
私は、理系大学(化学系)の二年です。女です。
将来、研究職に就きたいので、大学院へ進学したいと考えています。
しかし、院卒だからといって研究職につけるとも限らないし、大卒でも研究職につけないわけではないと思っています。
研究職は狭き門だと聞きますし、ましてや私は女なので、さらにその道へ進むのは難しいと感じています。今日、理系の就職について書いてある本を読みましたが、自分がこのまま自分の思う就職をしていけるのか、わかりません。でも、授業で教授の話を聞くと、研究職に就きたいと強く思います。せっかく理系大学をでるのだから、そういう方面に就職したいのです。
親からは、今から諦めたことを言っているようでは、自分のしたいことなんか出来ないと言われます。確かにその通りですが、やはり現実を見てみると無理なのかなぁと思います。
理系の職業へ就かれた方で、なにかアドバイスがあればお願いします。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
20年前化学系の女学生でした。
学士で大手企業の工場勤務でした。研究職をどのように認識しているかによると思いますが、研究所、大学に勤務希望ということでしょうか。それですとNo.3さんもおっしゃっているようにドクターコースでないと駄目だと思います。大学で働いている同級生(女)がいますがドクターです。
4年卒で研究要素のある仕事として工場勤務があると思います。利益を上げるためにある工場ですから厳しいですけどね。研究所で大枠の技術が決まっていて量産用技術の細かい検討などです。不良品の発生なんかに追われる日々でしたが。私は人事面接では品質保証部の化学分析を薦められました。物を作る現場に近い部署で働きたかったので断りましたが。企業としても女性のエンジニアは使いにくいのですよ。(化学分析は派遣社員を雇う方向で世の中動いています)
技術系で就職して妊娠退職しました。妊婦が勤務できる環境ではありませんでした。生まれた子供に軽い障害が出ました。でも、それは薬品に触れて無くても起こりうるリスクです。(学生時代の放射線実験が原因かもとは思いましたけれども)
理系に進んだことを後悔していません。結婚相手にも恵まれましたので。
技術系で就職すると、一旦退職しても再就職するときに強みになると思います。事務なら出来る人が沢山いますが、技術系経験者は限られます。
自分の人生設計を考えて選ぶべきですが、せっかく理系に進んだんですから頑張ってください。
回答ありがとうございます。
私は、企業での研究職を希望しています。場合によっては、企業の所有というか系列の研究所でもいいと思っていますが、やはりドクターが必要なのですよね。
お恥ずかしいのですが、いまいち研究職と技術職の境がよくわかっていません。今のところ、「ある成分の研究→研究結果から製品の開発」(例えば菌の生成する成分を研究し、薬を開発などです)をしたいと思っているのですが、これは研究職と技術職のどちらになるのでしょうか?
No.3
- 回答日時:
>理系の職業へ就かれた方で、なにかアドバイスがあればお願いします。
50を過ぎた働くおばちゃんです。
大変、失礼を承知で、申し上げますが、研究職につくなら
最終的にはドクターコースを出ていることが最低条件です。
更に、旧帝大クラスであることがそこそこの条件。
それでも、現在はオーバードクター状態です。
それ以下だと、幸いにして、入っても、企業ではただの試験管洗い?のような職です。
今現在では、これらの職はアウトソーシングされています。
本来の研究所の職も年次契約というのがトップクラスでは普通になりつつある。
成果が出ないと大学クラスでは、期限付きで肩たたきが普通にアリです。
下からドンドン、新人が入って、残るので、もちろん競争です。
結果、トップと、若くて下のほうがたくさんで、中抜きされる。
トップが替わると、全とっかえというのも私学などではありえます。
企業での研究職はおおむね、確かに田舎です。
環境問題があるから。
更に、化学系統だとどうしても有機溶媒から、離れられませんので妊娠時などにはイヤーな感じです。
何かあると、自分を責めることになりそうですし、
都合よくその場所を離れることができるかどうかわかりません。
実際、無関係かもしれませんが、私は、この時期2回流産しました。
薬物を触らなくてもいい、「研究職」のような分野もあります。
事務半分?というところでしょうが、治験サポートのような。
主に製薬関係?
ただし、こちらは、薬学出身者がどうしても優先される傾向にあります。
女性であるから難しいというより、それ以前に難しい問題が山。
更に、女性の普通のコースを想定するなら、女性ならではの困難があります。
でも、チャレンジしてみなくてはできないこと。
イロイロな職をライフサイクルで私は変えました。
結果、それでたくさんのことを浅く、広く、面白い人生だったと思っています。
現在は、ほとんど事務職です。
働く、コモチのおばちゃんとしてはこの方がラクでいいです。
趣味で、和裁とトライアスロンも楽しむことができますから。
前向きにがんばってください。
でも、壁には誰もぶち当たります。
それはあなただけではない。
壁のない人のほうが稀有なのです。
社会的なニーズがあって初めて、「職」として確立します。
研究テーマが時代に合わないと、ただの趣味です。
それでは「職」にはならない。
そういう方面に自分を合わせるのも、一つの研究です。
回答ありがとうございます。
>ドクターコースを出ていることが最低条件です。
更に、旧帝大クラスであることがそこそこの条件。
とても厳しい意見です。大学に入って、そこのところは薄々感じてはいましたが・・・。修士は取りたいですが、金銭的な問題もありますし・・・。ドクターは教授になる人がとるものだと思っていましたが、どうやら甘い考えだったようですね。
>化学系統だとどうしても有機溶媒から、離れられませんので妊娠時などにはイヤーな感じです
たしかにその通りだと思います。実験で、嫌という程体感しました。
化学系の大学とはいえ、私は生化学・食品化学を活かせる職業に就きたいと思っています。
が、やはり厳しいのでしょうね。研究・開発に携わりたいという思いが、なんだか幻想に思えてきました。
bekky1さんの意見、大変参考になりました。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
私は男性ですが、、大手の化学メーカーに勤務されている女性の方を知っていますので、参考までに少し書かせていただきます。
まず勤務地ですが、「工場」か「研究所」がある場所になりますので、東京都内とか、全国の主要都市に勤務できる可能性はほとんどゼロに近いようです。
東京に近いところだと千葉とか川崎とかの方もいるようですが、少数派だと思います。地方の何もない田舎で勤務する事を覚悟する必要はあると思います。
また、勤務が夜の9時~11時ぐらいまでになることが多いでしょうから、当然、車通勤になるようです。何もない田舎道で、夜間に女性が一人で歩いていたら危険ですからね、、。
次に職場環境ですが、男性中心の職場であることは当然として、、
もしも化学メーカーに勤務予定であれば、その研究分野によっては、人体への影響を心配する職場環境にある方もいるようです。
例えば、農薬の研究に携わることになった場合、などです。
出産などをどのように考えておられるかわかりませんが、女性であれば、その辺は気になるところではないでしょうか。
給与については、もともと「研究職に就きたい。」とお考えの方ですから、それほど期待はしていないと思いますが、、メーカーである以上は、やはり高くはない部類になると思われます。
もちろん、企業によるとは思いますので、一般論です。
以上より、私が女性なら研究職は考えられないというのが正直な感想です。
「研究職」よりも魅力的な職業はあると思うし、それよりも大事なもの(住む場所・給与・遊ぶ場所など)はたくさんあると考えているからです。
しかし、以上の例はやはり一つの例だと思いますし、人生をどのように生きるかは個人の自由だと思います。
まだ2年生ですから、研究職を目指す覚悟をするにしろ、研究職をやめて他の魅力的な職業を探すにしろ、時間はあると思います。
まぁ、まずは大学生活を楽しんでください。
回答ありがとうございました。
分野によっては、人体への影響も考えなければならないのですね・・・。
やはり、職場は男性中心ですか・・・。なんか、残念です。
>以上より、私が女性なら研究職は考えられないというのが正直な感想です。
厳しい意見ですね。
OLを馬鹿にするつもりはありませんが、理系の大学にいるのだから、事務だけで終わる職業につきたくない、というのが正直なところです。
おっしゃるとおり、2年なので、もっともっと悩んでみようと思います。
No.1
- 回答日時:
あなたの大学で、研究職へ就職が決まっている方の話を聞くことが一番だと思います。
あなた自身、研究職に就くためならドクターもアリなのか、マスターまでしか無理なのか(DrがOKなら、ドクターコースの間に就職先を探す余裕が出来るけど)
私は工学系で研究職ではありませんが(研究所の閉鎖も多かったし)、公務員になる、研究所へ就職する、研究室のある民間企業へとりあえず入る(大手)しか方法がありませんでした。
そこで言われていたのは「学会は自分を売る場所」でした。学会で目をつけてもらうというのも、就職に有利な方法ではあったようです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学院 大学研究室選び 失敗 5 2022/04/29 18:50
- 大学院 理系大学生です。 超伝導体とか物性の研究に興味があります。 大学院に進学して修士課程を卒業したあと、 5 2023/07/08 19:03
- 大学院 ICUから国立大学院に院進して後悔 4 2023/06/21 18:44
- 大学受験 高3理系です。 僕は元々、将来もの(特に電化製品)を作ってみたいという理由で、機械系の方の大学へ進も 3 2022/08/21 01:11
- その他(悩み相談・人生相談) 3留が決定しました 5 2022/12/09 12:51
- 大学・短大 将来関東で働きたいと思っている者(九州在住)です。 今、次の大学(いずれも工学部情報系)で悩んでいま 12 2023/08/07 22:19
- 大学院 やっぱり大学院進学したいです。 工学部4年で研究にはあまり興味がなかったため推薦を断って、就活をして 2 2022/09/30 10:41
- 大学・短大 大学は、やりたい分野か偏差値どちらで選ぶ? 8 2023/02/09 08:17
- 大学院 情報系の大学院に進学しようと考えている、 理工学部所属の3階生です。 ①現在は私立に通ってます。家庭 3 2022/08/28 21:16
- 大学院 中央大学応用化学科から旧帝大大学院へ 7 2023/03/02 11:27
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なぜ理系職種の生産管理や品質...
-
理系とか工学系って苦労の割に...
-
30歳で年収1000万超える企業っ...
-
自分の知り合いが地方旧帝大理...
-
理系の技術系就職で文系みたい...
-
経営学科って文系、理系、その...
-
技術士、RCCM 建設コンサル...
-
理系院卒は首都圏の就職は難し...
-
医療系から一般企業orFラン大...
-
理系大量採用のメーカーでも出...
-
任天堂に就職するために、大学...
-
理系は文系エリートの駒なので...
-
スタンレー電気と小糸製作所の違い
-
「大学の文学部を出た男が、水...
-
理系の人生ってクソですよね? ...
-
理系で研究したあと、市役所や...
-
理系の就職が強いのって単なる...
-
知能が低い人は文章が下手だと...
-
文系に行った方で就職などで後...
-
文系出身の友人が工場で働きた...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
理系とか工学系って苦労の割に...
-
自分の知り合いが地方旧帝大理...
-
なぜ理系職種の生産管理や品質...
-
理系の技術系就職で文系みたい...
-
理系だと 地方国立大からでも ...
-
就活の説明会は2回行っても大丈...
-
理系院卒は首都圏の就職は難し...
-
理系の就職が強いのって単なる...
-
22歳での大学再受験 困惑して...
-
30歳で年収1000万超える企業っ...
-
理系出身の政治家や社長が全然...
-
理系職(研究開発職)は将来本社...
-
ガクチカについてです。 自分は...
-
日本は圧倒的に文系優位で理系...
-
文理区分について。
-
医者と官僚はどちらの方が特権...
-
理系の人生ってクソですよね? ...
-
文系大学卒が理系公務員になる...
-
MARCH理系って大手企業で学歴フ...
-
理系大量採用のメーカーでも出...
おすすめ情報