
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
ご質問の内容からすると、抵抗膜に電流を流して、そのときの電位分布を測定したのでしょうか。
そうなら、等電位線に直行する流線は電流になっています。
で、途中に電気抵抗が高い絶縁体があると、電流は絶縁体を避けますし、
導体があると(導体内での電圧降下が電流密度の割には小さくなるので)電流は導体に流れ込むようになります。
これが、静電的な等電位線、電気力線だと、導体に関しては同様の譲許運日なりますが、絶縁物は通常誘電率が高いので、電気力線は誘電体に流れ込むようになります。
No.1
- 回答日時:
山の上から山の下に水を流す、という状況を考えます。
山の斜面に川があれば、水は、なるべく川の中を通って流れようとします。
なぜならば、川のほうが通り道が広い(※)からです。
(※通り道である川の断面を見ると、ほかの通り道よりも断面積が大きいということです。)
斜面に、水の流れをさえぎる障害物があると、水はそれをよけて、障害物の右と左に分岐して流れます。
山の上の電位をプラス、山の下の電位をマイナス、そして、水を電子に置き換えて考えます。
電子は電気力線に沿って流れます。
電子が上記のような流れ方をするのは、電子の通り道である電気力線がそうなっているからである、ということです。
電子の流れ以外の説明も出来ます。
液晶分子は長細い分子ですが、
液晶に電圧をかけると、液晶分子は電気力線と平行に、「立った状態」になります。
液晶分子が立った状態と寝た状態とを比較すると、立った状態のほうが誘電率が大きくなります。
電気力線が、誘電率が小さいところよりも、なるべく誘電率が大きいところを通ったほうが、安定状態になります。
(平行平板コンデンサにおいて、平板間の距離を小さくする方向に力が働くのと同じことです。)
電気力線は、なるべく安定した状態になるように、「描かれ」ます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
はく検電器の同電位について
-
電気抵抗をR,導電率をκ,静電...
-
内半径b,外半径cの円筒導体の中...
-
電磁気の問題がわかりません
-
1図のような同心球導体系の電位...
-
同心円筒形コンデンサーの電気...
-
界磁磁極数とは?また、界磁か...
-
電磁気学の問題です。 真空中に...
-
図のように球導体と球導体を包...
-
内部インダクタンスの計算方法...
-
電磁気の問題です(電流密度)
-
磁性体は導体か
-
導体内部の電場について
-
静電遮蔽された導体球殻中心の電位
-
導体表面の電界
-
BNCコネクタの見分け方
-
電磁誘導についてなのですが、 ...
-
半径 a と半径 b (b > a) の厚...
-
電磁気学の問題について教えて...
-
電磁気の問題で質問です。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
導線で繋がれた極板はなぜ等電...
-
静電遮蔽された導体球殻中心の電位
-
人体をコンデンサとみなせる理由
-
磁界中の平行レール上を運動す...
-
内半径b,外半径cの円筒導体の中...
-
等電位線と電気力線という実験...
-
3つの同心導体球を1つのコンデ...
-
電磁気の問題
-
導線は電圧が0でも電流が流れ...
-
CVの電流と温度上昇の計算方法
-
電磁気学
-
物理の問題です
-
内部インダクタンスの計算方法...
-
電気抵抗をR,導電率をκ,静電...
-
電磁気 肉厚が極めて薄く、無限...
-
単位「cond」とは?
-
電圧とは?
-
半径a、長さLの円柱状導体(透磁...
-
図のように球導体と球導体を包...
-
半径aの空洞を持つ円柱導体の周...
おすすめ情報