

お願いします。
CO2の分子直系はいくつなのでしょうか?
ある文献では0.33nmとあります。
しかし別の文献では0.46nmです。
どうも0.33と0.46近傍の二種があるようなのですが、どうしてでしょうか?
ちなみに「機能性高分子膜」とい本によればCO2は0.46nm
http://www.aist.go.jp/NIRE/publica/news-96/96-10 …
には0.33nmとあります。
どっちなのでしょうか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
適当にモデリングソフトで絵を見てみたところ、分子の長軸方向(O-C-O方向)だと、大体5オングストロームくらい、短軸方向だと酸素原子、炭素原子のファンデルワールス半径の2倍である3オングストロームくらいになるようです。
これは共有結合半径・ファンデルワールス半径の値からおおざっぱに見積もっているので、文献記載値は実験的に算出したより正確な値だと思いますが、だいたい近い値にはなっています。すばらしい!!大変ありがとうございます!
なるほど・・・モデリングソフトでもそうなりましたか。
しかしCO2を分子ふるいにかけて分離するとなると、0.33nmと考えておいた方がいのでしょうか?分子は自由に方向を変えますよね。
しかし、もし表面拡散とか活性化拡散で、細孔内部を吸着して流れていく場合・・・これは0.47nmで考えていた方がよいのか?それとも余り関係ないのか?
なんだか分かりません。
でも分子ふるいなら小さい方かな・・・
No.3
- 回答日時:
私もナノ細孔内部と二酸化炭素の相互作用については知りませんが、一応短軸側の直径に合わせておいた方が良いかと思います。
しかし、3.3オングストロームと4.6オングストロームの違いが問題になるということは、わずか1オングストローム程度のレベルで細孔直径って制御できるんですか、すごい時代ですね。
分離膜としてはゼオライトとか炭素膜とか、それこそゾルーゲル膜とかでも分子ふるい作用が検討されてますが・・・
なかなか思うようにいかないです。
オングストロームオーダーですと、透過機構が活性化拡散になって、温度上げないと透過しないとか、細孔表面に吸着するエネルギーより高いエネルギーを与えないと透過しないとか・・・問題は沢山あります。
でも僕にとってはCO2の分子径を計算してくれた事の方がすごいと思います。大変ありがとうございましたm(_ _)m

No.1
- 回答日時:
直系ではなく、直径ですよね?
そもそも二酸化炭素は球状ではないので、どの方向で切るかによって断面の大きさは違いますよね。
二酸化炭素では酸素と炭素がO=C=Oのように直線状につながっているので、やや細長い形状のはずです。0.33nmというのは酸素分子の直径(?)に近いので、細い方の断面の直径でしょうね。だとすれば長い方が0.46nmということでしょう。
ただし、分子のサイズというのは明確に決定できる性質のものではない(明確な境界面がない)ので、それらのサイズはある程度便宜的なものといえるのではないかと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Conclusion: Antibacterial effects against P. gingi
- メチレンブルー溶液を使用して活性炭による吸着量の測定を行いました。 どうしてもわからないところがある
- 非共有電子対の数について
- メチレンブルー溶液を使用して活性炭による吸着量の測定を行いました。 どうしてもわからないところがある
- 電力会社のCO2係数の計算根拠が、いまいち理解できなかったので、ここに質問させていただきます。 1次
- 水銀原子の基底状態と第2励起状態間のエネルギー差は9.8eVである。第2励起状態から基底状態へ電子が
- 化学 プロパンを25.0℃で燃やした。これに1.25molの酸素分子が使われたとすると、どのくらいの
- 電気自動車は効率の悪い化石燃料で発電した電気で 走っている。 本当ですか?
- 化学についてです。 二酸化炭素(CO2)とオゾン(O3)の分子構造の違いを混成軌道の考え方を用いて説
- 化学についてです。 二酸化炭素(CO2)とオゾン(O3)の分子構造の違いを混成軌道の考え方を用いて説
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
性格の違いは生まれた順番で決まる?長男長女・中間子・末っ子・一人っ子の性格の傾向
同じ環境で生まれ育っても、生まれ順で性格は違うものなのだろうか。家庭教育研究家の田宮由美さんに教えてもらった。
-
以下のような分子サイズが知りたいです!
化学
-
二酸化炭素の大きさはどのくらい?
化学
-
酸素分子と窒素分子
化学
-
-
4
気体の分子サイズについて
化学
-
5
融点と純度の関係について
化学
-
6
融点と純度について、
化学
-
7
アセチルサリチル酸の合成について
化学
-
8
ファンデルワールス半径について
化学
-
9
EPMAとEDX
物理学
-
10
BTB分子の構造と吸光度
化学
-
11
ファンデルワールスの定数
物理学
-
12
分子径について
化学
-
13
水の分子の直径についての問題です.
化学
-
14
分子軌道のエネルギー準位図 o2 2マイナスと2プラス
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
FT-IRのピークシフトに関して
-
化学の未定係数法ってどういう...
-
エタンC2H6の完全燃焼について...
-
「オキシ」と「オキソ」の違い
-
どうしてアンモニア(NH3)は水...
-
炭素はCなのになんで酸素はO2??
-
慣性モーメント
-
塩素が反応性の高い理由はなん...
-
水素分子、酸素分子の生成熱(...
-
エチレン5molから生成する重合...
-
至急お願いします!
-
窒素分子の発光スペクトルが水...
-
炭素と酸素から二酸化炭素が合...
-
分子量が大きいほど実際の大き...
-
Al と Fe は組成式ですか。 そ...
-
異核二原子分子における分子軌...
-
窒素原子の立体構造について
-
アルコールが、分子量が同程度...
-
酸化銀の熱分解の化学反応式の...
-
気体の比熱について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
双極子をもたないとはどういう...
-
FT-IRのピークシフトに関して
-
化学の未定係数法ってどういう...
-
エタンC2H6の完全燃焼について...
-
分子と粒子と原子のちがいを教...
-
なぜ水素結合→沸点高くなる と ...
-
Al と Fe は組成式ですか。 そ...
-
水の比熱が大きい理由
-
金属って蒸発するとどうなるの...
-
大学受験生です。CO2が直線型で...
-
分子量が大きいほど実際の大き...
-
どうしてアンモニア(NH3)は水...
-
「オキシ」と「オキソ」の違い
-
ホウ素分子の電子配置
-
科学のmolについての質問です。
-
CO2の分子直系を教えて下さい
-
塩素が反応性の高い理由はなん...
-
1mol=24Lの理由
-
硫黄はなぜ水に溶けにくいのか?
-
炭素はCなのになんで酸素はO2??
おすすめ情報