dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

隣の家に住んでいるおばあさんが、毎朝1時間~2時間以上庭で独り言を永遠に言い続け、そこらじゅうに響き渡っています。罵声ではないので怖くはないのですが、毎朝それで起こされたりで不快で耳障りなので大変迷惑です。耳栓もしましたがやっぱり聞こえてきます・・・。

やめさせるために地元の警察に通報しようと思うのですが、どうするのがベストでしょうか?

A 回答 (4件)

 そのおばあさんは一人暮らしでしょうか?孤独な人ほど独り言を言うようになります。

灯台守は良く独り言を言うと言われるほどです。いずれにせよ正常な状態とはいいがたいです。1番の方が言われているとおり、市町村の福祉関係の窓口に相談するのがよいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

福祉窓口があるのですね。いってみようかと思います。

お礼日時:2007/07/07 09:26

>同居している家族はいないみたいです。


つまり、一人で生活ができる程度に健康ということですよね?
でしたら、重度に精神的な問題があるとは判断されないと思います。(実際のところはわかりませんが。)
したがって、市町村の福祉の窓口に相談するのは無意味です。「隣人同士のトラブルは、まずは隣人同士でご相談をしてください。」と回答されるだけだと思います。
まぁ、確かにそうすべきだろうと思いますし。

>隣の家
家というのはアパートでしょうか?
アパートならば、オーナーや管理会社に電話をして苦情を言うのがいいかと思います。
一軒家ならば、近所の方と相談して一緒に苦情を言うのがいいのではないでしょうか。

>地元の警察に通報しようと思うのですが、
私はこういった騒音問題については詳しくはありませんが、、
よくテレビで報道されていた「騒音おばさん」の例を見ればわかるとおり、多くの市町村では条例が整備されていないでしょうし(もちろん、直接その行為を罰するような法律はないはずです。)、テレビで取り上げられるくらいのかなりの問題にならなければ、警察が動いてくれる気がしません。

まぁ、相談ぐらいにはのってくれるかもしれませんね。
    • good
    • 1

 相談としては、独り言を何とかして貰いたいと言うよりは、お隣のご老人の様子がちょっとおかしいようです。

最近は孤独死などあったりしますので心配です。といったような内容の方がよいかもしれません。誰かが定期的に訪問してくれれば様子は変わってくるかもしれませんが、いずれにしてもすぐと解決するわけにはいかないですね。

 奈良の騒音おばさんなどの騒音に関する問題は官憲でも解決が難しいものです。特に強権を発動することが困難になっている状況では引っ越しを含めて考えた方がよいかもしれません。
    • good
    • 0

おばあさんは一人暮らしですか?


同居している家族にお願いするのが先でしょう。
認知症とか、精神病とかの疑いがあるので、病院に入院しないと改善しないでしょう。
警察よりも、市の健康課や保健所に相談のような気がします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

同居している家族はいないみたいです。居たら家族でもやめさせてるとおもいます。あまりに長い独り言なので。
市の健康課や保健所はどういった対応してくれるのですか?
直接言ってくれるならいこうかとおもいますが。

お礼日時:2007/07/07 09:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!