dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

不妊治療(タイミング法、人工授精)をして、1年半が経ちました。
主人の精子の所見では、運動している精子数350万、運動率30%で、精液検査のたびに悪くなってきています。
先生にも体外受精を考えてみてくださいと言われました。

「8月にやってみようかな」と、夫婦で考えているのですが、いつもの周期の排卵時期だと、ちょうど招待されている友人の結婚式と重なってしまいます。
病院でもらったスケジュールは、28日周期の方ベースのものなので、自分の場合はどうなのかよくわかりません。
私はだいたい30~34日周期です。(高温期は毎月14日間)
ロング法で行うと、スプレキュア、hMG、hCG等をするのですが、卵の成長スピードはいつもの周期と同じなのでしょうか?
(都合のいい時期にあわせて成長させることができたらいいのですが…)

無理なら、8月はとりあえず人工授精をしておこうと思っていますが、
直前の周期まで他の治療をやっていても大丈夫でしょうか?

A 回答 (4件)

アゴニスト周期などですと、ある程度、採卵日をコントロールすることができます。


あらかじめ採卵日を決めて、逆算して治療を進めることができます。
そこまではっきり日にちを決めないとしても、他の誘発方法でも、治療前の周期をピルなどで調整すれば、周期が長くも短くもできますので、時期をずらすことは可能です。

ただ、8月だとどうかな・・。
もう7月の半ばですので、準備が間に合うか?
とにかく、担当医に相談してみるといいと思いますよ。

>直前の周期まで他の治療をやっていても大丈夫でしょうか?

これはいつに採卵を希望するか、どんな誘発方法を使うかにもよります。
例えばロング法などは、採卵周期の前の周期からスタートしますので、もし9月にロング法で採卵を希望する場合、8月はAIHはしない方がいいと思います。
ショート法など採卵周期から治療をスタートさせるものでしたら、9月に採卵予定でも、8月にAIHをすることは可能です。

ただ、すぐ治療の入れる状態なのかにもよります。
体外受精は高額だし身体に負担をかける治療ですので、万全な準備ができていないとスタートさせない病院も少なくありません。
ホルモン値やその他検査で、基準をクリアしていない場合は、そちらの改善を優先し、体外受精は延期することもあります。

また、はじめて体外受精をする前に、夫婦揃っての面談をする病院もあります。
私の通っている病院でもありました。
担当医、培養師、夫婦で面談し、夫婦二人ともが治療に納得しているのかを確認します。

だから、こういった一連のスケジュールがうまく組めるかでも、いつできるかが変わると思います。
また、8月は病院のお盆休みがあるので、それが治療に影響しないかも考えなければいけないでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速ご回答いただき、ありがとうございます。

今回は、7/5から生理になり、7日間で終わりました。
現在は、7月の排卵時期を待っている状態です。

体外受精をするなら、7月の高温期からスプレキュアをする…というようなスケジュールになると思います。(以前、病院で説明の紙だけはもらっていて、それに前周期の高温期からスプレキュアと書いてありました)
7月の排卵にあわせて人工授精をして8月に体外受精ができればいいな、と思っています。
それができるかどうかは、7/18に卵胞チェックの時に相談してみようと思います。

ある程度は日にちを調節することができるとわかって、ちょっと安心しました。
9月10月は、主人の仕事の都合で、なかなか難しそうなのです(単身赴任なので)。

今度、主人と先生としっかり相談して計画を進めたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/07/14 15:48

No.2です。

早速のお礼ありがとうございます。
追加書き込みさせていただきます。

わが家の場合、私の1度目の採卵のときに同時に主人のほうの「精巣生検(TESE)」と言う手術も一緒にしました(主人のほうにも原因があったので)そのときの精子を去年の2度目の採卵と顕微授精に使って受精卵を作り、その受精卵が7ヶ月後半と、そのほかに凍結受精卵が4個あります。そして、凍結受精卵と同時に主人の凍結精子も、もう2本保存していただいている状態です。

ですので、質問者様夫婦と、体外受精または顕微授精の手術をしてくださる主治医を含めてよく相談して、ご自分の体調に合わせて出来れば納得もいくと思います。
あっ!!採卵のときは私は静脈麻酔を使ってくれたので全然痛くも痒くもありませんでしたよ^^。

ちなみに私は、薬の副作用などまったくといっていいほど無く、自己注射に至っては、慣れてくると、少しぐらい、タメライ針をしても気にしなくなりました(笑)
ただ。。。主人は自己注射している私の姿を見て、「痛くないの?血が出てる!!勇気あるね。。。」とおろおろしていました、わざと主人の目の前で注射をしていましたから^^。このくらい頑張っているんだよ♪っていう事を見せ付けるため??
でも、確かにこの不妊治療があって夫婦間の対話が増えたと思うこともあります。今までこんなに真剣に話をしたことがあったのかな?と改めて考えました^^。
参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい情報をありがとうございます☆

私のかかっている病院でも採卵は静脈麻酔みたいです。
痛くないんですね~。よかった~。
注射は毎日病院でやっていただくみたいです。
フルタイムで働いているため、会社への言い訳が難しいですが、本当のことは言いたくないので、適当にごまかそうと思います。

心配なのは、採卵で「たくさん取れるか」「使える受精卵になるか」ということです。
たくさん取れても、グレードが悪く移植できないものばかりだったらどうしよう、と、ネガティブに考えてしまいます。
採卵では、大体平均何個とれて、そのうちの何割が使える受精卵になるんでしょうか。
個人差ということはわかっていますが、ちょっと気になります。

初めてのことなので、漠然とした不安がありますが、「これをがんばったらベビーに会える♪」と信じてがんばろうと思います。

ありがとうございました!

お礼日時:2007/07/17 19:02

こんにちわ^^


不妊治療歴3年目にして顕微授精2回目で初妊娠しました現在7ヶ月後半の、40歳初妊婦です。

私の場合、採卵の方法はどちらも自然周期ではなく、前周期より中容量ピルを処方してもらい、その後の周期で1度目の採卵誘発方法が「アンタゴニスト法」2度目の採卵方法では、「ロング法」で採卵しました。
どちらのほうも、採卵日を中心に、アンタゴニスト法の場合皮下注射、ロング法の場合、スプレキュア点鼻薬、またどちらも前日夜にHmgの皮下注射などがありました。

また、私の場合通っていたクリニックが県外のクリニックで、通院には自動車で片道2時間の所要時間などの条件であったために、採卵前日より夫婦で現地入りして望みました。また、採卵のための皮下注射などは、医療機関または看護師の知り合いも居ませんでしたので、自己注射の指導を受けて自分で注射していました。

と以上私のことを書かせていただきましたので、クリニックなどの考え方もあると思いますが、ある程度採卵の時期は都合に合わせていいのではないでしょうか?
ちなみに、私の場合凍結胚盤胞を行っての妊娠です。凍結杯盤を戻す周期もやはり中容量ピルで子宮内膜を調整しています。

参考になればと思い、回答させていただきました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まずは「おめでとうございます!!」
7ヵ月半というと、出産までもうあっという間ですね!
元気な赤ちゃんと生んでくださいね。

実際の流れを教えていただき、大変参考になりました。
私も「その時の精子の所見が悪ければ、顕微授精に…」と先生に言われています。

最近、排卵日が安定していないのと、精子の所見も悪いということで、やはり私もきちんとスケジューリングして望んだほうがよさそうだな、と思いました。
主人が単身赴任のため、予定にあわせて帰ってもらえるかもわからないので、ある程度は調整してもらえるよう先生に相談してみようと思います。(無理そうなら凍結精子を利用する予定)

体外受精を具体的に考えると、薬の副作用や採卵時の痛みなど、いろいろ気になるところ、不安なところがありますが、勇気を出してがんばりたいと思います。
1度でできるとは限りませんが、いつか私もak-yokoyanのように幸せいっぱい妊婦になりたいです。

お礼日時:2007/07/17 11:50

お礼ありがとうございます。



>7月の排卵にあわせて人工授精をして8月に体外受精ができればいいな、と思っています。

ということは、AIHの判定を待たずして、スプレキュアを開始するということになりますよね?
人によって考え方があるので、どうこう言えることではありませんが、私だったら、8月にロング法で採卵するのなら、7月にはAIHをしないですし、7月にAIHをするのなら、8月にはロング法での採卵はしないと思います。
スプレキュアは、もし妊娠しているときに使用しても、人間の場合は影響が無いという考え方もありますが、ネズミを使った臨床実験では流産するという結果が出ていますので、私だったら心配になります。

また、7月の結果を待たずして次の治療を始めてしまうことが、なんとなくお腹の卵にすまないなという気分になるので、とりあえず7月は生理が来るまで、お腹の卵を信じて、生理が来てしまったら次のことを考えると思います。

時期を早く進めたい気持はよくわかりますが、先生や家族と良く相談して決められた方がいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>スプレキュアは、もし妊娠しているときに使用しても、人間の場合は影響が無いという考え方もありますが、ネズミを使った臨床実験では流産するという結果が出ていますので、私だったら心配になります。

妊娠中のスプレキュア使用にそんなことがあるなんて、知りませんでした・・・。
それはコワイですね。
せっかく授かった命をそういうふうにはしたくないです。
ちゃんと先生にいろいろ聞いて相談して決めたいと思います。

88humi23さんの情報、とても参考になりました。
ありがとうございました!!

お礼日時:2007/07/17 10:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!