

中学3年生の娘です。
先日、個別懇談会があって高校受験の話しになりました。
地元愛知県の刈谷高校志望です。
今回の学年試験で、5教科合計479点で学年1位になりました。
学年は208人です。
4教科も合計373点でした。
中学1年時より成績は10番以内、
内申点も41~43くらいですが、
先生から
「安全圏ではないから無理かも。
一つランクを下げて考えた方がいいよ」と言われました。
娘は「まだ、この夏休みがあるし、頑張る」と返答していましたが、先生は「う~ん・・・。どうかなぁ・・・」と。
先生の一言で自信を失いかけているようですが、
今の時期の先生のこの発言って不適当じゃないかと思ったんです。
そして、自信を失いかけている娘にどう言って奮起してもらったらいいか、よいアドバイスがあれば教えていただきたいです。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
愛知県は公立高校にはいるのが普通です。
1つの目安ですが、東大合格公立高校、昨年のトップ1位2位は愛知県の県立高校でした。刈谷高校はそれらの高校に引けを取らない進学校です。そのトップ高校は45いるといわれました。市内だけでなく近隣の市町村からも受験しますから
安全圏といわれなかったと思います。
愛知県は尾張・三河と分かれていますが、三河の中でも2校受験できて どちらか合格できれば(2校とも うかれば第一希望の合格)進学できるはずだから 第一希望高校は変更しなくてもよいのではないでしょうか。たとえばA群刈谷高校なら B群00高校 という だいたいの順番は地元の人なら分かるので 第一希望の高校へ全力でがんばれば
合格も可能になるのではないでしょうか。
もしかして 推薦入試のことになるのでしょうか。これだと安全圏を考えて1つ下げたらと言われるかもしれませんね。
ご回答ありがとうございます。
刈谷高校もなかなか立派な進学校です。
そんな中で安全圏ではないと言われると、やはり落ち込んでしまいますよね。
でも、日にちが経って、娘も
頑張ってみる!!と闘志が出てきたようです。
No.10
- 回答日時:
お悩みは二つの内容ですね。
一つは先生の一言は不適当かどうか。もう一つは娘さんへのアドバイス。まず、先生の発言については多くの人が答えているように、夏休み前の安全圏はないということが一つ。それから、現段階の判断と言うよりも、これからの受験生の動向を予測しての言葉であると言うことも考える必要があると思います。志望校がどういう高校かは情報不足でわかりませんが、これから多くの志望者の動向が決まってくる中で、現状のままだとすると……と言う危惧があったのではないかと。
と、あとは内容のほかに時期的な問題もあると思うのですが、もしも、合格する可能性が75%を切るようだとすれば、それはいつ言えば適当なのか。目標は高い方がいい。だけど、しっかりした目標も持っていないといけない。そうすれば第2希望も視野に入れて努力していくことが必要になり、その心積もりは遅くない方がいい。だから、私はこの発言が不適当だとは思いません。
あとはアドバイス。「頑張る」と言う受験生は今までも星の数ほどいました。しかし、親が思うほどに頑張れた受験生はそれほど多くはないはずです。また「頑張る」と言う言葉ほどいい加減な言葉もありません。親の目から見て頑張っている状態がわかるように努力させる。具体的な行動目標を一緒に立てて、それが行われているかどうか一緒に考える。それで、安全圏と言われたら一緒に喜んだらいかがでしょうか。
受験間近になって「落ちてもいいから受ける」と言って、受かった生徒もいれば落ちた生徒もいます。受かった生徒は本当におめでとう。だけど、落ちた生徒については「落ちてもいいから……」と言っていても、やはりそうではないです。「落ちてもいいから」と言っていても本当に落ちる覚悟はない。具体的な努力を仲介にして、親子で受験に挑んでください。
ご回答ありがとうございます。
時期的なものって大きいと思うんです。
「絶対的な安心はないが、まだもう少し頑張ってみて」とか言われればモチベーションも違ってくると思います。
落ちてもいいから
などと怖い事は言いませんが、まだ今は他の言葉で言って欲しかったものです。
No.9
- 回答日時:
うちにも中3受験生がいます。
この>今回の学年試験で、5教科合計479点で学年1位になりました。
とは、定期テストという事で宜しいでしょうか?
中間や期末の定期テストの点数・順位は内申には繋がりますが、受験校を決定する目安にはなりません。
お嬢さんの通う中学のレベルで大きく変わってしまうからです。
参考までにうちの娘の中学では、今学期の中間テストの1位は498点、期末テストの1位は490点です。
当然450点では10位落ちです。
学年平均がおよそ300点くらいです。
先生方が仰るには「今年の3年生はレベルが低い」そうです。
中学の先生は、いままで学校で実施した実力テストの点数を見て進路指導をします。
今までの実力テストでは5教科合計何点とれていましたか?
刈谷高校というと偏差値67とネットに載っています。
想像ですが、重要視される2学期以降の実力テストでは
1教科90点以上、合計450点くらいは欲しいというところでしょうか。
今後部活を引退した受験生達が一心に受験勉強に励んできます。
校外模試の受験人数もぐんと増えるはずですので、あてになる合格確率が出るのは2学期以降です。
先生はこういう事を考えているんでしょう・・・と良い方向に考えて娘さんに伝えてあげて下さい。
学校の先生は1人でも落としたくないので、安全圏へ安全圏へ導いちゃうんですよね。
(逆に塾では挑戦するように促されますよね。)
でもまだまだ志望校を下げる事を考える時期ではないですよ。
勝負の夏休み、お互いに子を支えて突破しましょう。
ご回答ありがとうございます。
確かに年回りというのはありますよね?
今、他の父兄の方に「今年のウチの中学のこの学年の出来ってどう?」って聞いてみましたら
「去年よりいいみたいよ」と答えが返ってきました。
そして、去年、岡崎高校を始め、刈谷高校、豊田西高校などに思いの外、たくさんの不合格者を出したという事実も聞きました。
そう言う実績があるからこその先生の一言だったかもしれませんね。
No.8
- 回答日時:
一般的には、この時期の面談で「大丈夫」と太鼓判を押されることは、まずほとんどありません。
他の方が回答されているように、夏休み以降、順位が変わってくることが多いからです。ただ、逆に今から1ランク下げよという指導も、ちょっとどうかと思います。考えられるのは、お子様の勉強に対する姿勢や点の出方などに、先生からみると不安感があるかもしれない、ということです。親御さんはどうしても欲目で我が子を見てしまいますので、点数や順位などがよければ、当然高い評価(場合によっては順位以上の評価)を期待されると思うのですが、答案などを詳細に見られていると、一応得点はしているけれど丸暗記であるとか、勉強時間の割りには伸びていないとか、気づいておられるのかもしれません。そういう場合、背伸びした志望校に合格しても、ついて行けないこともあるのです。
もう一つは、お子様の中学校のレベルです。おそらく公立かと思うのですが、公立でも地域によっては1番の子でも学区内トップ校に手が届かないという中学校もあります。
いずれにせよ、今の時期に安心してしまわない方がよいことは確かですから、気を引き締めるためにはよかったのではないでしょうか?
余計なことですが、保護者の方が高校名にとらわれて、お子様を無意識のうちに縛るようなことだけはなさらない方が賢明かと思います。
ご回答ありがとうございます。
私自身はどこに進学してもかまわないと思っています。
娘に勉強しろと言った事もありません。
小学校の時から憧れていた高校ですので手に入る範疇にいるのなら応援したい。
そう思いました。
No.6
- 回答日時:
ここはプラスに考えて、先生が奮起を促したと考えましょう。
高校・大学受験時に経験した事ですが、最終学年の夏休みは成績を急激に上げてくる子達が多いです。
通っていた塾・予備校の先生達に言われた事ですが、最終学年の夏休みは部活を引退して本格的に勉強を始める子達が多くなります。
その為、「夏休みに気を抜くな!今順位が良いからと気を抜いてると二学期にショックを受けるぞ」と言われ続けました。
そして、部活組には「夏休みの頑張り次第で、成績はいくらでも伸びる。あきらめるな!」とハッパをかけていました。
「夏休みを制する者が受験を制する」なんて事は、昔から言われてます。
「夏休みには奇跡が起こる」が口癖の先生もいましたねぇ。
ですから、夏休み前の安全圏なんてあまり当てになりません。
私自身「部活をやって無くても、根性あるんだ。負けるかコンチクショー(失礼)」と頑張った記憶があります。
娘さんが部活組か、そうでないか不明ですが本人が「頑張る」と言っているのですから、しっかり応援してあげて下さい。
娘さんにかける言葉は、私が塾講師に言われたような事を娘さん向けにアレンジしてみてはいかがでしょうか?
ご回答ありがとうございます。
娘はこの夏まで部活に燃えていました。
って、まだ燃えていますが。
バンバン大会に出場しています。
生活のメリハリをつけて効率よく勉強する、が彼女のモットーなんです。
No.5
- 回答日時:
こんにちは。
もうン十年も前ですが私も経験者です。
中学教師は自分の生徒の高校合格率を上げることを最優先にします。
ですから、がんばってみて落ちるよりも余裕で受かるほうが良いのです。それから上の下よりも中の上のほうが大学へ行くときの印象が良いとも言われました。とにかく「学年上位」になることが必要だと。
私は中学時代全く勉強しなかったくせに偏差値が高めの高校を第一志望にしたら、その日から担任のみならず学年主任も教科担任も生徒指導も校長も、私を知っている先生は全員で「志望校を下げなさい!」と教室でも廊下でも言ってきましたよ。
でも、受験するのは私ですし、先生のために受験するわけではないので
「イヤでーす」と言い続けていました。
親も再三言われたようですが、こんな娘の親ですので当然聞く耳を持たず「あんたの好きにしなさい」と言っていました。
結局合格してしまったので先生は全員立場無しになってしまい、合格発表以降は私の顔を見るとそそくさと逃げる始末でした。
「がんばれ」などの奮起させる言葉よりも「好きにしなさい」ぐらいの言葉のほうが、もしかしたら肩の荷が下りるかもしれません。
私の母は「落ちても先生のせいにはしませんから娘の好きにさせてやってください」と担任に言ったそうですが、私には「高校に落ちたら就職すれば?」と言う至って無責任な励まし(?)しかしませんでした。
「頑張れ」「勉強しろ」とはついに一度も言われませんでした。
お嬢さんの性格にもよるでしょうが、「本当に行きたければ変えないでしょうし、変えるならその程度の希望でしょうから、先生の言葉は気にせずに、自分で良く考えて決めなさい。」くらいが良いと思います。
ご回答ありがとうございます。
私も勉強しろと言った事は一度もありません。
本人は第一希望の高校の制服が可愛いから、絶対着たい!!!と。
好きにしなさい、とは言った事がありませんが、
頑張ってみたら?とは言った事があります。
No.4
- 回答日時:
担任としては「中学浪人」や、「滑り止め入学」をさせたくないのでしょう。
安全・確実・ギャンブル性無しを実践しているのにすぎません。
逆に考えれば、今の状態なら1つランクを下げれば確実に受かる。と、お墨付きを貰った様なものではないでしょうか。
つまりお嬢さんは、受験のプロである教師に「現段階ですでに1ランク下の高校入学確定である。これからのがんばりは未知数なので返答できない。」という事を言われているのではないでしょうか。
確かにモチベーションを下げる発言とは思います。
しかし、不確定な要素で(失礼)「受けてみろ!」と言われるよりある意味誠実な回答といえると思います。
夏が勝負である事には間違えはありません。2学期にも3者面談はあるでしょうからその時に同じ事を言われないようながんばりをする様、応援してあげるのがいいのではと思います。
参考まで。
ご回答ありがとうございます。
確かに「お墨付き」を頂いたと思えば気分はラクですよね。
本人はもの凄い頑張り家なので、
その後一日6時間の勉強をスケジュールし、取り組み出しました。
No.2
- 回答日時:
今行かれてる中学校のレベルと行こうとしている高校の受験のレベルを
考えて100%はないのでそう言ったのではないでしょうか
又、夏休み前で気が緩みがちなので締める意味で言ったとも思えます。
娘さんが頑張るとおっしゃっているのだから
現状を認識して何が足らないか一緒に考えて励ましてあげてください
秋頃にもう一度懇談があるでしょうからその時にもっと点数が
取れているなら先生も進めてくれると思います。
ご回答ありがとうございます。
全県模試の志望高校合格可能性率は86%でした。
そういう意味では100%ではありませんが。
夏休み前の発破だとしたら、「頑張れ」の一言もあっても良さそうなものなのに、と感じました。
他の父兄の方も
「あの先生は『頑張れ』を言わないからがっかりだよね」と言われました。
No.1
- 回答日時:
教師の立場から考えますと「100%大丈夫」はありえませんから、そういう態度に出ても不思議はないと思います。
親から子へは正直に「今のままでは合格できないよ」と宣告されたと指導するべきでしょう。
その上で夏休み以降の努力が大事と指導するべきだと思います。
先生の一言を気にするより、自分で努力をする気にさせることを考えましょう。
早速のご回答ありがとうございます。
「100%大丈夫」が無い事は分かります。
でも、その一言を今言うのがベストなのか、
もっと後、より具体的になってきてから言うのか
そう言う判断があってもよかったのではないかと感じてしまいました。
今はまだ「安全圏でないけど、頑張れ」
頑張れの一言があってもいいのではないかと感じました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中学校 2年前から定期テストが2倍以上高くなってるのですが 5 2022/11/24 22:11
- 高校受験 今年受験の中学3年生です。新潟県です。中1の時に音楽で成績1がついてしまいました。内申点の計算をした 3 2022/09/28 19:45
- 高校受験 高校受験 安全圏で落ちました。 4 2023/03/23 08:19
- 高校受験 志望校を下げさせられたので1年生から本気で勉強 6 2023/02/22 01:26
- 学校 通信高校か留年か 6 2022/09/13 18:49
- 高校受験 第一志望を受けることが認めらなかった 2 2023/02/23 10:57
- 高校受験 第一志望校の出願が認められなかった。 3 2023/02/23 18:37
- 中学校 友達の影響で学力レベルが落ちる? 4 2022/09/18 14:50
- 高校受験 現中3です。 先日、模試の結果がかえってきて、国語58.9数学50.0英語54.2だったのですが、偏 3 2023/06/28 11:01
- 高校受験 中3です。 中間テスト、非常に結果が悪かったです。 五教科で1番低いのが数学は10点台で、50点超は 2 2022/10/22 10:11
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
算数が苦手な子供の中学受験
-
至急!!助けてください!!受...
-
都内のテストでは・・・
-
都立中高一貫校 白鳳
-
中学受験・おっとり屋のボーダ...
-
公立中高一貫校での引っ越し
-
中学受験を控えた息子
-
京都、滋賀の公立中高一貫校、...
-
教員採用試験過去問題
-
公文式と学習塾のどちらがいいか?
-
県外からの千葉県への高校受験
-
高校問題集は買った方がいいのか?
-
私立本郷中のマイコン部について
-
進研ゼミとZ会どちらの方がいい...
-
灘中と甲陽中の違い
-
中学受験の塾選び(STEPと中萬...
-
受験が終わったのに遊びに誘わ...
-
突然中学時代の同級生からイン...
-
小学生6年生胸
-
クラスの子のおっぱい揉みたいです
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報