
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
国語でもこんにちは。
A) 次の手順で考えます。まず、一番のポイントになるのは、
1.この例文の「来ぬ」が文末にあることです。
2.文末にあるので、この「来ぬ」は.終止形であるということです。
3.「ぬ」は助動詞の終止形の形だということです。
4.「ぬ」で考えられる助動詞は打消しの「ず」か、完了の「ぬ」になります。
5.「ず」の終止形は「ず」、「ぬ」の終止形は「ぬ」
6.従って、この「ぬ」は完了の「ぬ」の終止形ということになります。
7.完了の「ぬ」は動詞の連用形に接続します。
8.「来」の連用形は「き」と発音されます。
9.従って、ここでは「きぬ」と発音されます。
10.例:
秋は来ぬ。(きぬ)
「秋は来た」
B) ちなみに「来ぬ」を打消しとする場合は、以下の条件になります。
1.打消しの助動詞「ず」が「ぬ」と活用するのは、連体形です。
2.連体形は体言を修飾しますから、その後に体言(名詞)があるはずです。
3.あるいは、
「詠嘆の連体形止め」
「格助詞「の」+連体形止め」
「疑問・反語の意味を表す係助詞「や・か」に接続する連体形」
といった特殊な表現方法になっているはずです。これは文脈で判断します。
4.打ち消しの「ず」は動詞の連体形に接続します。
5.「来」の連体形は「こ」と発音されます。
6.従って、ここでは「こぬ」と発音されます。
7.例:
来ぬ客(こぬ)
「来ない客」
客の来ぬ(こぬ)
「客が来ないなあ」詠嘆の連体形止め
客は来ぬや(こぬ)
「客は来ないのか」疑問の係助詞「や」に接続する場合の連体形
*客は来ぬるや(きぬる)
「客は来たのか」
「ぬる」は完了の助動詞「ぬ」の連体形なので、「来ぬや」と違いに注意。
以上ご参考までに。
No.4
- 回答日時:
No.3です。
訂正が一箇所あります。B)の7の例文で、
客の来ぬ(こぬ)は
(X)「客が来ないなあ」詠嘆の連体形止め
→
(O)「客が来ない」格助詞「の」+動詞の連体形(O)
と訂正して下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 父親・母親 毒親(母親)との関係について※長文になります 5 2022/04/21 00:18
- 高校受験 国語ができません。特に文章読解が苦手です。 文章に読み入ることが出来ないというか、文章の読み方がわか 2 2023/03/27 17:16
- その他(悩み相談・人生相談) 生きる知恵とは、人生をよくするためにどのようなことを意識していますか。 6 2023/03/26 20:17
- Word(ワード) みなさん、こんにちわ! Wordについてのご質問です。 Wordで文章作成や、図形や写真、絵などを入 3 2022/10/28 11:54
- その他(教育・科学・学問) 文字の読み方を教えて下さい 2 2023/02/26 20:31
- 中途・キャリア 明日、初出勤日です。 私は18歳で明日から介護の仕事を始めます。 介護の知識はゼロ、もちろん資格は持 2 2022/04/22 00:41
- その他(恋愛相談) 幼馴染に未読無視されています。 約10年ぶりに幼馴染と再会しました。再会して2回目のときに飲みに行っ 2 2022/11/14 12:55
- その他(読書) 読みたい本が頭によぎったとき 7 2023/01/03 06:28
- いじめ・人間関係 職場で耐え難いような辛い嫌な事があった時、その出来事を紙に書いて破って捨てると、気持ちが軽くなるとど 2 2022/05/17 05:25
- 日本語 漢字の意味について 3 2022/06/15 23:43
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
~ならぬ の使い方(意味)を教...
-
"~せりの意味は?"成功せり、...
-
言葉の使い方
-
「そう」の品詞
-
「なりし」の意味
-
「良いそう」と「良さそう」の...
-
「来し」の読み方
-
俳句での「し」の使い方がわか...
-
【たれ】の意味
-
「~するみたいに」の「する」...
-
思った と 思っていた の違いは...
-
【古文】 「ずなり」の「なり...
-
「ですが」 と 「けど」 の違い...
-
「~だこと」/「~ですこと」...
-
古語 しめ給え のこと
-
오널은 참 기쁜 날이었습니다
-
「書く」は他動詞だと知ってい...
-
文語「来(きた)り」と「来(...
-
古典文法について質問です 「判...
-
どうしてこの「せ 」がサ変動詞...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
~ならぬ の使い方(意味)を教...
-
"~せりの意味は?"成功せり、...
-
言葉の使い方
-
「来し」の読み方
-
【たれ】の意味
-
「なりし」の意味
-
「来たれり」とはどういう意味...
-
「良いそう」と「良さそう」の...
-
俳句での「し」の使い方がわか...
-
「~だこと」/「~ですこと」...
-
文語「来(きた)り」と「来(...
-
古文の「ぬ」について
-
「そう」の品詞
-
「長たらしむ」の訳し方を教え...
-
加わられて・・・は正しい言葉?
-
「ありましょう」は正しいでし...
-
いそう、いなさそう、本則はど...
-
かくあるべし かくたるべしとは?
-
思った と 思っていた の違いは...
-
「絶えず」の基本形、活用の種...
おすすめ情報