dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつも災害、事件(侵入者など)が起こった時のために
何種類かの懐中電灯を部屋に備え付けています。
人生生きてきて初めての事なのですが、

その中の一番小さいペンライト
(コンサートで使うようなちゃちなものでもなく
しかし威力がある2,3万もするような本格的なものでもない)
を使ったら、電気がつかないので
電池(単3)を変えようと中から出してみたのですが、
電池がやたらと熱いのです。

新しい電池を入れてみたのですが
なかなか電気がつかなくて、どうやら接触が悪いらしい。

やり方(軽く振ってみる)によってはつくので、
先の電池を入れ直したところまだ使える様子。
しかしここでまた!入れて1分経ってない新しい電池が
熱くなっていることに気がつきました。

ここで質問します。
●今(5分後)はだいぶ熱は冷めたようだけど、
 熱くなった電池はまた使えるのですか?
●熱くなった原因は良くわからないのですが
 (+-の入れ違いは最初からないです)
 新しい電池を入れて熱くなったという事は
 この懐中電灯は使わないほうがいい(原因?)?

ちなみにこの懐中電灯は頭の部分(電球がある部分)を
ひねってオンオフの切り替えをするようになっています。

電池が悪いのか、懐中電灯が悪いのか
はたまた1度熱くなった電池は再び使えるのか。
ご存知の方、よろしくお願い致します。

A 回答 (1件)

まず始めに原因ですが、電池が熱くなるのはショートして過電流が流れたためです。

ショート状態のままにしておくと電池は消費して使えなくなります。また、最悪の場合、電池が破裂します。
>熱くなった電池はまた使えるのですか?
消費しきってなければ使えると思います。正常な懐中電灯に入れて点灯するかどうかで判別します。
>この懐中電灯は使わない方がいい?
ご使用の懐中電灯の内部(スイッチか電球部分)でショートしている可能性があります。ご自分で直せれば良いのですが、ここはあきらめて新品を買われた方がよいと思います。(多分、値段的に高くないと思いますので。)
    • good
    • 4
この回答へのお礼

早速のお返事ありがとうございます。
懐中電灯のほうが原因でしたか。

なにぶんこういうことは初めてでしたので、
結構あせりました。
電池の破裂は怖いですよね。
(まだ見たことないんですが。一度見てみたい気にもなるんですが。いや、やめておこう。冗談です)

この懐中電灯は捨てて、新しいのを使うことにします。
日曜大工は得意なんですが、電気にはうといもので、
自分で直して使ってまた事故が起きたら危険ですよね。

今回電池について大変勉強になりました。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2002/07/21 14:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!