dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

約9年以上派遣で働いております(社員ではありません)

6年くらい前より、わずかながら年2回寸志がでておりました。
今月貰えるハズが、業績が悪い等の理由でもらえずガッカリです。
(業績悪いといっても、別の派遣業とは違う事業に手を出し失敗したから。)
仕方ないと諦めるところでしたが、腑に落ちない点が出てきました。

それは、そこの派遣社員のボーナスは一切カットされていない事なんです。
(実際、社員で派遣されている人に直接聞きました)

この処遇の違いは許されるものなのでしょうか??
業績悪いという理由なら、全員でフォローするもんじゃないんですかね?

寸志、ボーナス等に法的拘束力は適応できないでしょうが、この処遇の違いは違法性はないんでしょうか? まったく納得がいきません。

結局派遣業なんてロクなところないんだなと思いますが、改善してもらうところは改善させたいです。

P.S.
あと、派遣先へ9年も居るのに、未だに派遣先の社員にしてもらえません。
この件は、派遣先が期限付きという社員雇用で逃げる可能性があるので諦めてますが・・・。

A 回答 (5件)

ご期待の答えではないかもしれませんが・・・



もともと寸志は企業側が好意で出しているものです。

あなたの雇用主は派遣会社であり、派遣先とは違います。
ですから、派遣先はあなたにお金を支払う義務はありません。

>業績悪いという理由なら、全員でフォローするもんじゃないんですかね?

そのとおりですね。
社員の賞与を少しだけ下げ、派遣の方に寸志を出してくれてもいいと私も思います。
ただ前述のように、あなたに支払われなかったことに違法性はないです。

今のスキルを活用して、別の会社に正社員に転職されてはどうでしょう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

少し説明不足だと思いますが、派遣会社に対しての疑問です。
寸志は今まで派遣会社から出てました。
派遣先には責任無いのは理解してます。
ほんと仰るとおりだと思います。

全員というのも、派遣会社全員ということで、社員はカットされずにボーナスいつも通り支給されていて、バイトの分からカットというのが理不尽で。

寸志はでなくても、社員も少し賞与が下がっていれば納得なんですけどね。

なんだか悔しいです。

お礼日時:2007/07/12 10:58

会社の方針でしょう。


国に納税額が多いのは、社員と派遣ですもん・・・
業績悪化で派遣を切って、アルバイトを残す派遣先も有れば、
税金対策に社員と派遣に還元する会社も有ります。
今年から住民税が2倍になった事で、個人事業主に切り替えたほうが
無難な派遣さんもいると思います。
人件費や外注費の予算を使い切ってしまわないといけない部署も有る
と思います。
勤務先をwebでヒットすれば、決算・四半期・中間に関する報告・動向的な記事も、ちょっとは出てるんじゃないかと思いますが・・・
役員クラスが方針語ってたり・・・
労組に問い合わせるなり・・・
ボーナスや大入は基本給じゃないですし・・・税金対策の一つじゃないのかなあ・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

正直モチベーションは下がりますよね。
↓にも書きましたが、自分達バイトの方が仕事を数倍やって酬われませんから。派遣会社の社員になればいいと言われるでしょうが、こんどは給料下げると脅される。

法的手段はやはり無理ということで諦めますが、
こんな派遣のやり口にいつまでも言いなりではいたくないのが本心です。

お礼日時:2007/07/12 15:00

社員と登録スタッフでは雇用形態が全く違うので、比べてはいけないと思います。



一般的に派遣スタッフにはボーナスは出ないと思います。
出るケースとしては、派遣会社に正社員として雇われて、別の会社に派遣される時。
質問者様はそうではないんですよね?
以下、区別をつけるために「派遣社員」ではなく「派遣スタッフ」と表記させていただきます。

雇用契約に寸志のことは書いてありますか? なければ、今までの寸志は
社長がポケットマネーでくれた程度のものだと思います(あくまでイメージですよ)。
ですから業績悪化で真っ先に削られてしまっても仕方がないと思います。

一方社員のほうは、雇用契約に「ボーナス:基本給×Xヶ月」みたいに書かれているのでは?
残念ながら、契約書に支払い義務を明記していないほうから切っていくのはごく自然なことだと思います。
派遣会社と質問者様との雇用契約に寸志の明記がないのならば、違法性は全くないですね。

 > 結局派遣業なんてロクなところないんだなと思いますが、
気づいていらっしゃるのならば、さっさと派遣から足を洗ったほうがよいと思います。
派遣スタッフは、派遣会社の一員というより、個人事業主みたいなものですよ。
派遣会社の傘の下にはいないのです。
ビジネスパートナーみたいなものでしょうかね。

 > 派遣先へ9年も居るのに、未だに派遣先の社員にしてもらえません。
いくら長く勤めていても、派遣先でそのポストに「正社員枠」を設けていない場合は
社員になれる可能性は限りなくゼロに近いと思います。
また、もし正社員枠があったとしても、社員になれる可能性が出てくるのはその枠に空きが出た時だけ。
空きが出れば3年で社員になれたかもしれないし、
空きが出なければ15年いたって社員にはなれないのではないでしょうか。

質問者様は既にこの一般派遣のシステムに嫌気がさしているようですので、
出来るだけ早く、正社員または正社員雇用の派遣で転職活動をされたほうがいいように思いました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

どうも私の質問が悪かったのかボーナスでないから嘆いてると取られているようですね・・・。

私はアルバイト、比べているのは派遣会社の社員です。
雇用が違うので単純には比べられないのは理解してます。

業績悪化と理由つけるなら、派遣会社の社員のボーナスも減らすべきなんじゃないかと思ったんです。

正直、感情的なものもありますね。
相手は自分達より全然仕事は遅いし、しない人なんで、日頃の不公平さがさらに募った次第です。

ようするにどう転んでも弱者ってことですよね....。

為す術ないのがもどかしいです。

お礼日時:2007/07/12 14:54

少し分かりづらいのですが、質問者さんは派遣社員で


ボーナスが出たのはその派遣会社で働いている社員さん
という事でしょうか?
もしそうでしたら、派遣社員と派遣会社の社員を同じ
立場で比較するのは違うような気がします。

ちなみに、兄も派遣社員(製造)として働いていますが、
わたしのボーナスよりも沢山いただいていますよ。
もっと待遇のいい派遣会社を探してみてはいかがですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

私は派遣のアルバイトです。

アルバイトなので賞与はないのは当然ですが、業績悪いから今まででていた寸志を無くしたと派遣会社に言われても、派遣社員のボーナスは一切減っていないというのが理不尽に思えてならないだけなんです。

お礼日時:2007/07/12 14:40

私も派遣社員として、約9年ほど働いています。


派遣は特定の業務以外は、同じところに3年までしか働くことが出来ないと聞いてますが。普通に事務だと同じ派遣先に9年もいることは出来ないと思うのですが、あなたはどのような業種ですか?
それと、ずっと派遣で働いていてボーナスは1度ももらったことがありません。派遣はボーナスがないんだとずっと思っていました。そのボーナスは派遣会社からですか?派遣先からもらえるのですか?
私にしたら、少しでももらえるだけいいと思います。うらやましいです。

参考URL:http://hakenhou.sblo.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速ありがとうございます。

業種は製造です。自分は検査員をしています。

同じ派遣会社の社員が貰っているボーナスは派遣会社からでます。

僕はいわゆるバイトになるので寸志2万だけです。
これすらも貰えずじまいなのですが。
彼ら社員はちゃんとボーナス出ているんですよ。

貰えないのは仕方ないですが、処遇の差別が納得いかない感じです。
業績悪いなら社員のボーナスもカットすべきかと。

お礼日時:2007/07/12 10:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A