
TOEICの試験結果が先日来ました。リスニング320リーディング215という結果でした。前回よりは90点上がってはいるのですが、今回の試験にあたり、相当の努力をし、また試験も想像以上に「出来た感」がありました。リーディングについては時間配分等もうまくいき、時間が余ったほどでした。Part7についても理解できたと思っていました。ところが、あまりにも低い結果に終わってしまいました。とにかくリーディングをリスニングレベルに近づける勉強をしようと思うのですが、スコア表にありますabilities measured。いったいどのPartがどのぐらいスコアが取れているのか知りたいのですが、abilities measuredをどのように読めばよいのでしょうか?自分で「出来た感」があったということに情けなく、何から手をつけたらいいのか、呆然としています。どうか良いアドバイスを…
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
おはようございます。
5月のTOEICは結構「出来た感」を持った人が多かったようです。皆さんTOEICの仕掛けた罠に見事に嵌ったというところでしょうか?私もreadingの時間は余ったのでreadingはやや簡単だったなぁと思いましたが、スコアは前回と変わりませんでした。abilities measuredですね。http://www.toeic.or.jp/toeic/guide04/guide04_02_ …
・短い会話、アナウンス、ナレーションなどの中で明確に述べられている情報をもとに要点、目的、基本的な文脈を推測できる PART1と2で易しい問題
・長めの会話、アナウンス、ナレーションなどの中で明確に述べられている情報をもとに要点、目的、基本的な文脈を推測できる PART3と4で易しい問題
・短い会話、アナウンス、ナレーションなどにおいて詳細が理解できるPART1と2で難しい問題
・長めの会話、アナウンス、ナレーションなどにおいて詳細が理解できる PART3と4で難しい問題
・文章の中の情報を元に推測できる PART7
・表や文章の中の具体的な情報を見つけて理解できる PART7
・ひとつの文書の中でまたは複数の文書間でちりばめられた情報を関連付けることができる PART7 double passage
・語彙が理解できる PART5と6と7
・文法が理解できる PART5と6
という感じでしょうか?
TOEICの新公式問題集をお持ちなら、この問題はこの能力を測っているんだなと考えながら問題を見ていくと新たな発見があるかも?
なお、項目別正答率も書いていただくともっと具体的なアドバイスが得られるのでは?
この回答への補足
的確なアドバイスありがとうございます。
>5月のTOEICは結構「出来た感」を持った人が多かったようです。皆さんTOEICの仕掛けた罠に見事に嵌ったというところでしょうか?
やっぱりそうですか…、または、正答率が高かったということなのでしょうか?
重ね重ね申し訳ありません。項目別正答率ですが、
・文章の中の情報を元に推測できる 63%
・表や文章の中の具体的な情報を見つけて理解できる 63%
・ひとつの文書の中でまたは複数の文書間でちりばめられた情報を関連付けることができる 33%
・語彙が理解できる 45%
・文法が理解できる 60%
です。
No.4
- 回答日時:
No.2です。
力がついてきてTOEICのスコアが変動するときに、LとRがアンバランスに揺れ動くことがあります。Rが常に極端に低いということなら、Rを底上げする学習をしたほうがいいですが、今回たまたま低かったということであれば、それほど意識してRばかりやる必要はないと思います。Rをあげる方法ですが、文法の基礎ができていないのであれば、補強したほうがいいでしょう。ただし、今回のabilities measuredでは文法が低くでていますが、これはあまりあてになりません。中学レベルの文法の参考書や問題集を読んでみて、ほぼ完璧にわかるかどうか、見てみるといいと思います。わからない部分がある場合は、そこの説明をじっくり読んで、わかるようにしましょう。中学レベルの基礎的な文法がわかっていないと、文章を読むことができません。なお、TOEICの文法対策用の問題集などには、手を出さないことです。小手先の回答テクニックではなく、文章を読むために必要な最低限の文法力を優先しましょう。
最低限の文法力が身に付いたら、あとはたくさん読むことだと思います。むずかしいものを中途半端に読むのではなく、やさしいものをたくさん読んだ方がいいでしょう。
どうも正確さに問題があるようですので、高校入試用の長文問題やTOEICの英語教材などで、英文と日本語訳がついているものをやってみてはいかがでしょうか。まず、英文を読んだうえで日本語訳を読んでみて、自分が思っていたことと内容にずれがないか確かめましょう。ずれが大きいようでしたら、精読が必要だと思います。単語や文法の意味を逐一理解して、英文の意味を把握する訓練です。
かなりやさしい英文を大量に読む多読でも、読む力はついてくると思います。多読については、以下のサイトが参考になるでしょう。
http://www.seg.co.jp/sss/
あなたの場合は、むやみに早く読もうとするのではなく、落ち着いてストーリーを味わいながら読むことをお勧めします。面白く読めているかどうかが、ポイントになります。話のつながりをある程度理解していないと、面白くありませんから。
このような精読や多読をやっていけば、基礎的な語彙力はついてきます。単語帳などで単語を覚えるのは、Rが300台に入ってからでじゅうぶんです。
基礎的文法はやったつもりでいましたが、再度取り組みたいと思います。「英文を読む」にあたっては、ニュース記事を読むようにしていますが、やさしい英文のほうが今の私のレベルでは効果的だということですね。適切なアドバイスありがとうございました。頑張ります。
No.3
- 回答日時:
こんばんは。
#1です。項目別正答率ですが、
・文章の中の情報を元に推測できる 63%
・表や文章の中の具体的な情報を見つけて理解できる 63%
・ひとつの文書の中でまたは複数の文書間でちりばめられた情報を関連付けることができる 33%
・語彙が理解できる 45%
・文法が理解できる 60%
まず3番目の項目「ひとつの文書の中でまたは複数の文書間でちりばめられた情報を関連付けることができる」が出来ていないことがわかりますね。質問者様の読み方ですが、「読むべきところはしっかり読み、要点のみでよいものは要点」ということですが、通しで読んでいないのでしょうか?それとも通しで読んでいても正確さに欠ける部分があったのでしょうか?前者なら通しで読んでも読みきれる速さを身につけるトレーニングを。後者なら速読より精読を意識したトレーニングを。
語彙や文法などは努力すれば比較的簡単に身につくと思いますので語彙と文法の勉強がまだまだ必要ということですね。
なお今回の平均正答率を見ると若干高いですね。
今回(130回) 62 66 61 57 63
129 61 64 53 60 68
128 53 65 51 52 75
127
126
125 48 62 55 52 70
試験問題は比較的易しかったということだと思います。
No.2
- 回答日時:
何回も受けた経験では、abilities measuredの正答率はけっこう変動しますので、あまり気にしすぎないほうがいいと思います。
ただ、他の受験者に比べて自分は文法が極端に弱いようだとか、「推測」はできるのに「具体的な情報」が低いとか、傾向を参考にするといいでしょう。特に語彙と文法は、全体の問題数がそれほど多くありませんから、少しくらい低めでも、気にしすぎないほうがいいと思います。このくらいの問題数で、正確な語彙力がわかるとは思えません。今回低かったとしても、たまたま知らない単語が出ただけで、次回はがらっと変わるかもしれないし、がんばって単語や文法を丸暗記しても、問題文の読解力が弱ければスコアに結びつきません。
「推測」というのは、全体の状況がイメージできていて、次に何が必要かなどを理解することができ、それを英語で別の言葉で表現できる(表現されたものを理解できる)ということだと思います。また、「具体的な情報」というのは、細かい部分を見つけ出して回答できるかどうかということだと思います。
「推測」が低いとすれば、全体の状況が読めていない可能性があるでしょう。Part7で文章の一部しか読んでいないので全体を把握し損ねているか、とばし読みしすぎて意味を勘違いしているのではないでしょうか。
「具体的な情報」が低いとすると、文章の細部を正確に読めていないために、ひっかけにひっかかっている可能性があります。何となく意味はつかんでいても、言葉の正確な意味を把握していないため、似たように思えるけれど実は正確な英語の意味は全然別になるような選択肢を選んでしまったということかもしれません。
いずれにせよ、200台のスコアにもかかわらずRの時間が余ったということと、Lに比べてRが低いという点などから、速さには対応したものの、正確な意味を把握する力がにぶっているのではと思われます。即応力を鍛えるとLが上がり、正確さを重視するとRが上がるようです。
適切なアドバイスありがとうございます。読ませていただいたあと、よく考えて見ますと、時間配分に重点を置きすぎ、そして、読むべきところはしっかり読み、要点のみでよいものは要点を。というつもりで行ったつもりでしたが、実際は正確さにかけ、まんまと引っ掛けにひっかかってしまったのだと思います。少なくともRと同レベルのLにもっていくには、何を重点的に勉強すればいいのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
it の所有代名詞について
-
TOEICリスニング
-
TOEICの勉強のみで英語が...
-
60歳からの英会話
-
TOEIC 295点から50...
-
文法
-
TOEIC600点とはどの位のレベル...
-
TOEIC勉強法
-
どうしてeconomic disparities...
-
TOEIC750点
-
2ヶ月でTOEIC700点を取りたいと...
-
TOEICのリーディング対策...
-
【英語初心者】 TOEIC 300点→...
-
こんにちは。TOEICのスコアアッ...
-
ネイティブスピーカーのナチュ...
-
「T.T.」とは何の略ですか?(...
-
ビジネスの英語で、承認者、作...
-
KidsとKid’sの違いは?
-
格とかバージョンの違いを表す...
-
技術系の仕事をしておりますが...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
it の所有代名詞について
-
for ~ing と to ~ の違い
-
ハリーポッター読めるのは、T...
-
TOEIC330点って。。。
-
TOEICについて TOEICを受けまし...
-
底辺大学の一年生ですがTOEIC60...
-
リーディングよりリスニングが...
-
TOEICのリーディング対策...
-
toeicの総合得点が80点で...
-
どうしてeconomic disparities...
-
リスニングのスコアだけ妙に高...
-
こんにちは。TOEICのスコアアッ...
-
TOEIC800点を越えるとき・時間...
-
2ヶ月でTOEIC700点を取りたいと...
-
TOEICの満点は990点?1000点で...
-
TOEIC750点
-
TOEICのリーディングの点がとて...
-
普段から、英語のニュースを見...
-
TOEICが2016年から新しくなりま...
-
ヒアリングとリスニングの違い
おすすめ情報