています。
姑が、そんなになってしまうのは、他の家族の手伝いを姑にしてもらっているのに、私自身が自分の仕事と家族の事で手一杯で、介護の手助けを怠っているからだ・・・と猛反省です。
短期入所など活用をすれば、介護者のリフレッシュになる、とは分かっているのですが、姑も元来の昭和初期出生の性格からか、「介護はなるべく家庭で」と考えているようで、本当に必要な時以外の短期入所は利用しようとしません。

このままでは、家族全体の状況悪化です。どうしたら、いいのでしょう。。。
どなたか、アドバイスお願いします。

A 回答 (3件)

我が家の嫁は毎日「どなって」います。


嫁の話では、我慢していら「ストレス」がたまってしまうしまうそうです。
遠慮しないで「どなりなさい」ともアドバイスしています。
貴方も「姑と一緒になって、どなりなさい」とも言っています。
介護をするほうも、介護をされる方、両方ともに質問者の方の状況とどこも似たような状態ではないでしょうか?

嫁の貴方が、同居して「このように心を痛め・心配りをする態度は」見上げたことだと私は思います。

我が家の嫁が「どなりなさい」と言っていることには長年の家族介護から自然に学んだことです。
    • good
    • 0

そうですね…。

やはり家族全員で協力し合いお姑さんの自由時間を作ってあげては?仕事が休みの日とかでしたら可能では?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

老人虐待や介護にいき詰まっての殺人事件などをニュースで見るたびに、介護の難しさを実感すると共に、人ごとではないと感じます。

家族で「頑張り過ぎない」介護、やっていきます。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/07/01 06:30

罵声を上げ罵る事も列記とした虐待になります。

状況を改善する為には福祉サービスを上手く利用する事を視野に入れる必要が有ると考えます。一度、お姑さんとお姑さんのお母さんの二人でデイサービスを利用されてはいかがですか?お姑さんも一度利用される事により「介護は家庭で」と言う考えを改めてくれるかも知れません。私の祖母も他人(家族以外)のお世話になりたくないとデイサービス利用を拒んでいました。試しに一回行って見たら?とお試し感覚で一度利用する事を進めました。一回が週に一度になり、週に一度が二度になりと利用する回数が多くなりました。この「お試し」がポイントだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。

質問内容不足で、スミマセン・・・姑の母は、既に週3回デイサービスを利用しています。それでも、自宅に居る時間が、姑のストレスになっているようです。

「姑の母」の年金からだけの収入では、リフレッシュのためショートステイを頻繁に利用するのは、赤字になってしまう現実もあるようです。
あまりにもな罵声だと、勿論近所にも聞こえるし、今時は、自治体の老人虐待防止担当部署に通報される可能性もあるのですよね?
でも、そこまで追い詰められれば、姑は、またもやストレス助長のような気もします。

chilyuukazさんのお宅は、ストレス発散を介護保険制度利用以外で、どのようにされていましたか?

お礼日時:2007/06/29 13:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!