dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

8ヶ月の女の子がいます。
以前は夜中の授乳は1,2回だったのに
6ヶ月以降、頻繁に起きます。
泣くわけでもなく、声を出して呼ぶ感じで
とりあえずおっぱいを1,2分吸えば
また静かに寝ます。
その間目は閉じたまんま。

1時間おきに起きたりするので
正直私の体に変調がでてきてしまいました。
単なる寝不足や凝りだといいんですが
視界がおかしくて
目の詳しい検査と、脳のMRIをとる始末です。

6ヶ月を過ぎると脳が刺激を受けるから
こんなもんかとも思ってましたが
なんとかならないものかと困っています。

日中は 午前30分ほど昼寝。
午後2時間ほど昼寝 
ご機嫌はよくて、無駄なきしなくて
おとなしいお利口さんなんですけどね・・・

A 回答 (5件)

こんにちは。

ご自身の体調まで崩し気味のご様子、本当に大変ですね。
うちは2人の子どもを母乳で育てて来ましたが、2人ともそんな具合でした。

最初の1~2ヶ月は、夜となく昼となく、ちょこちょことおっぱいを欲しがって泣いていましたが、そのうち、昼夜の区別がつくようになったのか、夜はまとめて寝るようになりました。
ところが、5~6ヶ月あたりになると、再び夜中に頻繁に起きるようになりました。
夜はまとめて寝る良い子だ~と思っていた分、当時は大変なショック?を受けたものです。

tomococo様は完全母乳で育てていらっしゃるのですか?
母乳の子には、こういったパターンはとても多いみたいです。
母乳は消化がいいからお腹がすいて起きる、とか、おっぱいをに「癒し」を求めている、とか聞きますが、原因はよくわかりません。
なので、何をしても泣き止まない、いわゆる「夜泣き」とは少しタイプが違うもののように思います。

でも、理由は何であれ、何度も何度も起き出されると、こっちも嫌気がさしますね。
でも、No.3の方もご回答のように、おっぱいを吸ったら寝る、というなら、まだまだいい方かなと、私も思います。

起きたなと思ったら、まずは何も考えずに添い乳、でいいと思います。
それなら、お母さんの体もラクですよ。
自分もそのまま一緒に寝てしまうこともあるかもしれませんので、風邪に注意して、頑張って下さいね。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

そうか、母乳だとよけいなんですね。
成長の過程だとは思ってましたけど
みんなやっぱり苦労して頑張ってるんですねー。
添い乳にしてますが、噴出すので布団やらパジャマやら
ぐっしょりのことも多々。
搾らないとかちこちになってしまうし・・・
ある程度諦めて、腰をすえていきます。
かわいいですもんね。

お礼日時:2007/07/05 17:27

3歳と1歳の息子がいます。


私の子供は二人とも8ヶ月の時は夜11時頃を最後のミルクで、朝6時までぐっすりでした。
長男は5ヶ月まではとてつもなくひどく、昼夜問わず抱っこしていました。でも5ヶ月を過ぎた頃、ミルクを飲む料も増えたし、手を握ってあげると夜中起きなくなりました。
相談者さんは母乳のようですが、量は足りていますか?
6ヶ月を過ぎると飲む量も増えるので母乳が足りなくなるママが増えます。混合にしたり、夜中はお茶やジュース、搾乳した母乳を哺乳瓶であげてはいかがですか?
8ヶ月なら物を持てるようになっていると思いますので、哺乳瓶も持てると思います。(息子は2人とも7ヶ月頃から哺乳瓶を自分で持っていました。)
それから、生活リズムを換えていかれてはいかがですか?
    • good
    • 8
この回答へのお礼

母乳は、助産師さんもびっくりするほど
よくでまくって、いまだに噴出すので苦労してます。
なのに娘は生まれながらにして小さくて少食。
胃が小さいんでしょうね。何度も飲むのは。
1~2分のことだし、もうちょっと頑張ってみます。

お礼日時:2007/07/05 17:24

夜泣きの一種ではないでしょうか?


うちの子も6ヶ月から1歳くらいまで、夜中に頻繁に起きていました。ひどいときはやはり1時間おきくらいで起きていました。30分ぐらい大泣きすることもあれば、おっぱいをくわえてすぐ寝ることもありました。
夜泣きで困っている人の話を聞くと、全然泣き止まず毎晩ドライブに連れて行っていたなんて話も聞きますから、おっぱいで寝てくれるなら楽な方だと思うようにしてました。
夜中の授乳をやめると夜中に起きなくなると聞いたこともありますが、やめるまでの苦労を考えるとトライする気にはなれませんでした。
夜中の授乳は寝たまま添え乳にすると楽ですよ。
昼寝のときは家事なんてせず一緒に寝ましょう。
個人差はあると思いますが、1歳ぐらいで落ち着いてくるのではないかと思います。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

少しのおっぱいですむなら、まだまだ楽な方ですよね。
周りの人は気付かず起きないくらいだし。
来月に引越しもあるので、まだまだ続きそう・・
がんばりまーす

お礼日時:2007/07/05 17:29

すみませんほんとに参考意見なのですが…


赤ちゃんが夜中におきて泣いてしまうのは寝ぼけているからだと聞いたことがあります。なので泣いたら一度しっかり覚醒させてから(なにかのテレビでは部屋の電気を着けて、泣いている赤ちゃんの顔の前で大きく手をたたいて音でびっくりさせておこしてました。(私もすごいやり方でびっくりしましたが…)その後は抱いてあげて安心させてあげます)ねかせてあげると睡眠のリズムができていくそうです。
    • good
    • 4

小児科やベビークリニックなどで聞かれても、多分乳児の一過性のものだといわれると思います。


我が家の娘や息子の時にも昼と夜が逆転して、私は夜中に起きている日が続いたことが有ります。
昼にすやすや眠っている時間帯に一緒になって寝ることです。
自分の身体が壊れてはどうしようもないですよ。
もっと肩の力を抜いてネ)^o^(
    • good
    • 5
この回答へのお礼

いつかはなくなるものだし、休めるときはなるべく休んで
諦めつつもがんばります。

お礼日時:2007/07/05 17:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!