dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近、退職をして現在フリーターをしている25歳の女です。
一人暮らし(実家までは電車で3時間くらいの距離)をしているのですがなかなか正社員の仕事がみつからなく…。次は長く働きたいので慎重に探すつもりです。
なのでしばらくは仕事を探しながらバイトをして暮らしていこうと考えています。

しかし、実家の方で介護認定5の祖父を介護することが決まり、実家に帰って親の手伝いをするか迷っています…
デイケアなどを使うみたいですがそれでも祖父の介護を家でできるのか不安です。
実家には姉が一人いるのですが統合失調症です。
母がこれから会議認定5の祖父と統合失調症の姉の面倒を見ると思うと心配でたまりません。
だけど、自分の将来のことを考えるとためらってしまいます…。
自分勝手だとは思っているのですが決心がつきません…アドバイスいただけたら嬉しいです。
また、介護認定5の方を介護したことある方の経験談など聞かせていただければ嬉しいです。

質問者からの補足コメント

  • 無知ですみません…要介護5のことです(*_*)
    祖父は認知症というより自分で動けないみたいです。
    姉は不安定で両親に言葉で度々歯向かい、両親も疲弊しているところでの介護…という感じです。
    そんな状態なので手伝ってくれるか?というと微妙です。
    父は正直私は期待してません。
    母ができないと判断した場合は入所させるみたいですが何年もかかるんですね…。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/01/27 23:27

A 回答 (3件)

No.2です。


補足を受けて追記します。

お姉さんが度々歯向かうようなことがあると、
お祖父さんを介護している最中にその状況になると大変ですね。
ご両親が疲弊しているとなると心身の健康が心配です。

お祖父さんは自分で動けないとなると、
最低でも食事と排泄の介助が必要だと思いますが、
排泄の介助は慣れないと結構大変だと思います。
私も母の排泄の介助をしましたが、夜間の介助がとても大変でした。
おむつ代も負担になるかもしれません。

食事はお祖父さんの咀嚼がしっかりしているようならば、
普通の食事か柔らかめの食事で良いと思いますが、
好き嫌いがあったり、糖尿病や脂質異常、高血圧などの生活習慣病があると、
栄養管理が必要になるかもしれません。
栄養管理が必要な場合は病院などで栄養指導を受ける必要があります。
栄養指導を受けるのはお祖父さんと食事を作る人ですが、
この指導通りに食事を作るのは結構大変かもしれません。

生活習慣病がある中で、病気や怪我をすると、これまた結構大変で、
例えば、糖尿病患者が骨折の手術をする場合、血糖値を低減させる食事をして、
血糖値が落ち着いてからの手術になるので入院が長引いたりします。


動けないだけでも大変なのに、健康状態に問題がある場合はお母さん1人では、
お母さんの心身が持ちそうにありません。
そこで質問者さんが介護に加わることができるかということになる訳ですが、
将来、介護職を職業にするということであれば、
お祖父さんの介護を手伝うという選択もありえると思います。

しかし、介護施設に就職して介護職をしながらお祖父さんも介護するというのは無理があります。
介護施設の介護士さんが家族の介護のためにやむなく離職するという例がしばしばあります。
介護士さんは「他人の介護」をして収入を得るのであって自分の家族は対象外だからです。
他人の介護のために自分の家族の介護を犠牲にせざるを得ない状況になります。
介護施設では人手が不足していますから、パートでも来て欲しいというところが多いです。
もし、将来介護職を目指すのであれば、
お祖父さんの介護をしつつパートで介護施設で働くという方法もあると思います。

以上のことを考えると、質問者さんが将来介護職以外の職業に就きたいのであれば、
介護サービスを積極的に利用しつつお母さんを援助し、
自分も将来の道を切り開くという考え方の方が良いと思います。
一方で、できるだけ早く特養への入所の申し込みをした方が良いと思います。

介護制度については地方自治体(例えば市役所)の担当部署(自治体によって名称が異なります)に、
相談窓口があったり、施設や制度を説明するパンフレットや冊子がありますから、
それを参考にして戦略を練ってみてください。
訪問介護やデイサービスなどを利用すると、必ずケアマネ(ケアマネージャ)を選任する必要がありますが、
そのケアマネが結構良い相談相手になります。
月に一回位の頻度で介護計画の相談に来ますから、その時が狙い目です。
ただし、当然のことですが、ご自身の就職の相談はできません。
介護の状況と自分の関わり具合を見極めるのに役立つと思います。

特養の申し込みは、地方自治体や特養の相談窓口で申込用紙をもらい、
それに必要事項を記入して地方自治体の担当部署に提出する形式が多いと思います。
ケアマネージャも申込用紙を持っているかもしれません。
自治体が統括している特養が複数ある場合は、希望する複数の特養を同時に申し込みできると思います。
希望した特養に空きが出た時、順番に当っていれば連絡が来ます。
希望する施設を多く選択すれば入所待ちが短くなる可能性はあります。

以上、参考までに、…。
ご健闘祈ります。
    • good
    • 0

「介護認定5」というのは「要介護5」を意味しているのでしょうか。


もし、「要介護5」のことだとすると、最高レベルの介護度となりますから、
身の回りのことを全て介助しなければならなくなりますから非常に大変です。

私の母は要介護5の認知症の82歳です。
父が存命の頃は要介護2ほどでしたが、父に母の面倒を看てもらい、私は仕事をしておりました。
しかし、8年ほど前に父が他界してから、母の介護度が次第に高くなっていって、
要介護3と4を行ったり来たりするようになってからは、私一人では手に負えなくなり、途方に暮れました。
そんな折、母が原因不明の高熱が出るようになり、病院に入院することがあって、
その時主治医から退院後老健(老人保健施設)への入所を勧められ、老健に入所するようになりました。
老健に入所する時、同時に特養(特別養護老人ホーム)への申し込みも勧められ、申し込みました。
3年ほど入所待ちをして、現在、母は特養に入所しています。

私の友人(男)が、似た状況です。
妹が統合失調症で、母親が介護状態という友人ですが、彼は自分の将来を母と妹の介護に充当しました。
が、後悔もあるようです。
仕事を失い、どうするか迷いもあるようです。
「最悪、生活保護を受けてでも生きていく」と言っておりますが、
ちゃんと介護施設を利用すれば良いのにと思います。


経験からすると、認知症がなくても要介護5の介護は大変です。
認知症もあると2人で介護するくらいの体制を取らないと、介護疲れで共倒れになります。
お父さんの話が全然出てきませんが、お父さんは当てにならないのでしょうか。

また、お姉さんが統合失調症ということですが、どの程度でしょうか。
統合失調症でも調子の良い時は普通の人と何ら変わらないと聞きます。
症状が重くなければ、お姉さんにもお願いするという案もあります。

しかし、いずれにしろ、介護のために将来を犠牲にする必要はないと思います。
介護制度の目的の一つは仕事ができる人の負担を軽減することにもある訳ですから、
介護施設や介護サービスをできる限り利用すべきだと思います。

デイケアやデイサービスを利用するようですが、思うほど預かってはもらえません。
施設にもよりますが、大概、10時~15時くらいですから、
仕事に行っている間ずっとは見てもらえないことがほとんどです。
帰宅時は家族が在宅である必要があるので、結局5時間以上の仕事はできないということになります。
そのため、介護する人の仕事はアルバイトやパートなどの仕事に限定されてしまいます。
正社員でガッツリ働きたいのであれば、特養に入所させてもらうしかないと思います。

ただ、特養は入所希望者が多いので入所待ちがあります。
家族状況なども考慮されるため一概に言えないのですが、
要介護5ならば比較的短い入所待ちで入所できるかもしれません。
ただ、年単位であることは否めず、25歳の質問者さんに待てるか心配です。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

いっそのこと介護ヘルパーとして正社員で就職すれば。


施設によっては待遇のいい所もあるし、祖父の介護にも役立つかも?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!