重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

今度受験です。しかし、成績がわるく、偏差値なら40代前半、それ以上になったことはありません。始めは、進学塾に行ってましたがついて行けず個別に変えました。入った当初は、ああしますこうしますと説明がありましたが、先日の面談では、「本人が暗記がきらいなので、、、やる気しだいですね」で終わり、どんなことをするのか説明は全くありませんでした。不信感を抱いたままの状態です。
確かに去年はやる気もなく、だらだら勉強していたのですが、
今年に入りテレビ、睡眠時間を削って必死で部活と勉強に励んでます。
部活の朝練、放課後7時まで部活、家に帰り、ごはんを食べバタバタ塾、10時過ぎに帰って、お風呂に入りその後、一時くらいまで自宅学習
これが1日のパターンです。
友人と通ってますが、
他に学年が違う子が5~6人いて1人の先生が見ている、偏差値で10以上も上の友人と同じことをしている、その子に合わせてその日のやることを決めている、先生もうちの子の苦手な部分を知りながら、努力不足だというだけで、そのための対策をしてくれない、仕方ないので、家で高校生の兄弟と3人で苦手な部分を学校で買った「整理と対策」と言う問題集で勉強してます。毎月24000円、夏期講習60000円、、払うだけの価値が塾に感じられません。塾と言うより、部活感覚ナ塾、先生がそんな感じです。子どもが勉強している横でお菓子を食べたり、お菓子を買いに行かせることもあるそうで、、、呆れてます。
時期も時期なので、このまま続けるか?思い切って辞めて別のところに聞くか?自宅で親兄弟と学校の先生に聞きながら、勉強するか?悩んでます。良き方法、良きアドバイスお願いいたします。

A 回答 (10件)

 塾を変えるべきだと思いますが、そのときは、塾のせいにすることをお勧めします。

子供が「自分はだめなんだ!」と思ってしますことが一番怖いことだと思います。
 個別指導の塾は、一見、集団講義よりよさそうに思えますが、例えその講師が優秀な人材であっても、大手の集団講義の塾より持っている情報が少ない気がします。
 「本人の努力が足りない」というのはちょっと。。。
 塾に通って偏差値40代から延びないというのは、本人ではなく塾の努力不足でしょう。人間の遺伝子の数は同じで、受験程度なら本来持っている能力に差はないと考えています。問題は、やったか、やらなかったかの差です。でも、何をどうしたらいいのか、伸びるのか、わからないので塾に行くわけですから、先生が悪い。
 もし、塾を変えるのでしたら、今度は少しママが手伝ってみたらいかがでしょうか? 子供の部活などのスケジュールを考えて、宿題を無理なく、できるだけ毎日均等に割り振る計画をたてさせ(あなたが立ててもOK)、それを遵守させる。 あなたもそのスケジュールを把握して、暗記ものは、ときどきポイントで質問するなどして、覚えさせてあげる。
 全部じゃなくても、一科目でも延びれば本人の自信になり、それが他を刺激することも多々あり。
 残念なことに、塾はオールマイティーではありません。トップクラスの成績をとっている子は、親の持って行きかたがうまいような気がします。もし、本当にご心配なら、ちょっと頑張ってみてはいかがでしょうか? 勿論、本人のあなたの負担にならない程度にですが。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

自分はできないと思い込んで自信がなくなり、やる気も失せているのだと思います。最近は、少しずつ自信がついてきているようです。
ここ数日で、先生が急に変わってわかりやすくなったとか・・
多分、友人の親御さんが苦情を言ったようです。
理由は、私のところと同じことで。
(かなり不満が溜まっていたようです)
成績が上がらない、勉強ができない、、塾にも問題があったようです。
前にいた先生は、どこに行ったか?聞いてもわからないそうです。
先生が勉強する環境を作ってなかったそうです、生徒と同じ目線で世間話たりして、うるさかった勉強に集中できなかったと聞きました。

本人は、、、こんなところでも辞める気はないようです。
しかし!信用ができないのが、はっきりわかったので、私が協力して行きたいと思います。

お礼日時:2007/07/06 09:37

まずは、お子さんの実力というものを見極めてはいかがでしょうか?



まず、認識していただきたいのが、学校勉強の出来ない子がいる、という事実です。塾にいかせたり、勉強させたりしても、どうしても出来ないのです。1時間かけて単語が5個しか覚えられず、次の日にはすべて忘れてしまっている。実際にこういう子どもがいるのです。

こういう子どもに関しては、正直、塾に行かせる意味がありません。
むしろ、その子のいい所をつぶしてしまう可能性があります。
不登校へつながるパターンも多いです。

別の所に行ってもこれは変わらないと思います。
思い切って、勉強自体をさせる事をあきらめて、別の事をやらせてあげてはいかがでしょうか?
工作、料理、農業等々、技術的な事をやらせてあげる方が、その子の為になると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
時間はかかるのですが、やれば人並みに覚えたり理解のできる子
なので、何とかしてあげたいと・・
お節介な親の典型です・・・

お礼日時:2007/07/06 09:12

補足です。



学年が違う子がいるとのことでしたので、
個別なのかと思ったのですが。

一般的に言って 
一斉は黒板をつかってクラス全体で授業を進めていく形式
個別は生徒ごとに違う問題をといて、生徒ごとに違う進度ですすみます。人数で言うと1対1~1対5人くらいまであります。
(1とは先生ひとりにつき という意味です)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
うちの子は、個別ですね。。
1対5~7人くらいのです。

お礼日時:2007/07/05 17:51

うちは部活はやってませんでしたが


成績は同じぐらい、塾にも1年半通いましたがほとんど成績は上がりませんでした
その塾はオール1の子を短期間でかなりよい成績に持ち上げた経験もあるとのことで「大丈夫です」と引き受けていただいたのですが
結果的に時間とお金の無駄になってしまいました
そもそも子どもは、その塾はあまりあわなかったようです
個別指導もあるのですが、本人のレベルにあった問題をプリンタで出してやらせ、わからない部分を聞くというような方式でした

どういった勉強方法にするか本人に決めさせてあげてください
偏差値40台だと勉強の仕方がわかっていないと思います
予習から入ると授業がわかってきていいと思いますので、まずは教科書を読むところから。

うちは夫と私で教科を分担してスケジュールづくりと進捗のチェックと返ってきたテストや小テストの見直しを一緒にやったりしました
でも時間数にしたら1日1~2時間程度です
2年の3月から塾はやめてチャレンジに変えました
勉強できるような工夫がたくさんしてあって、個人向けの復習プリントなどもあったりしてかなり自主的に進められるようになりました

その一方で英語は得意(成績は悪いです)だったので英検を受けて合格できて自信になったようです
そういうのを足がかりにしていきました

3年生でかなり成績は伸びました。でも1,2年の内申が最悪なので第一志望はちょっと無理でした。
学科試験の点数は足りそうな感じだったので、もう1年前に塾をやめてこの方法にしておくんだったと・・・・
後悔しています

高校以上に進学する予定ですよね?
もし1年で結果が出なくても、まだまだ挽回のチャンスと期間がありますから
親御さんはゆったり構えていたほうが(見た目だけでも)いいかもしれません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

うちの子が行っているところは、子どものレベルではなく
親がうるさいところの子どものペースに合わせて、やってるようです。
多分、本人のレベルとかは完全に無視されてと思われます・・・

やはり、チャレンジは良いんですね~
数ヶ月前までは、仕事でバタバタしてたのでなかなか勉強を見てあげることができなかったのですが、今は支えてあげるだけの時間があります。
本人が行きたい学校に進めるように協力していきます。

お礼日時:2007/07/05 12:49

こんにちは、僕はとある高校生です。



勉強方法なんて人それぞれ。親がアドバイスすることはできても、命令することはできません。
今、自分の力でコツコツ勉強が出来ているのですから、その点は暖かく見守ってあげて下さい。
今本当に頑張っているなら、その努力が報われる時が必ずやってきます。

で、塾の件。
塾へお金を払うのは親御さんですが、実際に塾でサービスを受けるのはお子さんです。
ですから、塾はお子さんに選ばせてるべきです。その塾をやめる判断もお子さんがすべきです。
お子さんが「行っても時間と金の無駄」と言うのならやめさせましょう。

あと少しで夏休みなので、いろいろな塾で無料体験や夏期講習が始まります。
この機会に、他の良い塾を探せばよいと思います。(実は僕も今、同じ状況です・・・)
なかなか良い塾なんて無いと思いますが、頑張って下さい。

余談ですが、実際の所「ボランティア的な塾」はたくさんあります。
特に#3さんが仰るような雇いの先生だと、上層部にお金を持って行かれ、給料はかなり少ないです。
生徒の前でそのようなことを喋る先生も先生ですが、事実であることには違いありません。

この回答への補足

アドバイスありがとうございます。
そのような発言をしているのは、経営者の先生です。
塾長に当たる人が、そんな軽率な発言を子どもの前でして、
塾に入ってない友達を勧誘して来て、と頼むそうです。
後何人きたら、こんなことができるって、言うらしいです。
信じられません。

補足日時:2007/07/05 12:36
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼の場所を間違ってしまいました。
すみません。

お礼日時:2007/07/05 12:54

度々失礼します。



高いお金を払って塾に行かせているのだから
成績が気になるのは当たり前ですよね。

「儲けが無い」とか「ボランティアでやっている」だなんて、
逆に言えば、子供を預かっているという責任感がなく、
成績が上がらない理由の言い逃れのようにしか感じられませんね。

それなら、本当にボランティア(無償)でするべきかと。
お金を頂いて仕事をしているというプロ意識の薄い塾はやめたほうがいいと思います。
だから、その塾には信用がなく儲けが無いんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度も回答ありがとうございます。

お金払って、成績が上がらず、不満がたまっていたのですが
塾の先生いわく「本人が努力しないから」とか「本当ならこんな安くではできないんですが特別です」「だから儲からないんだよな~」と面談のときに言われてそうなのかな?と子どものせいにしてた自分がいます。
子どもは、学校の先生に、夏休み期間教えてもらいながらしたほうが
いいかも?と言ってます。
今晩、良く話し合ってどうするか?決めたいと思います。

お礼日時:2007/07/05 12:16

はじめまして。



努力不足の対策とおっしゃっていますが、
その人の努力なんて人がどうこうできるものではないと思います。
が、しかし、塾からの回答がお子様の努力不足なのでというならば、
その塾に行かせる必要はないと思います。
生徒にやる気を出させるのも塾の先生の腕次第だと思いますので。

私も中学、高校時代に塾に通っていましたが
先生の授業も面白いし、良い雰囲気で楽しく勉強できました。

そんなに簡単に成績は上がるものではないと思いますが、
1年以上いた結果が出ていないなら、
塾を変えたほうがいいと思います。

どうするにしても、子供と相談するべきですよ。
お金を払うのは親ですが、環境が変わるのは子供ですから。

この回答への補足

始めに入るときに説明されたのです。
お母様は、勉強以外のことのフォローしてくださいと言われて安心してしまったのもいけなかったのかな?反省してました。
正直いって、努力が足りないのは先生では?と思ったこともありました。子どもの前で、この塾は儲からない、儲けなしでやっている、ボランティアだ、などなど言ってるらしいです。

補足日時:2007/07/05 11:38
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
初めてなので、お礼の場所を間違ってしまいました。

すみません

お礼日時:2007/07/05 12:52

20代女です。


私は小学生の頃からずっと塾に通っていましたし、逆に家庭教師していたこともあります。

私の経験から言えば、塾には人によって合う、合わないがあります。
受験についての情報の多さ・正確さは大きなメリットですが、合わない子にとっては塾での勉強はあまり意味がないかもしれません。
家庭教師や個別も同じです。

成績を伸ばす一番のポイントは本人のやる気というより、どれだけ興味をもって取り組めるかということだと思っています。
いくら本人に頑張る意思があっても、興味のないことを無理矢理頭に詰め込もうとしたってなかなか思うようにはいきません。
それだとストレスも溜まる一方だと思うんです。

私としては自宅でご家族と一緒に勉強する方が向いているのではないかと思います。
家族も一緒に頑張ってくれれば励みにもなりますし。
教材も、色々工夫してみたらいかがでしょうか。
5問の問題があれば3問解けるくらいのレベルの基本問題集を買ってきて、それを何度も繰り返し使うだけでも違います。
解けない問題がたくさんあるよりも、解ける問題がたくさんある方が本人のモチベーションも上がります。
また、教科によってはマンガを使うのも手かもしれません。
教科書や問題集よりもだんぜん覚えやすいですし、堂々とマンガが読めるのは子供のストレスの軽減にも繋がります。

ちなみに私が使った教材の中で一番良かったのは進研ゼミでした。
塾のテキストのような小難しい応用問題が載っていないので、本当に重要な基本を学ぶには使いやすかったです。

以前中2の生徒さんで、学年順位が150人中120番前後を低迷している子がいたのですが、春休み中に進研ゼミを毎日3時間やっただけで10番台まで上がった子がいました。
また春には志望校の合格率が5%だった教え子が、最終的には1番の成績で入学したこともあります。

その子に合った勉強次第で成績は上がると思いますから、どういう勉強の仕方がその子に一番合っているのか、家で色々試してみるといいんじゃないかと思います。

この回答への補足

本人が1番気にしてて、学校で色々情報を集めているようです。
真剣に受験に向けて頑張っているのに、やる気のない先生がいる、その人にお金を払う価値がないように思えてないのです。
チャレンジはいいのですか?
本人もチャレンジには興味があります。
本人の意見をきいてみます。

補足日時:2007/07/05 11:46
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早い回答ありがとうございます。

お礼の場所を間違えてしまいました。
すみません。

お礼日時:2007/07/05 12:56

塾講師です。


やめることに賛成です。

個別指導の場合ほとんどが学生です。(秘密にする塾が多いですが)
彼らの時給はいくらだか知っていますか?
1300から1600円がいいところです
(準備やミーティングには給与が出ないため
実質給与は時給500円を下回ることもあります)
そのような講師にならっても成績は伸びません。
もしプロの先生が教えていたとしても、
その人数では個別とはいえません。

なお、一斉形式でも学生にやらせるところも多いので
気をつけてください。

1対1でやっている塾(せめて1対2)にするのも手ですが、
どうしても個別にみてもらいたいなら
信頼できる家庭教師の方がいいと思います。

直契約なら時給2000円クラスの先生に一ヶ月12時間見てもらえます。もちろん家庭教師にもやる気のない講師は多いので気をつける必要があります。

もし、お子さんにやる気があるのなら一斉授業をお勧めします。
一斉授業についていけないということでしたが、
レベル別のクラスにはなっていないのですか?
それなりの規模の塾なら学年ごとに何クラスかあるはずです。
お子さんにあったレベルを選べる塾に転塾したらいかがでしょう。

一斉授業の方が、周りのやる気で、自分も頑張れるケースがあります。
例えば、暗記が苦手ということですが、一斉のクラスでは単語テストも友人と出来を競うことによって、頑張る子が多いです。
(もちろんクラス自体がやる気がないと逆効果になります)
またうちの塾では授業が終っても毎日0時すぎまで生徒が残って勉強しています。授業で解らなかったところをわかるまで説明したり、
類題を解かせて、身につけさせたりしています。

友人と切磋琢磨できるのならばそのような方がいいのではないでしょうか。

この回答への補足

たまに、遊びに来ている元教え子の、高校生に頼むこともあるそうです。(1人で見きれなくなって)えって?思いました。それに大金を払うのが馬鹿らしくなってきてきてるのが事実かもしれません。
一つお聞きしたいのですが、その人数では個別とは言えません、とおっしゃってますが、個別とはどういったものを言うのですか?
無知ですみません。

補足日時:2007/07/05 11:31
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早い回答ありがとうございました。
お礼の場所を間違えてしまいました・・
すみません

お礼日時:2007/07/05 12:58

本人はどう思っているのですか?


親が決めて従わせる問題ではないと思います。
受験に希望の高校に合格できなくても本人の実力です。
小学生と違って親は、はらはらしながらも
あくまで見守るということです。
本人に判断させるようにしましょう。

この回答への補足

1度は別のところに行きたいと言ってましたが、努力をしないとどこでも一緒よと言ってそのまま続けさせました。
そのとき、塾の実態がわからなかったこともあって。
最近になってわかり、正直戸惑ってます。
本人が頑張っていることもあり、少しずつ成績も伸びてきています。
模試のようなものは、個人的に半年以上前に受けたきり、塾では全くそういったテストはしてません。
塾の先生は全く認めてくれず、タダの金ずると思っているのが
許せないのかもしれません。

補足日時:2007/07/05 11:15
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!