
美味しいものを食べるときに、お酒は料理の味を引き立てると言って飲む人がいます。酒飲みはグルメを自称する人が多いような気がしますが、お酒そのものに重点を置いている場合が多く、実際、酒飲みがたくさんいる和民などの居酒屋は美味しくありません。
一方で、飲まない人のほうが味覚が正確という話を聞いたことがあります。確かに、酒臭い息では料理の繊細な香りを楽しむことは困難だと思いますし、味もすべてアルコールまみれになるような気がしてしまいます。
先日、美味しいものを食べに行ったときに、車を運転してきた人がいて、その人は「お酒が飲めなかったから勿体無かった」と言っていました。味を楽しむことより、お酒にしか関心が内容な印象を受けてしまいました。
実際、お酒を飲む人の味覚は正確なのでしょうか?
No.10
- 回答日時:
お酒を飲むとか?味覚がわかるのか?
とうことは関係がないのでは、お酒をいっぱい飲む人の態度や臭い、タバコなども含めて自分の食事の時に側にいて嫌な気がしただけなのではないですか?
お酒を飲むことと酔っぱらうということは全く別のことでしょう。
味覚は本当は幼児くらいの時が一番敏感だと私は思いますよ。
大人は自分の味覚はだいぶくたびれているのに子供にはまだ早いとかと口にしますが、子供は本物の本当に美味しいものを食べてしまうとまがい物はもう食べませんからね。
お酒とか全く関係がないことで味覚が正しくて自分がその味覚に従うならば、外食出来るところはそうとう限られて自分で食事の支度をするという選択しかないと思いますけど。もしよっぽどのお金持ちで高級料理店に毎日行けるならば外食で欲求を満たす生活が出来るかもしれないですけどね。
確かに、子供の味覚は敏感ですよね。納得しました。
>お酒を飲むことと酔っぱらうということは全く別のことでしょう。
ただ、これがよく分からないんですよね・・・。グラス一杯のワインでも、酔うから飲酒運転になります。酔わないお酒なんて、誰も飲まないわけですから。たいてい、お酒を飲む人は過剰な飲酒をする傾向にあると思います。
いずれにしても、飲酒、喫煙など刺激物を摂取している人ほど、味覚は劣る傾向があるのかもしれません。
No.9
- 回答日時:
お酒は 料理の味を引き立ててくれると感じております。
また お酒に酔うと 味覚が落ちると感じております。
例えばフランス料理 食前酒なんて言葉があるように料理を引き立てるんですよ 料理の味を台無しにするのであれば あるいは「変わらない」のであれば そんなもん根付きません。
「大衆居酒屋」は酔うために(笑)行きます。
安くてつまみになる料理しか期待してません。スーパーのお惣菜売り場と同程度の期待しかしてません。その中で「うまい」「まずい」言っているだけです。自分で作ったほうがうまいと思う(^^;
難しいのは、酔うと引き立てる飲酒の違いがどこにあるかですよね。たぶん、グラスワインでも飲酒運転に引っかかるので、酔っていることになっていると思います。
かつて、フランス料理は、良質の水を確保するのが困難だったために、ワインを飲んでいたと聞いたことがあります。また、フランス料理をつまみに酔いたいという人が数多くいることも否定できないと思います。
No.8
- 回答日時:
他の方もおっしゃっていますが、
正確な味覚でのおいしさを求めるなら、
何を基準にするのかという問題になってしまいます。
季節・気温・湿度・朝・夜などなど
食べたくなるものは分単位で変わります。
そこにお酒が入れば、お酒によって
たとえば日本酒などは塩分が欲しくなったり、
焼酎などは油分が欲しくなったり、
ワインは刺激的な香りが欲しくなったり、
ということが強調されるのだと思います。
相互効果みたいなものでしょうか?
お酒には他の味を引き出す効果があります。
お料理にもそれぞれのお酒を使うのには、
塩分も食材のうまみも引き出す効果があるからです。
確かにお酒を飲んでいない状態より
お酒に合った味覚を求めますので、
偏った好みになるとは思いますが、
お酒との相性をわからない方は、
香味野菜や癖のあるものの食材のおいしさを
わからない方が多いと思います。
要は、ものの「うまみ」みいたいなところが
伝わらないなーと思うことが多いです。
そのおいしさを一度理解してしまえば
お酒を飲まなくてもおいしと思うんですけどね。。。
お酒を飲まれないのであれば
あなたご自身が感じているのが正確な味覚だと思いますよ。
もっとお料理を重視したお店に行ってみたり、
ご自身で作ってみてはいかがでしょうか?
他の方が書いていらっしゃるのでしょうが、お酒を飲む人は、非常に塩辛いものや、脂っこいもの、香りがきついものなど、強いものばかり好むような気がします。
飲まない人でも、香味野菜や癖の美味しさを理解できると思いますし、私自身おいしいと感じています。お酒を飲んで酔わないと理解できない人のならば、やっぱり味覚が劣るのではないでしょうか?
No.7
- 回答日時:
酒量の程度問題ではないでしょうか?
何でも良いからとにかく酔いたい、という時には料理を楽しむのは二の次になってしまいます.だからといって味覚が狂っている訳ではないと思いますよ。
実際ワインでも日本酒でも,わずかな旨味や風味の差を感じとるには繊細な味覚が必要とされます。
他の方が書いているように,料理とお酒の相乗効果を楽しんだ方がより美味しく食事を楽しめるという事を知っている人の方がより正確な味覚を持っているんではないでしょうか?
舌が麻痺するくらいの大酒飲みなら話は別ですが,酒飲みが全員味覚が狂っているとは思わない方が良いですよ。
明らかに味覚の正確さが疑わしいのは喫煙者の方だと思いますけどね。
一流の料理人は酒を飲んでもタバコを吸う人はまず居ません。
とにかく酔いたい、という時点で料理の味なんかどうでも良くなっている。その時点で、味覚に問題があるように見えても仕方がないと思います。
ワインでも日本酒でもテイスティングは口に含むだけで、飲み込むものではないと思います。それに、お酒を飲まないと食事が楽しいと感じないのであれば、問題なのではないでしょうか。
逆に、体質的にお酒を飲めない人に正確な味覚を持っていないと言ったら、人権侵害だと思いますよ?
No.6
- 回答日時:
酒飲みは味覚が正常でないという理由付けに、チェーン居酒屋は美味しくないというのは短絡的でしょう。
また和民は価格が安い事と、チェーン店の為、提供できる料理に制約があります。安くて手軽に飲めるからお客さんが入っているわけで、お客さんは必ずしも料理に満足しているとは限りませんが、価格を考えれば満足度は高いと思われます。酒飲みに味がわかるかどうかをワインを例に取れば、ソムリエと言われる人々はワインの味の違いがわかるわけですし、マリアージュといわれる料理とワインの相乗効果というものもあるわけです。
お酒を飲む人が常に酔っ払っているわけでもなく、素面の時のことはどうお考えなのでしょうか?味がわかるとかわからないというのは酒とはあまり関係しないと思われます。
お酒を飲む人は、食事をするときに必ずと言っていいほどお酒を召し上がると思います。たばこと同じように抜きで考えるのが難しいようですね。
フランスでもワインを飲まない人もたくさんいますし、ソムリエはワインだけ提供しているわけでもないので、「マリアージュ」というほど崇めるべきものであるかは疑問が残ります。

No.5
- 回答日時:
#1さんも仰るように、料理とお酒を組み合わせる事で相乗効果になる例はたくさんありますよ。
私はアルコールにあまり強くはありませんが、チーズ(特にブルー系やシェーブル)は
ワインがないとくさみを感じてしまい、あんまり好きではないですが
ワインと一緒にいただく場合では、とてもおいしく感じます。ほんとです。
お酒もランクがありますから、安価な合成アルコールみたいなお酒ではただ酒臭いだけですが
いいお酒は香りも繊細で、グラスに注いでほんの30分で味も香りも変わってきます。
こういうところもお酒の楽しみのひとつですよ。
ご質問者さまの仰る「酒飲み」は、おそらくアルコールならなんでもいいという方をさしているんですよね?
低価格の居酒屋は、お酒と料理を楽しむという面よりも、お酒を飲みながら友人や仕事仲間とコミュニケーションを
重視する場のように思います。酔っ払いが嫌いな方には信じられないかもしれませんが
お酒によってお互い腹を割って話したり、ストレス解消になったりする部分があります。
車の運転の為に飲酒できなかったお知り合いのかたは、お酒が飲めなかったことよりも
お酒によって得られるリラックス効果とか、他の方と同じペースで気分の高揚が得られなかったとか
そういったことで残念と仰ったのではないでしょうか。
味覚が正常かそうでないかは、飲酒の量によるとも思いますので、へべれけになってたら料理の味は
覚えていないでしょうから、適量は守った方がよいと思いますけどね。
ついでに、料理作りながら飲むなんて、ただのキッチンドリンカーですから論外です。
お酒を嗜む人をそれと一緒にしたらかわいそうです。
やはり、酔うと、味覚は落ちるのですね。私自身は、ブルーチーズのくさみそのものを美味しいと感じてしまうのですが、適度に酔うと感覚が鈍ってくさみを感じにくくなるのかもしれません。
先日の食事会では、車で来た人が多かったので、一体感もないですし、もともと飲まない人はリラックスしていますからね。
No.3
- 回答日時:
そもそも、
「正確な味覚」って、いったいどういうものなんでしょうか?
>酒飲みがたくさんいる●●などの居酒屋は美味しくありません。
店の名誉(笑)のために伏字にしますが、
「大衆居酒屋」に美味いものを求めるほうが間違ってると思いますよ。
ご存知、●●などの大衆居酒屋にごはんを食べにいく人はいません。なぜいないのかというと、それは美味しくないからです。
結局、味そのものよりお酒にしか感心がないとも言えますし、それでそこそこ満足できるのであればあまり美味しくないものでも満足できるので構わないのですが・・・。
色々な理由がありますが、酔うと大雑把な味付けでも満足できるのかもしれません。
No.1
- 回答日時:
>お酒は料理の味を引き立てると言って飲む人がいます。
ワインでも料理に合わせて選びますから絶対ではありませんが当たっていると思います。
一度経験したのは、牡蠣(殻付)に溶けるチーズを載せてオーブンで軽き焼きます。それにケチャップを
掛けて、ブランデー(XO18000円位)を飲み食べると、口の中が磯の香りで一杯になりました。
それからこの食べ方は病み付きになりました。
さて味覚ですが、これは小さいときに研ぎ澄まされるようです。小さいときに安くても本物の味を
しっていると、成人になってからも味覚が良いそうです。
一般の飲んべいは味覚が良いかどうか疑問があります。
ご回答ありがとうございます。
ソムリエの仕事は、ワインだけでなく、飲み物全般に関して選ぶということを考えると、少なくとも飲み物がお酒である必要はないような気がしますね。
牡蠣のチーズ焼きは誰が食べても美味しいと思ってしまうんですけどね・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食べ物・食材 お酒に強い人と弱い人が好むお酒の種類について 3 2022/04/13 13:51
- 生物学 東京大学が発表した研究結果について質問です。 5 2022/05/05 12:19
- お酒・アルコール お酒を飲み始めた頃からワインや日本酒を美味しいと感じる人って稀ですよね? 2 2022/11/06 13:45
- 子供 娘が未成年飲酒をしていた可能性があります。 6 2022/06/29 14:42
- その他(悩み相談・人生相談) お酒が飲める人と飲めない人はどちらが人生で得をしていると思いますか? 4 2022/08/20 20:41
- お酒・アルコール 何で最近の若者はお酒を飲もうとしないの? 50代の人が↑な質問をしていました。 でも20代の私も同じ 4 2022/09/03 18:32
- 食べ物・食材 寿司と白ワインってそんなに合うんですか? 5 2022/09/20 18:46
- 飲み会・パーティー 何杯以上お酒を飲める人のことお酒に強い人と言いますか? 3 2022/06/23 15:33
- お酒・アルコール アルコールは食べ物を美味しくする? 2 2023/01/19 19:16
- 交際費・娯楽費 成人しているZ世代の若者が「車・酒・タバコ」から離れてる理由って何だと思いますか? 4 2022/10/10 17:48
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高校生とかで缶のお酒飲んでる...
-
コンビニでお酒を買う時につい...
-
彼の固さについて
-
彼氏がたまに、お酒や水を口移...
-
娘(1歳)と家族3人で初めて温...
-
チャミスルをどれくらい飲める...
-
お酒を飲んだ時に発する言葉と...
-
ドラマや映画でお酒呑むシーン...
-
お酒を何杯以上飲める人が「お...
-
妻と結婚したことを少し後悔し...
-
のし紙の表書き
-
記憶がなくなる時。
-
助けてください。後悔で押しつ...
-
居酒屋でお冷はNGですか? 先日...
-
女子です。お酒の強さについて...
-
飲み会で周りのノリについてい...
-
豚肉をお酒などに漬け込むと、...
-
酔って手を繋いだり、ハグをし...
-
1番楽な死に方って何ですか?
-
お酒が強すぎて悩んでいます。2...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コンビニでお酒を買う時につい...
-
高校生とかで缶のお酒飲んでる...
-
彼女の為に煙草やお酒、ギャン...
-
彼の固さについて
-
のし紙の表書き
-
居酒屋に、高校生のみ制服で入...
-
彼氏がたまに、お酒や水を口移...
-
娘(1歳)と家族3人で初めて温...
-
お酒飲んでオナニーすると
-
お酒を何杯以上飲める人が「お...
-
お酒を飲んだ時に発する言葉と...
-
居酒屋でお冷はNGですか? 先日...
-
19です。さっきコンビニで親に...
-
鳥貴族に先輩(4年)と私(1年)...
-
お酒が強すぎて悩んでいます。2...
-
飲み会で周りのノリについてい...
-
飲み会の時に 何度かやってしま...
-
未成年でもローターって買えま...
-
酔った時本性が出るって言いま...
-
どうして炭酸の入っていない缶...
おすすめ情報