
No.6
- 回答日時:
住民税が非課税になるガイドラインは年収93万円~年収100万円の範囲内(所得:28万円~35万円の範囲内)ですが、注意点はそのガイドラインが市区町村により異なるところです。
参考:1級地であれば『(本人+扶養家族人数)×(35万)円+21万円』以下の人が非課税になります。『2級地の場合「(35万)⇒32万」、3級地「(35万)⇒28万」で計算』。No.5
- 回答日時:
昨年の収入が98万円を越えていたら住民税がかかります。
基礎控除が
所得税→38万円
住民税→33万円
と5万円の差があります。
所得税の扶養範囲が103万円というの皆さんご存知のようですが、98万円を超えると住民税がかかるというのは知れわたっていないようです。
これは質問者さんのような方の場合です。別に扶養がいるとか保険料控除があるといった場合は、控除額がちがいますので98万円という数字が皆さん同じという訳ではありません。
No.4
- 回答日時:
お勤めになって2年目でしょうか?おそらく昨年の総収入が100万円を超えた為課税されたのでしょう。
非課税分を引いた分に10%の課税率のようです。12分割して毎月天引きされます。住民税は所得税と違って前年(2006年1月~12月)総収入に課税をかけ2007年の6月から徴収する時限爆弾のようなものです。
これを知らずに退職しお金を使い切ってしまうと払えなくなると言うとても面倒なものです。住民税も所得税と一緒でその時に天引きする様要望があったようですが役所がシステム上来ませんとか言ってやりません。
http://www.pref.chiba.jp/syozoku/a_zeimu/qa/qa_k …
余談ですが...
今年の1月から所得税は半分、6月から住民税を倍額にする「税源移譲」が始まりました。政府(自民党)が年間に収める税額は変わらないと言っていますが、年末調整により帰ってくる対象である「所得税が減り」、絶対返ってこない「住民税が倍額」になっています。実質「増税」です。おまけに定率減税廃止で合計すると年間10万円くらい増税です。
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/business/t …
この回答へのお礼
お礼日時:2007/07/07 20:20
はい。ご指摘のとおり勤めて2年目です。前年の分がこの6月から課税されたわけですね^^;勉強不足でした。スッキリしました。ありがとうございました!
No.3
- 回答日時:
扶養の範囲内とはいくらのことですか?
103万円だとおっしゃるのでしたら間違いです。それは所得税です。
住民税の非課税枠はもう少し少ないのです。約100万を超えると課税されます。
パートである、とか、扶養であるとかそういうことは関係ありません。一年働いた金額に応じて課税されます。
源泉徴収は所得税であって住民税ではありません。住民税は年末調整しても戻ってくるものではありません。払いすぎならもどってきますが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
個人事業主として収入があるの...
-
住民税通知の見方、ふるさと納...
-
住民税 1000円
-
生活保護と住民税
-
健康保険料について
-
住民税納税通知書(普通徴収)が...
-
定額減税 遺族年金受給者は対象...
-
税金
-
転職先で住民税を特別徴収にす...
-
教えてください 住民税の滞納で...
-
住民税の請求明細書は会社に届...
-
住民税の控除にふるさと納税が...
-
住民税の金額は、持っている財...
-
保育料の件について教えてもら...
-
2/1~2/28の給与から住民税が550...
-
転職先の住民税について
-
特別徴収住民税の納付(小さい...
-
住民票について
-
教えてください 職場の給料から...
-
市民税を滞納してしまい本日 〇...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
扶養に入った際の住民税の徴収...
-
税金のことに関してお尋ねしま...
-
妻と子供1人が自分の扶養から抜...
-
扶養内130万以内で働いた場合、...
-
給与から納める税金について
-
未婚シングルマザーです。 母親...
-
住民税の計算
-
来月60歳(勤続37年)で会社を定...
-
市民税は扶養がいた方が安いで...
-
独身と既婚者の住民税の違い
-
所得税 住民税について質問です...
-
収入101万の住民税の金額は?
-
扶養の住民税
-
今年から扶養になった嫁の住民...
-
税金 年金について
-
世帯分離が必要かどうか教えて...
-
住民税は下がらない?
-
5年間無職から来年1月の就職...
-
年の途中で扶養者が減少した場...
-
障がい者を税扶養にするとき、...
おすすめ情報