dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

沖縄の離島で民宿を営んでいる友人からの相談です。民宿の宿泊者向けに軽自動車を無料(ガソリン代は実費)にて貸し出したいとの事ですがこれは違法になるのでしょうか?「車の無料貸し出し」をウリに集客したいようです。有料ならレンタカー業者としての許可は当然に必要となるでしょうが無料貸し出しでも許可は必要となるのでしょうか?民宿の宿泊料金は車の利用の有無によって変わりはないそうです。また、貸し出し可能の場合、任意保険は自家用としてで問題ないのでしょうか?このような貸し出しに対するような契約もあるのでしょうか?

A 回答 (4件)

はじめまして。



例えば自動車修理業者が無償で代車を貸す場合何か許可がいるのか?→そのような許可聞いたことないです。

修理業者の代車の保険は?→自家用として加入している、もしくは借りた人の加入している任意保険を使ってもらう(他社運転特約)。となっている場合がほとんどだと思います。

修理業者が「代車の無料貸し出し」をウリにしようと思ってもほとんどの修理業者は無料で貸しだしてると思います。

したがって「代車の無料貸し出し」をウリにするのは特別問題ないと思いますし事故などトラブルに関しては保険会社に確認すれば良いことだと思いますよ。

貸し出し方法は色々考えてみて決めれば良いんじゃないでしょうか。
・予約時点で貸し出し要望の確認。
・免許証の持参、コピー、宿泊者の任意保険証(加入があれば)の持参
・トラブルの時のための念書作成、説明、サイン
などなど

がんばって下さい。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。私も車検の時に代車を借りましたが無料でした。確かにそう考えると可能ですよね。代車を借りるときに免許証のコピーと何やら書いた書面にサインした覚えがあります。貸し出し方法を検討してみる価値はあると伝えておきます。

お礼日時:2007/07/01 01:31

アイデアは良い。



20数年前に、小笠原である民宿が、レンタカーとレンタバイク(原付)をしていた。
私は、ミッションの原付を借りて、島内巡りをした。

同じ頃、淡路島のお宿でも、レンタバイク(原付)があった。
オートマの原付のみだったので、登り坂に難儀をした。

免許証のコピーをされたり、用紙に必要事項を記入した、記憶がある。

>貸し出し可能の場合、任意保険は自家用としてで問題ないのでしょうか?

保険会社でご確認を。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助言ありがとうございます。

お礼日時:2007/07/01 01:33

有償で、事業として行う場合は届け出や、色んな制限があります。



Wikipedia - レンタカー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%B3% …


> また、貸し出し可能の場合、任意保険は自家用としてで問題ないのでしょうか?
> このような貸し出しに対するような契約もあるのでしょうか?

前述のような法律や制限は、事業者、利用者、双方を守るために制定されているものです。

・利用者が当て逃げなどして黙っていた場合は?
・いつの間にか傷が出来ていたが、どの利用者がつけたのか分からない場合は?
・利用者が事故で亡くなった、車両は大破した状態で、遺族から事故の原因は車両の整備不良だなんて主張された場合は?
・利用者が運転中にケガをした場合、保険の人身分の受取人の名義はその友人?って事は、その友人が治療費を負担する?
・実は免許が失効中のものに貸し出し、事故を起こし、保険屋さんが支払い出来ないって事になったら?

ある程度信頼の置ける友人間で無償で貸し借りする場合は、保険の範囲さえ気をつければさして問題ないです。
保険が使えなくても個人間の問題になるだけですし、その場合は信頼を担保にして貸すって事です。

--
レンタカー屋さんなんかと提携して、宿泊客にレンタカーを紹介する、その代わりに利用料をちょっと勉強して欲しい、レンタカーに宿のチラシを置かせて欲しいとか、そういう方向の方が無難かと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。やはり当然ながら規制というのには理由があるわけですよね。地元のレンタカー会社とは提携してはいるようなのですが、その業者というのが価格を含め???のようです。地元というのはいろいろと難しい付き合い関係があって提携先を変えるのも難しいようです。それで自分で貸そうと思ったそうです。

お礼日時:2007/07/01 01:28

回答不能ですが、興味あります。

実際にレンタル業登録していないのに
有料でやってる民宿なんて、数え切れないでしょうに、摘発事例は一件だって聞いた事ないですよね。

保険は、保険会社との契約に偽りが無ければ、問題ないということでしょうね。こっちのほうが重要じゃないのかな?ひき殺して保険がおりなかったら、一生棒に振るし、飲酒運転が重なれば、保険も利かないでしょう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助言ありがとうございます。

お礼日時:2007/07/01 01:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!