
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
体験談なんですが、今年新卒で就職しました、去年の就職活動では日商簿記1級の助けもあってか就職試験1社目で内定しました。
去年の今ごろは内定でていて、他の人より楽をしていました。会社はいちよう上場企業なんですが、配属先は販売でした。逆に彼女は公務員になったんですが、日商簿記2級で、経理課に配属になりました。販売いをしていても、お店のお金の流れがわかるので簿記を勉強していて、良かったと思います。会社に入ってからの経理部の人からの見られ方も違いますし、店長なんかも経費や収益成立などで相談にきます。入って4ヶ月で相談されるのはやはり異例だとおもいます。それからわが社では働きながら資格をとるのは不可能です。時間が無いです。1級はかなりの時間をついやさないと取れませんから。宅建なんかですと、働きながらでも半年あれば取れるかな。資格手当てもたかいですしね。簿記2級は資格手当てでないですよ、ちなみに。No.10
- 回答日時:
新卒の場合、銀行や一般企業の経理職では有利になる可能性がございます。
既卒の場合、20代若手の場合、有利になるかも知れません。然しながら転職は即戦力を評価する為、2級は勿論1級でも実務経験がなければ採用されないという傾向がございます。最近面談した人ですが、1級の資格を保有しているが経理職として採用されず、アルバイトで現場管理に従事中とのことです。No.9
- 回答日時:
企業内経理で新卒入社を目指すなら日商簿記の2級は良い資格だと思います。
もちろん日商簿記1級や全経上級に合格していることも良いのですが、税理士受験のための資格ともなりますので将来転職するかもしれないと思われるかもしれません。
したがって、日商簿記1級や税理士資格は社会人になってから時間をかけて取得しても問題ない資格となります。
経理部の仕事で海外(英語圏)との取引がある会社は英語の能力があったほうが良いです。
学生さんならTOEICのスコアを上げておくと、その努力と共に評価をしてもらえる可能性が高くなります。
No.8
- 回答日時:
有利か不利かと言ったら有利です。
しかし、1級でも2級でもこれだけで採用されるものではありません。資格ベースの知識に経験と意欲が重なって、そして内定が確実になるものです。頑張ってください。No.7
- 回答日時:
なんにしろ勉強することは良いことだと思います。
が、2級で有利って事はないと思います。もっていてもいちいち履歴書には書かない。そういう人がたくさんいると思います。その程度の資格だと思います。1級との差がありすぎますよね。仕事でも使えません。まぁ簿記の基礎の基礎を知っている人という評価程度ではないでしょうか。社会人って真の必要性や、強い向上心、熱い競争心から結構本気で勉強するんですよ。
No.5
- 回答日時:
>就職に簿記二級は有利ですか?
日商簿記ならば、有利になると思います。
他の簿記検定ならば、評価しない企業が多いように感じます。
>簿記二級を取ることで、企業の経理部に就職することは容易になるんでしょうか?
経理部専門を狙っていらっしゃるのであれば、社労士くらいの資格が求められると思います。
貴方がおっしゃるように、
>勉強を進めるにつれて思っていたより難しくないので
ということは、逆を返せば、「誰でも取得できる」資格であるわけです。
>それと、社会人になっても資格スクールに通って簿記一級や税理士、その他色々な高度な資格を取ろうと頑張っている方は、けっこういらっしゃるんでしょうか?
私も含め、当社の社員は全員頑張っていますよ。
資格の種類によっては「手当」がつくからでもありますが。
>経理部のような仕事でも英語のスキルをアップさせることは、重要ですか?
外資系企業に勤められるのであれば必須でしょうが、そうではない場合、
自己啓発程度に勉強されたら良いと思います。
ともしも、簿記の資格を取得されるのであれば、「日商」をお勧めします。
頑張ってください。
No.4
- 回答日時:
>就職に簿記二級は有利ですか?~~企業の経理部に就職することは容易になるんでしょうか?
容易になるというよりは、”意欲のアピ-ル”、悲観的な言い方をすると”無いよりはまし”、程度に考えた方が良いかと思います。私も3年程前に就職活動をしましたが、「簿記2級は一応持ってるんだね」程度の反応が大体でした。
>高度な資格を取ろうと頑張っている方は、けっこういらっしゃるんでしょうか?
「けっこう」ではないですがそこそこはいます。しかし働きながらではやはり”勉強時間の確保”がボトルネックになってしまいます。そのため私の勤める会社では税理士や会計士を目指す人は会社を辞めていきます。(そもそも会計士などは働きながらはとても無理なものですが・・・)
>経理部のような仕事でも英語のスキルをアップさせることは、重要ですか?
会社にもよるでしょうが、重要といえます。私の勤める会社は海外にも拠点があるため、それらとの電話やメ-ルなどのやり取りが英語でなければいけないことがありますし、送付される決算資料などはよほど親切でない限り英文で届きます。また英文資料の作成、翻訳は日常的に回ってきます。(英語は好きでないのでちょっと・・)
個人的に一番必要だと感じたのは表計算ソフト(エクセル)のスキルです。365日でエクセルが画面に映っていない日はないという状態です。
ありきたりですが、がんばってください。
No.3
- 回答日時:
その企業の規模、職務内容によって必要とされる人材が違います。
だから、一概には言えませんが、簿記2級は「資格をもっている」=「専門知識がある」ということで
有利だと思います。企業によっては応募資格として"簿記2級以上"というところもありますし。
でもそれで就職が容易になる(かならず採用される)とは言えませんが…
>社会人になっても資格スクールに通って簿記一級や税理士、その他色々な高度な資格を取ろうと頑張っている方は、けっこういらっしゃるんでしょうか?
私の周りは社会人でも資格取得のためにスクールに通っている人いますよ。
実際私は学生の頃簿記1級をとり、就職してからも税理士を目指して、夜間学校に
通いました。すぐに挫折しちゃいましたが…
今は英会話教室に通っています。(現在は経理のお仕事ではありません)
>経理部のような仕事でも英語のスキルをアップさせることは、重要ですか?
外資系企業などで働きたいなら必要です。英会話力を必要としない会社では
あまり意味はありません。
要するに、自分が働きたい会社によって資格の効力は様々です。
自分のやりたい仕事を見つけて、それに必要な資格を取るのが一番です。
それがわからないのなら、資格は取っておいて損をすることはない(必ず得をするとも言い切れない)
という一般論になります。
No.2
- 回答日時:
応募する職種によっても違ってきますが、経理業務でしたら、無資格者と比較したらそれなりに有利です。
ただ、無資格者でも経理の実務経験が長く、税務知識が有れば、そちらが優先される場合があります。
あくまでも、その時点でどの様な人材や経験者を求めているかが採否の分かれ目です。
又、大企業では、当然ながら簿記一級の所持者が多数いますから、2級では厳しい場合もあります。
結論として、大企業なら守備範囲が狭く深いので1級を、中小企業なら守備範囲が広いので2級と、他に税務知識や社会保険の知識が有ると有利でしょう。
又、最近は会計ソフトを使いますから、無資格でもある程度の仕事はできます。
>社会人になっても資格スクールに通って簿記一級や税理士、その他色々な高度な資格を取ろうと頑張っている方は、けっこういらっしゃるんでしょうか?
そのような意欲のある人は増えてはいます。
No.1
- 回答日時:
会社側の観点から言わせていただきますと
無いよりはあったほうが良い。というレベルではないでしょうか?
採用は人柄、成績、学歴、就職試験内容など
さまざまな要因によってが決まりますのでそれをもっているからといって採用されるとは限りません。
私の会社では中途採用で「簿記3級取得者」と
言うようなことを謳っていながら最終的には
上司が資格を持っていない某有名大学卒の方を選んだので
その方が採用になってしまいました。
ただ、他の項目が同じ方の2択になった場合でしたら
資格を持っている方が採用される可能性は高いと思います。
ちょっと悲観的な意見となってしまいましたが
他の方も意見も参考にして就職活動がんばってください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 財務・会計・経理 簿記一級か簿記論 現在税理士事務所に勤めておりますが、近々一般企業の経理に転職予定の20代オスです。 6 2023/05/09 12:26
- 高校 偏差値45未満の底辺の普通科高校(教育困難校)って、本当に存在価値があると思いますか? 5 2022/12/03 16:02
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 旧帝大生に簿記2級は必要か 8 2023/06/07 10:10
- その他(職業・資格) 【資格】あらゆる資格(国家資格・民間資格)の強さの格付けランキングを作ってみました! 4 2023/02/11 16:56
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 日商簿記3級を持っていると、就活で有利になるか 3 2023/07/16 17:21
- 高校 偏差値45未満の底辺の普通科高校(教育困難校)を無くせば日本は良くなると思います。どう思いますか? 17 2023/06/16 14:15
- 高校 偏差値45未満の底辺の普通科高校(教育困難校)を無くせば日本は良くなると思います。どう思いますか 6 2023/05/20 08:52
- 高校 偏差値45未満の底辺の普通科高校(教育困難校)って、本当に存在価値があると思いますか? 6 2022/12/31 14:14
- その他(悩み相談・人生相談) 地方大学 就職 3 2023/03/09 17:00
- 高校 偏差値45未満の底辺の普通科高校(教育困難校)って、本当に存在価値があると思いますか? 8 2023/05/02 12:35
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日商簿記1級の勉強をしているの...
-
車輌ナンバー代は何費になりま...
-
質問です。 2人で回転寿司に行...
-
一会計につきというのは並び直...
-
友達のエピソードなんですけど...
-
企業情報取得費用の勘定科目
-
AP と GL って何?
-
会計報告の『増減欄』について...
-
町内会 会計証憑(領収書)の保...
-
個人事業主様の大変さ
-
個人、家族営業の沖縄料理店っ...
-
「下払い」の意味を教えてください
-
仮ナンバーについての勘定科目
-
レッカー移動の勘定科目
-
在庫商品破棄した場合の会計処理
-
マイナス金額の表記
-
クラブチームの会計が正しくさ...
-
収支決算書の各科目の比較増減...
-
総務部に代わる名称
-
県証紙の勘定科目
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
簿記の知識 2級取得後に実務を...
-
税理士を目指したいのですが
-
日商簿記1級取得は相当難関で...
-
日商簿記検定試験1級と全経簿記...
-
税理士試験と簿記
-
日商簿記検定試験1級と全経簿記...
-
日商簿記1級からの、税理士か不...
-
税理士簿財って企業の経理事務...
-
簿記1級OR税理士簿記OR税理士...
-
就職に簿記二級は有利ですか?
-
簿記、会計に関する資格
-
社会人 簿記1級 税理士簿記論...
-
職業訓練指導員免許(事務科)...
-
簿記は実務で役に立ちますか?
-
簿記の講師のスキルと待遇
-
日商簿記1級の勉強をしているの...
-
簿記について質問です。
-
取得した資格が古い場合について。
-
簿記1級と税理士試験の簿記論...
-
職業訓練校とは、どんな所なの...
おすすめ情報